コンテンツにスキップ

「宮川公男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月17日 (水) 02:40 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月17日 (水) 02:40 (UTC)}}


'''宮川 公男'''(みやかわ ただお、[[1931年]][[11月16日]] - )は、[[日本]]の[[経営学者]]。[[一橋大学]][[名誉教授]]。[[麗澤大学]][[名誉教授]]。[[商学博士]](一橋大学、[[1963年]])。[[埼玉県]][[行田市]]生まれ。
'''宮川 公男'''(みやかわ ただお、[[1931年]][[11月16日]] - )は、[[日本]]の[[経営学者]]。[[一橋大学]][[名誉教授]]。[[麗澤大学]][[名誉教授]]。[[商学博士]](一橋大学、[[1963年]])。[[埼玉県]][[行田市]]生まれ。

2021年8月1日 (日) 04:24時点における版

宮川 公男(みやかわ ただお、1931年11月16日 - )は、日本経営学者一橋大学名誉教授麗澤大学名誉教授商学博士(一橋大学、1963年)。埼玉県行田市生まれ。

マルクス経済学者の杉本栄一ゼミ出身で、杉本のもう一つの専門であった計量経済学を継いだ[1]。ゼミの同期に玉井龍象金沢大学名誉教授)や近藤鉄雄(大蔵官僚、元労働大臣)がおり、ともに毎日曜日に朝から杉本の家でゼミに参加し、杉本や、ゼミOBの伊東光晴(京都大学名誉教授)、浅野栄一中央大学名誉教授)、宮崎義一(京都大学名誉教授)、宮崎犀一(元東京女子大学教授)らの指導を受けた[2]

大学4年次に杉本が死去したのち、大学院に進学し、計量経済学や統計学を学んだ[1]。大学院修了後は、経済学部から商学部に移り、計量的な方法でビジネスを分析するとともに、経営学者伊丹敬之(一橋大学名誉教授)や交通経済学者の杉山武彦(一橋大学第15代学長)ら多くの研究者を育成した[3][4][1]

略歴

学歴

職歴

兼職

小樽商科大学商学部、北海道大学経済学部東北大学経済学部、福島大学経済学部、東京大学経済学部・大学院総合文化研究科・大学院農学生命科学研究科、東京工業大学工学部、名古屋大学経済学部京都大学経済学部、九州大学経済学部、早稲田大学大学院商学研究科中央大学理工学部でも教鞭をとる。

学外における役職

経済企画庁システム分析調査室室長、通商産業省情報化対策委員会のシステム監査部会長、産業構造審議会リース産業部会長、経営情報学会会長、システム監査学会会長、統計研究会理事長等を歴任。

弟子

指導学生に伊丹敬之(一橋大学名誉教授)[8]松井美樹横浜国立大学教授)[9]杉山武彦(一橋大学第15代学長)、北畠能房京都大学名誉教授)[10]網倉久永上智大学教授)[11]上田泰成蹊大学教授)[12]吉川智教早稲田大学教授)、一瀬益夫東京経済大学教授)[13]花枝英樹(一橋大学名誉教授)[14]高橋三雄(元筑波大学教授)[15]森田道也学習院大学名誉教授)、岡部鉄男(元九州大学教授)[16]丹下忠之(元中央大学教授)[17]小林秀徳(中央大学教授)[18]堀内正博青山学院大学教授)[19]小山明宏(学習院大学教授)[20]鈴木典比古国際教養大学第2代学長、国際基督教大学第11代学長)など[4]。また厚生労働事務次官を務めた金子順一日本郵政社長を務めた長門正貢楽天KC代表取締役会長を務めた関榮一DIAMアセットマネジメント社長を務めた中島敬雄一橋大学客員教授[21]アイ・アール ジャパンホールディングス創業者の鶴野史朗などもゼミナールの教え子[22]

著書

単著

  • 『意思決定の経済学――マネジリアル・エコノミックス(1-2)』(丸善, 1968年-1969年/第2版, 1973年-1976年)
  • 『数学基本講座(6)オペレーションズ・リサーチ』(春秋社, 1970年)
  • 『経営数学入門』(実教出版, 1974年/改訂版, 1993年)
  • 『基本統計学』(有斐閣, 1977年/新版, 1991年/第3版, 1999年)
  • 『新しい企業環境への挑戦』(日本経済新聞社, 1978年)
  • 『経営統計入門』(実教出版, 1982年)
  • 『政策科学の基礎』(東洋経済新報社, 1994年)
  • 『政策科学入門』(東洋経済新報社, 1995年/第2版, 2002年)
  • 『統計学でリスクと向き合う――あなたの数字の読み方は確かか』(東洋経済新報社, 2003年/新版, 2007年)
  • 『高速道路何が問題か』(岩波書店[岩波ブックレット], 2004年)
  • 『意思決定論――基礎とアプローチ』(中央経済社, 2005年)
  • 『高速道路 なぜ料金を払うのか ―高速道路問題を正しく理解する』(東洋経済新報社, 2011年)
  • 『日経平均と「失われた20年」: 平均株価は経済の実体を正しく映しているか』(東洋経済新報社, 2013年)

共著

  • 野々山隆幸佐藤修)『経営科学と情報処理』(実教出版, 1987年/改訂版, 2009年)
  • 小林秀徳)『システム・ダイナミックス――経営・経済系の動学分析』(白桃書房, 1988年)

編著

  • 『意思決定の経済分析』(中央経済会, 1965年)
  • 『PPBSの原理と分析――計画管理の予算システム』(有斐閣, 1969年)
  • 『システム分析概論――政策決定の手法と応用』(有斐閣, 1973年)
  • 『現代経営学全集(8)経営計画』(ダイヤモンド社, 1979年)
  • 『基礎経済学大系(15)経営学』(青林書院新社, 1981年)
  • 『解説システム監査基準』(中央経済社, 1987年)
  • 『システム監査基準解説』(中央経済社, 1993年)
  • 『経営情報システム』(中央経済社, 1994年/第2版, 1999年/第3版, 2004年)
  • 『政策科学の新展開』(東洋経済新報社, 1997年)
  • 『2025年の世界と日本――エコノミスト300人の予測から』(東洋経済新報社, 1998年)
  • 『シナリオ2019――日本と世界の近未来を読む』(東洋経済新報社, 2007年)

共編著

  • 森田優三竹内清)『統計学入門』(有斐閣, 1969年)
  • 今井賢一岡本康雄)『企業行動と経営組織』(日本経済出版社, 1971年)
  • 土方文一郎)『企業行動とイノヴェーション』(日本経済新聞社, 1973年)
  • 山本清)『パブリック・ガバナンス――改革と戦略』(日本経済評論社, 2002年)
  • 花枝英樹)『株価指数入門――正しい理解と利用のために』(東洋経済新報社, 2002年)
  • 大守隆)『ソーシャル・キャピタル――現代経済社会のガバナンスの基礎』(東洋経済新報社, 2004年)
  • (山本清)『行政サービス供給の多様化』(多賀出版, 2009年)

訳書

  • ミルトン・フリードマン『消費の経済理論――消費函数』(厳松堂, 1961年)
  • S・フリードランド『企業金融の経済学』(東洋経済新報社, 1967年)
  • フレモント・J・ライデン, アーネスト・G・ミラー編『PPBSとシステム分析』(日本経済新聞社, 1969年)
  • T・R・プリンス『計画と管理のための情報システム』(ダイヤモンド社, 1971年)
  • ドナルド・ファラー, ジョン・マイアー『企業の経済学』(東洋経済新報社, 1972年)
  • ユージーン・M・ラーナー, ウイラード・T・カールトン『財務分析の理論――新しい企業金融論』(東洋経済新報社, 1972年)
  • ロバート・L・ハイルブロナー『企業文明の没落』(日本経済新聞社, 1978年)
  • ロバート・D・バゼル編『エレクトロニック時代の経営戦略』(TBSブリタニカ, 1987年)
  • ウィリアム・E・ハドソン『民主主義の危機――現代アメリカへの七つの挑戦』(東洋経済新報社, 1996年)
  • ロバート・ハイルブローナー『未来へのビジョン――遠い過去、昨日、今日、明日』(東洋経済新報社, 1996年)

脚注


先代
松田武彦
経営情報学会会長
1994年 - 1996年
次代
高原康彦