コンテンツにスキップ

「毛利透」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年12月12日 (水) 12:32 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年12月12日 (水) 12:32 (UTC)}}
'''毛利 透'''(もうり とおる、[[1967年]] - )は、[[日本]]の[[憲法]][[法学者|学者]]。
'''毛利 透'''(もうり とおる、[[1967年]] - )は、[[日本]]の[[憲法]][[法学者|学者]]。



2021年8月1日 (日) 04:30時点における版

毛利 透(もうり とおる、1967年 - )は、日本憲法学者

京都大学大学院法学研究科教授。英米法系全盛・判例評釈中心の日本の公法学界にあって、ドイツ国法学系の憲法理論を展開している。京都府出身。

経歴

東京大学では樋口陽一の指導を受ける。筑波大学時代には、ドイツのフランクフルト大学に留学し、インゲボルク・マウス教授に師事。

京都大学の佐藤幸治教授の定年退官に伴い、佐藤の強い推薦で京都大学に移った。

2003年、京都大学博士(法学)学位論文「民主政の規範理論:憲法パトリオティズムは可能か」。

主な著作

  • 『民主政の規範理論 憲法パトリオティズムは可能か』(勁草書房、2002年)
  • 『表現の自由―その公共性ともろさについて』(岩波書店、2008年)
  • 『統治構造の憲法論』(岩波書店、2014年)
  • 『国家と自由の法理論ー熟議の民主政の見地から』(岩波書店、2020年)