コンテンツにスキップ

「日比野勤」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
駿か (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2013年4月1日 (月) 02:51 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2013年4月1日 (月) 02:51 (UTC)}}
'''日比野 勤'''(ひびの つとむ、[[1953年]][[4月1日]] - )は、日本の[[憲法]][[法学者|学者]]。[[東京大学]][[名誉教授]]。[[国法学]]を主たる研究対象としている。
'''日比野 勤'''(ひびの つとむ、[[1953年]][[4月1日]] - )は、日本の[[憲法]][[法学者|学者]]。[[東京大学]][[名誉教授]]。[[国法学]]を主たる研究対象としている。



2021年8月1日 (日) 05:31時点における版

日比野 勤(ひびの つとむ、1953年4月1日 - )は、日本の憲法学者東京大学名誉教授国法学を主たる研究対象としている。

人物

政治学者の御厨貴とは駒場の同窓生。指導教授は芦部信喜である。

東京大学法学部では、憲法第一部(人権分野)、第二部(統治機構)と国法学の授業を担当。国法学の演習を持つこともある。 

精神科医の土居健郎に私淑しており、国法学説に精神医学の知見を導入することを試みている。

ドイツ国法学の議論を取り上げる論文のほか、日本の省庁再編に関する論考をいくつか発表している。

憲法・国法学の講義では戦前の憲法書を薦め、戦前憲法学説の解説をすることが多い。

助手論文ではR・スメントの所謂「実質的憲法理論」を対象とした。法学教室では、「憲法を考える前に」という連載をしていたが、原稿を落とすことが多く、現在は連載が途絶している。

経歴

著作

  • 「実質的憲法理論の形成と統合理論(一)」『国家学会雑誌』九九巻九・十号(1986年)
  • 「憲法における正当性とコンセンサス」『国家学会雑誌』一〇五巻十一・十二号(1992年)
  • 「憲法を考える前に(8回、未完)」(有斐閣、2005年)

関連項目