コンテンツにスキップ

「林紘一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎人物・経歴: 岐阜県立岐阜高等学校
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月12日 (金) 13:10 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月12日 (金) 13:10 (UTC)}}
'''林 紘一郎'''(はやし こういちろう、[[1941年]][[3月10日]] - )は、日本の[[法学者]]。[[慶応義塾大学]]教授などを経て、[[情報セキュリティ大学院大学]]学長を務めた。専門は、[[技術標準]]や[[知的財産]]、[[メディア (媒体)|メディア]]のあり方などをめぐる[[法と経済学]]、[[インターネット]]の[[自由と規律]]、[[セキュリティ法]]など。
'''林 紘一郎'''(はやし こういちろう、[[1941年]][[3月10日]] - )は、日本の[[法学者]]。[[慶応義塾大学]]教授などを経て、[[情報セキュリティ大学院大学]]学長を務めた。専門は、[[技術標準]]や[[知的財産]]、[[メディア (媒体)|メディア]]のあり方などをめぐる[[法と経済学]]、[[インターネット]]の[[自由と規律]]、[[セキュリティ法]]など。



2021年8月1日 (日) 05:56時点における版

林 紘一郎(はやし こういちろう、1941年3月10日 - )は、日本の法学者慶応義塾大学教授などを経て、情報セキュリティ大学院大学学長を務めた。専門は、技術標準知的財産メディアのあり方などをめぐる法と経済学インターネット自由と規律セキュリティ法など。

人物・経歴

日本統治時代台湾生まれ。岐阜県立岐阜高等学校を経て、1963年東京大学法学部卒業。同年旧電電公社NTTの前身)に入社。民営化後は、国際部次長、専用サービス推進部長、NTTアメリカ社長など経て、1996年退社。この間、一橋大学商学部早稲田大学理工学部、東京大学(教養学部経済学部)などの非常勤講師を歴任。

慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所教授を経て情報セキュリティ大学院大学副学長。

2004年より情報セキュリティ大学院大学副学長に就任。2009年から同学長。

1991年経済学博士(京都大学)(学位論文「ネットワーキングの経済学」)。2004年博士(法学)(慶應義塾大学)(学位論文「「情報メディア法」の研究」)。

著書

単著(主なもの)

  • 『インフォミュニケーションの時代』(中公新書、1984年)
  • 『ネットワーキングの経済学』(NTT出版、1998年)
  • 『ユニバーサル・サービス』(共著、中公新書、1994年)
  • 『IT2001 なにが問題か』(共著、牧野二郎村井純との共同監修、岩波書店、2000年)
  • 『電子情報通信産業』(電子情報通信学会、2002年)
  • 『著作権の法と経済学』(編著、勁草書房、2004年)
  • 『情報メディア法』(東京大学出版会、2005年)
  • 『進化するネットワーキング――情報経済の理論と展開』(共著、NTT出版、2006年)
  • 『情報法のリーガル・マインド』(勁草書房、2017年)