コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アーノルド・ピッカー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクブランダイス大学を内部リンクに置き換えます
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
ピッカーは、父親の足跡をたどるようにして、映画界での経歴を歩み始めた。[[1935年]]、父が役員をしていた[[コロンビア映画]]に入社し、順調に昇格して、やがて国際配給部門の長となった。次いで、[[ユナイテッド・アーティスツ]]に転じ、[[1960年代]]には、執行副社長 (an executive vice president) のひとりとなった。ピッカーが映画界におけるキャリアを終え、政界に転じたのは、[[リンドン・ジョンソン|リンドン・B・ジョンソン]]大統領から、教育・文化活動国際員会 (the International Commission on Education and Cultural Affairs) の委員に任命されたことがきっかけであった。
ピッカーは、父親の足跡をたどるようにして、映画界での経歴を歩み始めた。[[1935年]]、父が役員をしていた[[コロンビア ピクチャーズ]]に入社し、順調に昇格して、やがて国際配給部門の長となった。次いで、[[ユナイテッド・アーティスツ]]に転じ、[[1960年代]]には、執行副社長 (an executive vice president) のひとりとなった。ピッカーが映画界におけるキャリアを終え、政界に転じたのは、[[リンドン・ジョンソン|リンドン・B・ジョンソン]]大統領から、教育・文化活動国際員会 (the International Commission on Education and Cultural Affairs) の委員に任命されたことがきっかけであった。


[[1972年]]、ピッカーは、上院議員[[エドマンド・マスキー|エドマンド・S・マスキー]]の[[1972年アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選挙予備選挙]]の運動で財務責任者を務め<ref name=":0">{{Cite news|url=http://articles.latimes.com/1989-10-12/news/mn-49_1_film-industry|title=Arnold M. Picker; Film Industry Figure|last=OLIVER|first=MYRNA|date=1989-10-12|work=Los Angeles Times|access-date=2017-05-02|language=en-US|issn=0458-3035}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.colorado.edu/AmStudies/lewis/film/enemies.htm|title=Nixon's Enemies List, from Senate Watergate Committee|website=www.colorado.edu|access-date=2017-05-02}}</ref>、[[1976年アメリカ合衆国大統領選挙|1976年の大統領選挙予備選挙]]では、[[ヘンリー・M・ジャクソン]]陣営の資金集めの中心となった。ピッカーは、[[リチャード・ニクソン]]の再選運動の戦略において、「[[ニクソンの政敵リスト]]」に載った20人の筆頭に挙げられていた。このリストは、[[ウォーターゲート事件]]の渦中で明るみに出された。[[1979年]]、ピッカーは[[ゴールデン・ビーチ (フロリダ州)|ゴールデン・ビーチ]] ([[:en:Golden Beach, Florida|Golden Beach]]) の市長に選出された。
[[1972年]]、ピッカーは、上院議員[[エドマンド・マスキー|エドマンド・S・マスキー]]の[[1972年アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選挙予備選挙]]の運動で財務責任者を務め<ref name=":0">{{Cite news|url=http://articles.latimes.com/1989-10-12/news/mn-49_1_film-industry|title=Arnold M. Picker; Film Industry Figure|last=OLIVER|first=MYRNA|date=1989-10-12|work=Los Angeles Times|access-date=2017-05-02|language=en-US|issn=0458-3035}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.colorado.edu/AmStudies/lewis/film/enemies.htm|title=Nixon's Enemies List, from Senate Watergate Committee|website=www.colorado.edu|access-date=2017-05-02}}</ref>、[[1976年アメリカ合衆国大統領選挙|1976年の大統領選挙予備選挙]]では、[[ヘンリー・M・ジャクソン]]陣営の資金集めの中心となった。ピッカーは、[[リチャード・ニクソン]]の再選運動の戦略において、「[[ニクソンの政敵リスト]]」に載った20人の筆頭に挙げられていた。このリストは、[[ウォーターゲート事件]]の渦中で明るみに出された。[[1979年]]、ピッカーは[[ゴールデン・ビーチ (フロリダ州)|ゴールデン・ビーチ]] ([[:en:Golden Beach, Florida|Golden Beach]]) の市長に選出された。

2021年8月18日 (水) 00:14時点における版

アーノルド・ピッカー(Arnold M. Picker、1913年9月29日1989年10月11日)は、アメリカ合衆国の映画産業界の重役を歴任し、フロリダ州ゴールデン・ビーチ英語版の市長も務めた人物で、リチャード・ニクソン大統領政敵リストの筆頭に挙げたことでも知られる。

経歴

ピッカーは、父親の足跡をたどるようにして、映画界での経歴を歩み始めた。1935年、父が役員をしていたコロンビア ピクチャーズに入社し、順調に昇格して、やがて国際配給部門の長となった。次いで、ユナイテッド・アーティスツに転じ、1960年代には、執行副社長 (an executive vice president) のひとりとなった。ピッカーが映画界におけるキャリアを終え、政界に転じたのは、リンドン・B・ジョンソン大統領から、教育・文化活動国際員会 (the International Commission on Education and Cultural Affairs) の委員に任命されたことがきっかけであった。

1972年、ピッカーは、上院議員エドマンド・S・マスキー大統領選挙予備選挙の運動で財務責任者を務め[1][2]1976年の大統領選挙予備選挙では、ヘンリー・M・ジャクソン陣営の資金集めの中心となった。ピッカーは、リチャード・ニクソンの再選運動の戦略において、「ニクソンの政敵リスト」に載った20人の筆頭に挙げられていた。このリストは、ウォーターゲート事件の渦中で明るみに出された。1979年、ピッカーはゴールデン・ビーチ (Golden Beach) の市長に選出された。

映画界におけるピッカーの経歴は1960年代で終わったが、その後もピッカーは、映画に関係する仕事にも精力的に取り組んだ。彼は、ワシントンD.C.に拠点を置くアメリカン・フィルム・インスティチュートの設立を支援した。また、後には全国ユダヤ映画センター英語版の理事長 (chairman of the board) を務めた。ブランダイス大学に設けられたこのセンターは、イディッシュ語映画の古典的作品の修復にあたっている。ピッカーはまた、フロリダ国際大学に拠点を置くホロコースト記録・教育センター (Holocaust Documentation and Education Center) の設立も支援をした。

病死

ピッカーは、ボストンのニュー・イングランド・ディーコネス病院(New England Deaconess Hospital:ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター英語版の前身のひとつ)で、肺炎のために死去した[1][3]

脚注

  1. ^ a b OLIVER, MYRNA (1989年10月12日). “Arnold M. Picker; Film Industry Figure” (英語). Los Angeles Times. ISSN 0458-3035. http://articles.latimes.com/1989-10-12/news/mn-49_1_film-industry 2017年5月2日閲覧。 
  2. ^ Nixon's Enemies List, from Senate Watergate Committee”. www.colorado.edu. 2017年5月2日閲覧。
  3. ^ Fowler, Glenn (October 11, 1989). Arnold M. Picker Is Dead at 76; Film Executive Was Fund-Raiser. The New York Times