「当縁郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
加筆 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|十勝国}} |
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|十勝国}} |
||
*{{Pathnav|日本|北海道|河西支庁}} |
*{{Pathnav|日本|北海道|河西支庁}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[Image:Hokkaido Tobui-gun.png|thumb|265px|北海道当縁郡の位置(黄:明治期)]] |
[[Image:Hokkaido Tobui-gun.png|thumb|265px|北海道当縁郡の位置(黄:明治期)]] |
||
'''当縁郡'''(とうぶいぐん)は、[[北海道]]([[十勝国]])[[河西支庁]]にあった[[郡]]。 |
'''当縁郡'''(とうぶいぐん)は、[[北海道]]([[十勝国]])[[河西支庁]]にあった[[郡]]。 |
2021年9月6日 (月) 10:31時点における版
当縁郡(とうぶいぐん)は、北海道(十勝国)河西支庁にあった郡。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
江戸時代の当縁郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。江戸時代後期、当縁郡域は東蝦夷地に属していた。藩政時代から明治時代初頭にかけての交通は、沿岸部に渡島国の箱館から千島国方面に至る道(国道336号の前身)が通じていた。国防のため寛政11年当縁郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年の6藩分領以降は仙台藩領に組み込まれた。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して当縁郡が置かれた。
郡発足以降の沿革
- 明治2年
- 明治3年1月9日(1870年2月9日) - 徳川慶頼(田安徳川家)の領地となる(同上)。
- 明治4年8月20日(1871年10月4日) - 廃藩置県により再び開拓使の管轄となる。
- 明治12年(1879年)7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての当縁郡が発足。
- 明治13年(1880年)3月 - 浦河郡外十郡役所(浦河三石様似幌泉広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
- 明治15年(1882年)2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。
- 明治19年(1886年)1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。
- 明治20年(1888年)6月 - 釧路郡外十一郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
- 明治22年(1890年)1月 - 釧路郡外十郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
- 明治24年(1892年)3月 - 釧路郡外十二郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川厚岸川上郡役所)の管轄となる。
- 明治30年(1897年)
- 明治39年(1906年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、所属各村が隣接郡に編入され、当縁郡消滅。1886年の北海道庁発足後、初の郡消滅となった。
行政
- 浦河郡外十郡長
この節の加筆が望まれています。 |
- 釧路郡外十一郡長
この節の加筆が望まれています。 |
- 釧路郡外十郡長
この節の加筆が望まれています。 |
- 釧路郡外十二郡長
この節の加筆が望まれています。 |
- 河西郡外五郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 吉田直太郎[3] | 明治30年(1897年)7月 | 明治30年(1897年)11月5日 | 河西郡外五郡役所を廃し河西支庁を置く |
脚注
参考文献
外部リンク
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 1869年 - 1906年 |
次代 広尾郡(一部) 十勝郡(一部) |