コンテンツにスキップ

「大ブルガリア (政治概念)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
1行目: 1行目:
[[Image:Bulgaria-SanStefano -(1878)-byTodorBozhinov.png|right|thumb|300px|[[サン・ステファノ条約]]によって決定された[[ブルガリア公国]]の1878年の国境。]]
[[Image:Bulgaria-SanStefano -(1878)-byTodorBozhinov.png|right|thumb|300px|[[サン・ステファノ条約]]によって決定された[[ブルガリア公国]]の1878年の国境。]]
[[Image:Serbia-WW1-3.jpg|250 px|right|thumb|[[第一次世界大戦]]におけるブルガリアによる、マケドニアの支配権を獲得するための対[[セルビア]]攻勢計画。]]
[[Image:Serbia-WW1-3.jpg|250 px|right|thumb|[[第一次世界大戦]]におけるブルガリアによる、マケドニアの支配権を獲得するための対[[セルビア]]攻勢計画。]]
'''大ブルガリア'''(だいブルガリア、[[ブルガリア語]]:{{lang|bg|Велика България}}、ラテン文字転写:''Velika Balgariya'')とは、[[ブルガリア]]の歴史的領域、および現代のブルガリアにおける[[民族統一主義]]、[[民族主義]]運動で、[[ドナウ川]]から[[バルカン山脈]](スタラ・プラニナ)までの平原、南北[[ドブルジャ]]、[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]周辺、モラヴァ山地の[[ピロト]]([[:en:Pirot|Pirot]])、ヴラニェ([[:en:Vranje|Vranje]])北[[トラキア]]、東トラキアの一部、[[マケドニア]]地域のほぼ全域をブルガリアの本来の領土とするものである。
'''大ブルガリア'''(だいブルガリア、[[ブルガリア語]]:{{lang|bg|Велика България}}、ラテン文字転写:''Velika Balgariya'')とは、[[ブルガリア]]の歴史的領域、および現代のブルガリアにおける[[民族統一主義]]、[[民族主義]]運動で、[[ドナウ川]]から[[バルカン山脈]](スタラ・プラニナ)までの平原、南北[[ドブルジャ]]、[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]周辺、モラヴァ山地の[[ピロト]]([[:en:Pirot|Pirot]])、ヴラニェ([[:en:Vranje|Vranje]])北[[トラキア]]、東トラキアの一部、[[マケドニア]]地域のほぼ全域をブルガリアの本来の領土とするものである。
9行目: 9行目:
ブルガリアの[[マケドニア]]地域に対する領土支配と論争は、[[ブルガール人]]の[[バルカン半島]]への侵入、より細かくは[[7世紀]]の[[クベル]]({{lang|bg|Кубер}}、[[:en:Kuber|Kuber]])によるマケドニア支配に端を発している。
ブルガリアの[[マケドニア]]地域に対する領土支配と論争は、[[ブルガール人]]の[[バルカン半島]]への侵入、より細かくは[[7世紀]]の[[クベル]]({{lang|bg|Кубер}}、[[:en:Kuber|Kuber]])によるマケドニア支配に端を発している。


大ブルガリアの概念は[[サン・ステファノ条約]]のもとで提唱された。民族統一主義と民族主義の議論は[[1878年]]にサン・ステファノ条約に従って[[ブルガリア公国]]が誕生してから、顕著になっていった。しかしながら、[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]([[:en:Congress of Berlin|en]])によって新生ブルガリアは領土の一部を[[オスマン帝国]]に返還させられた。オスマン帝国に返還されたこれらの地域を再びオスマン帝国から切り離し、ブルガリアと統合するために[[内部マケドニア革命組織]]が結成され、20世紀半ばまで活動を続けた。
大ブルガリアの概念は[[サン・ステファノ条約]]のもとで提唱された。民族統一主義と民族主義の議論は[[1878年]]にサン・ステファノ条約に従って[[ブルガリア公国]]が誕生してから、顕著になっていった。しかしながら、[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]([[:en:Congress of Berlin|en]])によって新生ブルガリアは領土の一部を[[オスマン帝国]]に返還させられた。オスマン帝国に返還されたこれらの地域を再びオスマン帝国から切り離し、ブルガリアと統合するために[[内部マケドニア革命組織]]が結成され、20世紀半ばまで活動を続けた。


[[Image:SanStefano1.jpg|250px|thumb|left|1878年のサン・ステファノ条約によるブルガリアの国境]]
[[Image:SanStefano1.jpg|250px|thumb|left|1878年のサン・ステファノ条約によるブルガリアの国境]]

2021年9月17日 (金) 22:25時点における版

サン・ステファノ条約によって決定されたブルガリア公国の1878年の国境。
第一次世界大戦におけるブルガリアによる、マケドニアの支配権を獲得するための対セルビア攻勢計画。

大ブルガリア(だいブルガリア、ブルガリア語:Велика България、ラテン文字転写:Velika Balgariya)とは、ブルガリアの歴史的領域、および現代のブルガリアにおける民族統一主義民族主義運動で、ドナウ川からバルカン山脈(スタラ・プラニナ)までの平原、南北ドブルジャソフィア周辺、モラヴァ山地のピロトPirot)、ヴラニェ(Vranje)北トラキア、東トラキアの一部、マケドニア地域のほぼ全域をブルガリアの本来の領土とするものである。

東ローマ帝国と同時期にアゾフ海の北に存在したブルガール人の住む古・大ブルガリアСтара Велика Българияen)とは関係がない。

歴史

ブルガリアのマケドニア地域に対する領土支配と論争は、ブルガール人バルカン半島への侵入、より細かくは7世紀クベルКуберKuber)によるマケドニア支配に端を発している。

大ブルガリアの概念はサン・ステファノ条約のもとで提唱された。民族統一主義と民族主義の議論は1878年にサン・ステファノ条約に従ってブルガリア公国が誕生してから、顕著になっていった。しかしながら、ベルリン会議en)によって新生ブルガリアは領土の一部をオスマン帝国に返還させられた。オスマン帝国に返還されたこれらの地域を再びオスマン帝国から切り離し、ブルガリアと統合するために内部マケドニア革命組織が結成され、20世紀半ばまで活動を続けた。

1878年のサン・ステファノ条約によるブルガリアの国境

20世紀初頭、マケドニアの支配権はオスマン帝国とブルガリア、ギリシャセルビアの間の係争の焦点であった。これらの国々はマケドニアの支配権をめぐって1912年から1913年にかけて第一次・第二次バルカン戦争を戦っている。この地域は第一次世界大戦におけるセルビア侵攻(en、1915年-1918年)でも争われている。

第二次世界大戦中のブルガリアの地図

第二次世界大戦の直前、南ドブルジャはクラヨーヴァ協定en)によって外交的にルーマニアからブルガリアへ返還された[1]第二次世界大戦時、ブルガリアの枢軸加盟の見返りとして、ナチス・ドイツによって大ブルガリアが復活した。ブルガリアはギリシャ領の東マケドニアと西トラキアの一部、およびユーゴスラビア領のヴァルダル・マケドニア(現在の北マケドニア)を与えられた[2]。南ドブルジャを除いては、これらの新しい獲得地は枢軸国の敗北とともに取り消された。

外部リンク

脚注

  1. ^ Bulgaria During World War II”. 2007年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月12日閲覧。
  2. ^ ?”. Serbianna (2004年10月24日). 2007年2月12日閲覧。

関連項目