コンテンツにスキップ

「ラドミル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ブルガリア王フェルディナントの改名に伴うリンク修正・カテゴリ移動依頼 (フェルディナント (ブルガリア王)) - log
22行目: 22行目:
ラドミルの町が歴史上初めて文献に現われるのは[[15世紀]]であり、「Uradmur」として記されている。現在の「ラドミル」という名前は最も古いもので[[1488年]]に現われる。町の名前はラドミルという人名かその形容詞形に直接由来している<ref>{{cite book|last=Чолева-Димитрова|first=Анна М.|title=Селищни имена от Югозападна България: Изследване. Речник|publisher=Пенсофт|location=София|date=2002|isbn=9546421685|oclc=57603720|language=Bulgarian|page=160}}</ref>。
ラドミルの町が歴史上初めて文献に現われるのは[[15世紀]]であり、「Uradmur」として記されている。現在の「ラドミル」という名前は最も古いもので[[1488年]]に現われる。町の名前はラドミルという人名かその形容詞形に直接由来している<ref>{{cite book|last=Чолева-Димитрова|first=Анна М.|title=Селищни имена от Югозападна България: Изследване. Речник|publisher=Пенсофт|location=София|date=2002|isbn=9546421685|oclc=57603720|language=Bulgarian|page=160}}</ref>。


[[1918年]]、[[フェルディナンド1世 (ブルガリア王)|フェルディナンド1世]]治世の[[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]では、[[バルカン戦争]]参戦に反対し、また[[第一次世界大戦]]において[[中央同盟国]]側に加わることに反対して[[アレクサンドル・スタンボリスキー|アレクサンドル・スタンボリスキ]]が投獄された。軍紀を回復することと引き換えに国王フェルディナンドはスタンボリスキの釈放を認めた。しかしスタンボリスキは釈放されると反乱に身を投じ、ラドミルにてブルガリアの[[共和制]]を宣言した。([[ラドミル共和国]])スタンボリスキの支持者は[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]への攻撃を試みた。ラドミルの反乱者たちは、王党派のブルガリア軍とドイツ軍によって鎮圧されたものの、ブルガリアの敗戦によってドイツ軍はまもなく撤退していった。
[[1918年]]、[[フェルディナン (ブルガリア王)|フェルディナン]]治世の[[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]では、[[バルカン戦争]]参戦に反対し、また[[第一次世界大戦]]において[[中央同盟国]]側に加わることに反対して[[アレクサンドル・スタンボリスキー|アレクサンドル・スタンボリスキ]]が投獄された。軍紀を回復することと引き換えに国王フェルディナンドはスタンボリスキの釈放を認めた。しかしスタンボリスキは釈放されると反乱に身を投じ、ラドミルにてブルガリアの[[共和制]]を宣言した。([[ラドミル共和国]])スタンボリスキの支持者は[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]への攻撃を試みた。ラドミルの反乱者たちは、王党派のブルガリア軍とドイツ軍によって鎮圧されたものの、ブルガリアの敗戦によってドイツ軍はまもなく撤退していった。


== みどころ ==
== みどころ ==

2021年9月17日 (金) 22:34時点における版

座標: 北緯42度33分 東経22度57分 / 北緯42.550度 東経22.950度 / 42.550; 22.950

ラドミル
Радомир
ラドミルの位置(ブルガリア内)
ラドミル
ラドミル
ブルガリア内のラドミルの位置
 ブルガリア
州(オブラスト)ペルニク州
基礎自治体ラドミル
自治体全域の人口20100[1]
(2008年9月15日現在)
町の人口14713[2]
(2008年9月15日現在)
ナンバープレートPK
標高766 m
標準時EETUTC+2
夏時間EESTUTC+3
ラドミルの市役所
町の様子
ボザ売りの像

ラドミルブルガリア語:Радомир / Radomir)は、ブルガリア西部の村、およびそれを中心とした基礎自治体ペルニク州に属する。

歴史

ラドミルの町が歴史上初めて文献に現われるのは15世紀であり、「Uradmur」として記されている。現在の「ラドミル」という名前は最も古いもので1488年に現われる。町の名前はラドミルという人名かその形容詞形に直接由来している[1]

1918年フェルディナント治世のブルガリア王国では、バルカン戦争参戦に反対し、また第一次世界大戦において中央同盟国側に加わることに反対してアレクサンドル・スタンボリスキが投獄された。軍紀を回復することと引き換えに国王フェルディナンドはスタンボリスキの釈放を認めた。しかしスタンボリスキは釈放されると反乱に身を投じ、ラドミルにてブルガリアの共和制を宣言した。(ラドミル共和国)スタンボリスキの支持者はソフィアへの攻撃を試みた。ラドミルの反乱者たちは、王党派のブルガリア軍とドイツ軍によって鎮圧されたものの、ブルガリアの敗戦によってドイツ軍はまもなく撤退していった。

みどころ

バイカルスコ(Байкалско / Baykalsko)は、自然が保護された静かで美しい村である。聖生神女聖堂は、19世紀に部分的に破壊されたものの修復され、また鐘楼の修復もされた。村長の事務所と郵便局が聖堂の向かい側にある。村に住むのは少数の老人のほかは、季節的に訪れる訪問滞在者である。コニャヴォ山(Коняво / Konyavo)へと続く良好に保存された自然と、チョクリョヴォ湿地(Чокльово блато / Choklyovo blato)は村の観光資源となっている。村の古い名前チョクリョヴォは使われなくなった。

チョクリョヴォ湿地は自然保護区に指定され、珍しい種類の鳥類が住み、また療養効果のある泥の堆積地となっている。湖を見渡す村には、泥と棒で作られた伝統的な家屋が残されている。また、1970年代1980年代、あるいはそれ以降の建物は少数である。中世の領主が、湖の対岸に住み、村の建物は全て彼のほうを向く造りとするよう命じたとの言い伝えが残されている。実際に、村の家々は、眺めの美しい湖の方向に窓や玄関が向いている。

ラドミルにちなむ呼称

南極大陸サウス・シェトランド諸島リヴィングストン島ラドミル丘Radomir Knoll)は、ラドミルにちなんで命名された。

町村

ラドミル基礎自治体(Община Радомир)にはその中心であるラドミルをはじめとする、以下の町村(集落)が存在している。

参考文献

  1. ^Главна Дирекция - Гражданска Регистрация и Административно Обслужване (2008年9月15日). “Таблица на населението по постоянен и настоящ адрес” (ブルガリア語). 2008年10月8日閲覧。
  1. ^ Чолева-Димитрова, Анна М. (2002) (Bulgarian). Селищни имена от Югозападна България: Изследване. Речник. София: Пенсофт. p. 160. ISBN 9546421685. OCLC 57603720 

外部リンク