コンテンツにスキップ

「国民的君主制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ブルガリア王フェルディナントの改名に伴うリンク修正・カテゴリ移動依頼 (フェルディナント (ブルガリア王)) - log
 
21行目: 21行目:
* {{flagicon2|German Empire}} [[ドイツ帝国]]成立(1871年)の際、[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム1世]]はドイツの皇帝({{lang-de-short|Kaiser von Deutschland}})ではなく'''[[ドイツ皇帝|ドイツ人の皇帝]]'''({{lang-de-short|Deutscher Kaiser}})として戴冠した。
* {{flagicon2|German Empire}} [[ドイツ帝国]]成立(1871年)の際、[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム1世]]はドイツの皇帝({{lang-de-short|Kaiser von Deutschland}})ではなく'''[[ドイツ皇帝|ドイツ人の皇帝]]'''({{lang-de-short|Deutscher Kaiser}})として戴冠した。
* {{flagicon2|Kingdom of Romania}} [[ルーマニア王国]]では、1881年から1947年まで'''[[ルーマニア国王|ルーマニア人の王]]'''({{lang-ro|Regele Românilor}})という君主号が用いられた。
* {{flagicon2|Kingdom of Romania}} [[ルーマニア王国]]では、1881年から1947年まで'''[[ルーマニア国王|ルーマニア人の王]]'''({{lang-ro|Regele Românilor}})という君主号が用いられた。
* {{flagicon2|Kingdom of Bulgaria}} [[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]では、1908年から1946年まで(神の恩寵と国民の意志による)'''[[ブルガリア君主一覧|ブルガリア人の王]]'''({{lang-bg|Цар на българите}})という君主号が用いられた。実際、[[フェルディナンド1世 (ブルガリア王)|フェルディナンド1世]]は1887年に[[国民議会 (ブルガリア)|大国民議会]]から推挙されて'''ブルガリア人の公'''({{lang-bg|Княз на българите}})となっていた。
* {{flagicon2|Kingdom of Bulgaria}} [[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]では、1908年から1946年まで(神の恩寵と国民の意志による)'''[[ブルガリア君主一覧|ブルガリア人の王]]'''({{lang-bg|Цар на българите}})という君主号が用いられた。実際、[[フェルディナン (ブルガリア王)|フェルディナン]]は1887年に[[国民議会 (ブルガリア)|大国民議会]]から推挙されて'''ブルガリア人の公'''({{lang-bg|Княз на българите}})となっていた。
* {{flagicon2|Kingdom of Yugoslavia}} [[ユーゴスラビア王国|セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国]]では、1918年から1929年まで'''セルビア人・クロアチア人・スロベニア人の王'''({{lang-sr|Краљ Срба, Хрвата и Словенаца}}, {{lang-hr|Kralj Srba, Hrvata i Slovenaca}})という君主号が用いられた。1929年に[[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]が君主号をユーゴスラビア王({{lang-sr|Краљ Југославије}}, {{lang-hr|Kralj Jugoslavije}})に、国号を[[ユーゴスラビア王国]]に変更した。
* {{flagicon2|Kingdom of Yugoslavia}} [[ユーゴスラビア王国|セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国]]では、1918年から1929年まで'''セルビア人・クロアチア人・スロベニア人の王'''({{lang-sr|Краљ Срба, Хрвата и Словенаца}}, {{lang-hr|Kralj Srba, Hrvata i Slovenaca}})という君主号が用いられた。1929年に[[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]が君主号をユーゴスラビア王({{lang-sr|Краљ Југославије}}, {{lang-hr|Kralj Jugoslavije}})に、国号を[[ユーゴスラビア王国]]に変更した。
* {{flagicon2|Albania|1928}} [[アルバニア王国 (近代)|アルバニア王国]]の[[ゾグー1世]]は1928年から1939年まで'''アルバニア人の王'''({{lang-sq|Mbret i Shqiptarëve}})という称号を用いた。1939年にアルバニアを併合した[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は1943年までアルバニア王({{lang-sq|Mbret i Shqipërisë}})という称号を用いた。
* {{flagicon2|Albania|1928}} [[アルバニア王国 (近代)|アルバニア王国]]の[[ゾグー1世]]は1928年から1939年まで'''アルバニア人の王'''({{lang-sq|Mbret i Shqiptarëve}})という称号を用いた。1939年にアルバニアを併合した[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は1943年までアルバニア王({{lang-sq|Mbret i Shqipërisë}})という称号を用いた。

2021年9月17日 (金) 22:37時点における最新版

国民的君主制(こくみんてきくんしゅせい、: popular monarchy)は、君主制のうち、その君主号が領地ではなく領民と結び付けられているものをいう[1]中世スコットランドなどでは標準的で、19世紀から20世紀のヨーロッパでも市民革命の結果を反映して採用されるようになった。フランス革命では、主権在民原理に根差す立憲君主制への移行に際し、ルイ16世が単なる領主ではなく国民代表たる君主であることを示すため、その称号が変更された。

現在のベルギーの王制1830年の独立革命以来の国民的君主制で、ベルギー人の王: Koning der Belgen, : Roi des Belges, : König der Belgier)という称号を用いている(国民的君主制が現存する唯一の例)。

用例[編集]

中世[編集]

近現代[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Martin, Kinglsey (24 Aug 2005), “The Evolution of Popular Monarchy”, Political Quarterly 7 (2): 155–78 .