「おもいで (平尾昌章の曲)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:ハ短調を除去 (HotCat使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
25行目: 25行目:
平尾昌章は、[[1950年代]]後半から[[1960年代]]前半にかけて日本の音楽シーンを彩った[[ロカビリー]]ブームの立役者のひとりであった。本作は、平尾のヒット曲「[[星は何でも知っている]]」の作詞者である[[水島哲]]の詞に平尾自身が作曲し、かつ歌唱も担当して1961年に発表された。
平尾昌章は、[[1950年代]]後半から[[1960年代]]前半にかけて日本の音楽シーンを彩った[[ロカビリー]]ブームの立役者のひとりであった。本作は、平尾のヒット曲「[[星は何でも知っている]]」の作詞者である[[水島哲]]の詞に平尾自身が作曲し、かつ歌唱も担当して1961年に発表された。


平尾曰く、発売当初の本作は『「[[ミヨちゃん]]」の陰に隠れて全く売れなかった』が<ref name=kaigo110>[http://e.kaigo110.co.jp/?p=2231 平尾 昌晃さん 作曲家・歌手] 『介護ジャーナル』2001年2月号</ref>、平尾がロカビリーブーム終焉の後、燻るように表舞台から遠ざかっていた[[1965年]]頃<ref name=hochi20170220>[http://www.hochi.co.jp/entertainment/feature/TO001620/20170220-OHT1T50265.html 【平尾昌晃・生涯青春】(11)布施明に「おもいで」譲る]、『スポーツ報知』、2017年2月21日14時0分。</ref>、[[北海道]]のラジオ局・[[HBCラジオ]]の[[ディスクジョッキー|DJ]]だった[[三浦陽二]]が番組で流したことにより注目された。同局のリクエストランキングでは、当時の最新ヒット曲だった[[加山雄三]]の「[[君といつまでも]]」、[[ビートルズ]]の「[[イエスタデイ]]」、[[倍賞千恵子]]「[[さよならはダンスの後に]]」を抑えて1位にまでなった<ref name=hochi20170217>[http://www.hochi.co.jp/entertainment/feature/TO001620/20170217-OHT1T50297.html 【平尾昌晃・生涯青春】(10)「おもいで」が再ブレイク]、『スポーツ報知』、2017年2月18日14時0分。</ref>。それに伴い、既に[[廃盤]]となっていた本作シングルは再プレスされ<ref name=hochi20170217 />、北海道限定盤として発売<ref name=hirao>平尾昌晃『気まま人生歌の旅』廣済堂出版、1994年、85頁。ISBN 4-331-50453-0。</ref>。再プレス盤は3万枚を売り上げた<ref name=kaigo110 /><ref name=hirao />。この思いがけないヒットにより、平尾は久々に脚光を浴びるきっかけを得ることにもなった。
平尾曰く、発売当初の本作は『「[[ミヨちゃん]]」の陰に隠れて全く売れなかった』が<ref name=kaigo110>[http://e.kaigo110.co.jp/?p=2231 平尾 昌晃さん 作曲家・歌手] 『介護ジャーナル』2001年2月号</ref>、平尾がロカビリーブーム終焉の後、燻るように表舞台から遠ざかっていた[[1965年]]頃<ref name=hochi20170220>[http://www.hochi.co.jp/entertainment/feature/TO001620/20170220-OHT1T50265.html 【平尾昌晃・生涯青春】(11)布施明に「おもいで」譲る]、『スポーツ報知』、2017年2月21日14時0分。</ref>、[[北海道]]のラジオ局・[[HBCラジオ]]の[[ディスクジョッキー|DJ]]だった[[三浦陽二]]が番組で流したことにより注目された。同局のリクエストランキングでは、当時の最新ヒット曲だった[[加山雄三]]の「[[君といつまでも]]」、[[ビートルズ]]の「[[イエスタデイ (ビートルズの曲)|イエスタデイ]]」、[[倍賞千恵子]]「[[さよならはダンスの後に]]」を抑えて1位にまでなった<ref name=hochi20170217>[http://www.hochi.co.jp/entertainment/feature/TO001620/20170217-OHT1T50297.html 【平尾昌晃・生涯青春】(10)「おもいで」が再ブレイク]、『スポーツ報知』、2017年2月18日14時0分。</ref>。それに伴い、既に[[廃盤]]となっていた本作シングルは再プレスされ<ref name=hochi20170217 />、北海道限定盤として発売<ref name=hirao>平尾昌晃『気まま人生歌の旅』廣済堂出版、1994年、85頁。ISBN 4-331-50453-0。</ref>。再プレス盤は3万枚を売り上げた<ref name=kaigo110 /><ref name=hirao />。この思いがけないヒットにより、平尾は久々に脚光を浴びるきっかけを得ることにもなった。


その後、本作は[[渡辺プロダクション]]所属でキングレコードからデビューした新人歌手・[[布施明]]のシングルとしてレコーディングされ<ref name=hochi20170220 />、[[1966年]]3月にリリースされる。布施はこの曲のヒットによりスター街道を歩むことになり、作曲者の平尾自身も歌手から作曲家へ本格的に転向することになった。
その後、本作は[[渡辺プロダクション]]所属でキングレコードからデビューした新人歌手・[[布施明]]のシングルとしてレコーディングされ<ref name=hochi20170220 />、[[1966年]]3月にリリースされる。布施はこの曲のヒットによりスター街道を歩むことになり、作曲者の平尾自身も歌手から作曲家へ本格的に転向することになった。

2021年9月20日 (月) 13:50時点における版

おもいで
平尾昌章シングル
B面 しあわせは音もなく
リリース
規格 17cmシングル盤レコード
ジャンル 歌謡曲
時間
レーベル キングレコード
作詞・作曲 作詞:水島哲
作曲:平尾昌章
テンプレートを表示

おもいで」は、水島哲の作詞、平尾昌章(のちの平尾昌晃)の作曲による歌。平尾自身の歌唱によるシングルが、1961年キングレコードから発売された。

解説

平尾昌章は、1950年代後半から1960年代前半にかけて日本の音楽シーンを彩ったロカビリーブームの立役者のひとりであった。本作は、平尾のヒット曲「星は何でも知っている」の作詞者である水島哲の詞に平尾自身が作曲し、かつ歌唱も担当して1961年に発表された。

平尾曰く、発売当初の本作は『「ミヨちゃん」の陰に隠れて全く売れなかった』が[1]、平尾がロカビリーブーム終焉の後、燻るように表舞台から遠ざかっていた1965年[2]北海道のラジオ局・HBCラジオDJだった三浦陽二が番組で流したことにより注目された。同局のリクエストランキングでは、当時の最新ヒット曲だった加山雄三の「君といつまでも」、ビートルズの「イエスタデイ」、倍賞千恵子さよならはダンスの後に」を抑えて1位にまでなった[3]。それに伴い、既に廃盤となっていた本作シングルは再プレスされ[3]、北海道限定盤として発売[4]。再プレス盤は3万枚を売り上げた[1][4]。この思いがけないヒットにより、平尾は久々に脚光を浴びるきっかけを得ることにもなった。

その後、本作は渡辺プロダクション所属でキングレコードからデビューした新人歌手・布施明のシングルとしてレコーディングされ[2]1966年3月にリリースされる。布施はこの曲のヒットによりスター街道を歩むことになり、作曲者の平尾自身も歌手から作曲家へ本格的に転向することになった。

オリジナル盤シングル収録曲

  1. おもいで(EB-496)
    作詞:水島哲
    作曲/編曲:平尾昌章[5]
  2. しあわせは音もなく
    作詞:橋本淳
    作曲/編曲:すぎやまこういち

布施明盤シングル収録曲

おもいで
布施明シングル
B面 悲しき旅路
リリース
規格 17cmシングル盤レコード
ジャンル 歌謡曲
レーベル キングレコード
作詞・作曲 作詞:水島哲
作曲:平尾昌章
布施明 シングル 年表
若い明日/貴様と俺
(1965年)
おもいで
(1966年)
銀の涙
(1966年)
テンプレートを表示
  1. おもいで
    作詞:水島哲
    作曲:平尾昌章
    編曲:森岡賢一郎
  2. 悲しき旅路
    作詞:水島哲
    作曲/編曲:菅野邦彦

脚注

  1. ^ a b 平尾 昌晃さん 作曲家・歌手 『介護ジャーナル』2001年2月号
  2. ^ a b 【平尾昌晃・生涯青春】(11)布施明に「おもいで」譲る、『スポーツ報知』、2017年2月21日14時0分。
  3. ^ a b 【平尾昌晃・生涯青春】(10)「おもいで」が再ブレイク、『スポーツ報知』、2017年2月18日14時0分。
  4. ^ a b 平尾昌晃『気まま人生歌の旅』廣済堂出版、1994年、85頁。ISBN 4-331-50453-0
  5. ^ 平尾のミニアルバム『星はなんでも知っている』(キングレコード SS-184)レコードジャケットのクレジット参照

外部リンク