コンテンツにスキップ

「グローイン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ロード・オブ・ザ・リング」改名に伴うリンク修正依頼 (ロード・オブ・ザ・リング (2001年の映画)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ロード・オブ・ザ・リング」改名に伴うリンク修正依頼 (ロード・オブ・ザ・リング (映画シリーズ)) - log
14行目: 14行目:
武器は後にギムリが受け継ぎ使用する[[斧]]を所持している。また、五軍の戦い開戦前に武装を固めた際には、同じく後にギムリが受け継ぎ装備する兜を被っていた。
武器は後にギムリが受け継ぎ使用する[[斧]]を所持している。また、五軍の戦い開戦前に武装を固めた際には、同じく後にギムリが受け継ぎ装備する兜を被っていた。


劇中、[[エルフ (トールキン)|エルフ]]の領地に無断で侵入した[[トーリン・オーケンシールド|トーリン]]一行が、[[レゴラス]]らエルフに捕らえられて所持品検査をされた際に、グローインがお守りとして所持していた妻子の肖像画をレゴラスが見て「この醜いのはゴブリンの子か?」と息子を馬鹿にする場面があるが、この息子こそ後に『[[ロード・オブ・ザ・リングシリーズ]]』での旅を通じて、レゴラスの無二の戦友となる[[ギムリ]]である。
劇中、[[エルフ (トールキン)|エルフ]]の領地に無断で侵入した[[トーリン・オーケンシールド|トーリン]]一行が、[[レゴラス]]らエルフに捕らえられて所持品検査をされた際に、グローインがお守りとして所持していた妻子の肖像画をレゴラスが見て「この醜いのはゴブリンの子か?」と息子を馬鹿にする場面があるが、この息子こそ後に『[[ロード・オブ・ザ・リング (映画シリーズ)|ロード・オブ・ザ・リングシリーズ]]』での旅を通じて、レゴラスの無二の戦友となる[[ギムリ]]である。


== 映画『ロード・オブ・ザ・リング』 ==
== 映画『ロード・オブ・ザ・リング』 ==

2021年9月28日 (火) 08:54時点における版

グローイン(Glóin、第三紀2783年 - 第四紀15年)は、『ホビットの冒険』『指輪物語』の作中に登場するドワーフ。エレボール遠征へ向かった13人のドワーフの1人。映画『ホビット』ではピーター・ハンブルトンが演じた。

詳細

オインの弟で、息子は『指輪物語』に登場する指輪の仲間の一員であるギムリ

兄と同じく火熾しの名人で、白の頭巾を被っていた。五軍の合戦後はエレボールに留まり、冥王サウロンの動きを察知したダインII世の要請により、息子ギムリと共に事態を知らせるために裂け谷へ向かい、エルロンドの会議に出席した。

映画『ホビット』

『ホビット』三部作では、俳優ピーター・ハンブルトンが演じた。

映画『ロード・オブ・ザ・リング』の息子・ギムリの衣装を彷彿させるデザインの服装をまとい、頭髪も息子と同じくで赤茶色。怒りっぽく気難しい性格で、エルフに対し警戒心を抱いている。一行の中では原作通り火熾しを任され、経費管理も行っている。そのため、金銭に関しては一行の中で一番うるさい。

武器は後にギムリが受け継ぎ使用するを所持している。また、五軍の戦い開戦前に武装を固めた際には、同じく後にギムリが受け継ぎ装備する兜を被っていた。

劇中、エルフの領地に無断で侵入したトーリン一行が、レゴラスらエルフに捕らえられて所持品検査をされた際に、グローインがお守りとして所持していた妻子の肖像画をレゴラスが見て「この醜いのはゴブリンの子か?」と息子を馬鹿にする場面があるが、この息子こそ後に『ロード・オブ・ザ・リングシリーズ』での旅を通じて、レゴラスの無二の戦友となるギムリである。

映画『ロード・オブ・ザ・リング』

原作同様、息子ギムリと共に、裂け谷でのエルロンドの会議に種族の代表の一人として出席した。

本作では脇役扱いで個人での台詞がないため、エンドロールでも演者が確認できないが、一部関連書籍では個人での写真がグローインの名前付きで紹介されている。