コンテンツにスキップ

「先行者」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
5年以上無出典のままだった節の除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
|カタカナ=シャンシンジェ
|カタカナ=シャンシンジェ
}}
}}
'''先行者'''(せんこうしゃ、{{zh2 |hp=Xiānxíngzhě}})とは、[[中華人民共和国]]の[[国防科学技術大学]](国防科技大)の研究室で開発された人型[[二足歩行ロボット]]([[ヒューマノイド]])である。
'''先行者'''(せんこうしゃ、{{Lang-zh |hp=Xiānxíngzhě}})とは、[[中華人民共和国]]の[[国防科学技術大学]](国防科技大)の研究室で開発された人型[[二足歩行ロボット]]([[ヒューマノイド]])である。
{{external media|image1=[[:en:File:Xianxingzhe.jpg|英語版ウィキペディアによる人民日報記事のフェアユース画像]]<!-- http://www.people.com.cn/GB/paper39/2079/331893.html -->}}
{{external media|image1=[[:en:File:Xianxingzhe.jpg|英語版ウィキペディアによる人民日報記事のフェアユース画像]]<!-- http://www.people.com.cn/GB/paper39/2079/331893.html -->}}



2021年9月28日 (火) 09:12時点における版

先行者
各種表記
繁体字 先行者
簡体字 先行者
拼音 Xiānxíngzhě
注音符号 ㄒㄧㄢㄒㄧㄥˊㄓㄜˇ
発音: シャンシンジェ
テンプレートを表示

先行者(せんこうしゃ、拼音: Xiānxíngzhě)とは、中華人民共和国国防科学技術大学(国防科技大)の研究室で開発された人型二足歩行ロボットヒューマノイド)である。

画像外部リンク
英語版ウィキペディアによる人民日報記事のフェアユース画像

概要

先行者は「人型走行ロボット実験デモシステム」と位置付けられている[1]

2000年11月29日、国防科技大が開発した中国初の人型二足歩行ロボットとして発表された[2][3][4]。高さ1.4メートル、重量20キログラムで、ある程度の言語を理解することができるという。1990年に国防科技大で開発された二足歩行ロボットは記憶された環境かつ平地をゆっくりと歩行するだけだったが、先行者は段差のある場所でも自由自在に歩行できるようになった上、歩行速度も6秒あたり1歩から1秒あたり2歩まで高速化された。

また、足の裏にセンサーが設けられており、柔らかい地面や段差などの上でもこれを感知し、倒れないように重心を制御することができる。言語機能については、発表の時点では事前にプログラムされたいくつかの言葉のみ理解するという仕組みだった[4]

電源や制御は外部に依存しており、本体は主に駆動部で構成されている。制御用コンピュータと本体は光ファイバーのケーブルで接続されている。駆動のためのモーターが細長く、関節部分からのはみ出しが目立つ外見である[5]

開発

中国における二足歩行ロボットの開発は1980年代半ばから始まった[6][5][7]。当時、先進国ではコンピュータ技術を用いたロボット設計が主流であったが、国防科技大のロボット開発者らは鉛筆と定規のみで設計を行うほかになかった。1985年、国際科学技術博覧会で目にしたロボットに影響を受け、中国における本格的な二足歩行ロボットの開発が始まった。この時点のロボットは脚のみで、また歩行プログラムの設計が難航し、開発者らは研究室に連日泊まりこんで作業を行った。開発者の馬宏緒によれば、先行者自体の開発は1987年から始まり、早稲田大学との学術交流の際に目にした加藤一郎の設計による二足歩行ロボットの影響があったという[8]。1987年12月31日、中国における最初の二足歩行ロボットが完成する。1989年、ヒューマノイドに搭載するニューラルネットワークの設計が開始される。2000年11月29日、頭、目、首、胴体、両足などの部位を備えたヒューマノイドとして「先行者」が発表された。今後、危険な環境での作業やリハビリ医療などの分野でこうしたヒューマノイドを活用していくことが目標とされた。

日本からの注目

中国での報道後、先行者が歩行する動画は日本のテレビ番組などでも紹介された。

インターネット上では、2001年3月3日にテキストサイト『侍魂』が『ロボット技術の最先端』と題した記事でジョーク交じりに取り上げたのをきっかけに話題となった[5]。その後、元の写真を切り張りしたGIFアニメが同サイトで紹介された。記事に掲載されたGIFアニメは先行者の手足を激しく動かしたもののほか、写真の角度から砲門のように見えた股関節部分のはみ出しを「中華キャノン」と称し砲撃を行わせるというものもあった。その後、先行者を題材にしたCGムービーやゲーム、小説などの同人作品が作られていった[9]

2002年2月に行われたROBO-ONE第1回大会には、開発者である馬宏緒と周華平がゲストとして招かれた[8][9]。先行者自体は国家機密の為に持ち出しが認められなかったものの、先行者に関するパネルと動画の特別展示が行われた。

同年、雑誌『ネットランナー』7月号の特別付録として、先行者を模した「中華キャノン」のプラモデル青島文化教材社により製作された[10]

ぷにぷに☆ぽえみぃ』、『りぜるまいん』、『いぬかみっ!』、『ネギま!?』、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』、『生徒会役員共』、出口竜正版『アベノ橋魔法☆商店街』(第2話の閃光のシャー)、『ラストピリオド』 (TVアニメ版)、といった、日本の漫画やアニメにも、ネタの一環として出演を果たしている。

なお、中国のアニメ作品においても先行者が取り上げられる事例はあり、2013年のロボットアニメ超限獵兵-凱能中国語版』では、作中に登場する巨大ロボット兵器「ATF」(Asy-Tac Fronteer)は、先行者(Fronteer)を起源とすると設定されている[11]

脚注

  1. ^ ROBO-ONEに先行者を呼ぶぞプロジェクト
  2. ^ 中国初の人型ロボット、発表”. 人民網 日文版 (2000年11月29日). 2009年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月24日閲覧。
  3. ^ 中国:人間型ロボット「先行者」発表”. サーチナニュース (2000年12月1日). 2015年2月24日閲覧。
  4. ^ a b 孕育15年 中国“生”出了个机器人(附图)”. sina.com (2000年12月5日). 2015年2月26日閲覧。
  5. ^ a b c 「先行者」に見る中国のロボ開発”. All about (2002年6月12日). 2015年2月23日閲覧。
  6. ^ “先行者”迈向新世纪 ———我国第一台类人型机器人诞生记”. 人民網 (2000年11月30日). 2015年2月24日閲覧。
  7. ^ 新世纪的“先行者”——我国第一台类人型机器人诞生记”. 人民網 (2000年11月30日). 2015年2月26日閲覧。
  8. ^ a b 【ROBO-ONE Vol.1】『先行者』開発者も応援!――2足歩行ロボット格闘競技大会予選”. ASCII.jp (2002年2月2日). 2015年2月24日閲覧。
  9. ^ a b 「ROBO-ONE」に「先行者」!!”. ITmedia ニュース (2002年1月31日). 2015年2月24日閲覧。
  10. ^ 「先行者」がプラモに?”. ITmedia ニュース (2002年5月29日). 2015年2月24日閲覧。
  11. ^ ATF - 『超限獵兵-凱能』公式サイト(中国語・インターネット・アーカイブ)、2021年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク