コンテンツにスキップ

「擒拿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''擒拿'''(きんな {{zh2 | t=擒拿| hp=qín ná| w=ch'in2 na2 |cy=kàhm nàh | first=t}})は[[中国武術]]で用いられる[[関節技]]の総称である。
'''擒拿'''(きんな {{Lang-zh | t=擒拿| hp=qín ná| w=ch'in2 na2 |cy=kàhm nàh | first=t}})は[[中国武術]]で用いられる[[関節技]]の総称である。


'''擒拿術'''(きんなじゅつ)あるいは'''擒拿法'''(きんなほう)とも呼ばれる。
'''擒拿術'''(きんなじゅつ)あるいは'''擒拿法'''(きんなほう)とも呼ばれる。

2021年9月28日 (火) 09:15時点における最新版

擒拿(きんな 繁体字: 擒拿; 拼音: qín ná; ウェード式: ch'in2 na2; イェール式広東語: kàhm nàh)は中国武術で用いられる関節技の総称である。

擒拿術(きんなじゅつ)あるいは擒拿法(きんなほう)とも呼ばれる。

敵を掴んで捉え、梃子の原理を用いた技法で、四肢や頚部の関節を攻撃して挫き受傷させる、日本の古流柔術でいう「逆技」に相当する技法である。また擒拿を用いる場合は経絡経穴を攻撃する「点穴法」、血脈(血管・神経)を攻撃し分断させる「截脈法」、気道を圧迫して攻撃し呼吸を困難とさせる「閉気法」、打撃を用いて攻撃し関節を挫く「鉄歯法」などと併用されることが多く、広義の意味では、これらの技法も含めて擒拿と総称されて呼ばれることもある。

擒拿術の要素はあらゆる中国武術門派の技法の中に含まれるが、とくに優れた擒拿術を誇る門派としては鷹爪翻子拳が有名である。

「擒」、「拿」の漢字には共に相手を捕まえるといった意味のある言葉で、「擒」には捉える、罠に掛ける、「拿」には手指を用いて掴むといった意味がある。