コンテンツにスキップ

「家山駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
乗降人員を更新
Cewbot (会話 | 投稿記録)
87行目: 87行目:
* [[蒸気機関車]] (SL) とともに、映画やドラマの撮影によく使用されている。『[[男はつらいよ]]』や『[[鉄道員 (小説)|鉄道員]]』がその例である。
* [[蒸気機関車]] (SL) とともに、映画やドラマの撮影によく使用されている。『[[男はつらいよ]]』や『[[鉄道員 (小説)|鉄道員]]』がその例である。
* 『[[学校の怪談 (映画)|学校の怪談]]2』の終盤で、司と姉の理香たちが別れるシーンのロケ地ともなった。
* 『[[学校の怪談 (映画)|学校の怪談]]2』の終盤で、司と姉の理香たちが別れるシーンのロケ地ともなった。
* 駅周辺は桜の名所であり、春になると[[さくら (列車)|特急さくら]]のヘッドマークを付けた[[SL急行 (大井川鐵道)|臨時SL急行「さくら号」]]が[[新金谷駅]]から当駅まで折り返しで運行される。
* 駅周辺は桜の名所であり、春になると[[さくら (列車)|特急さくら]]のヘッドマークを付けた[[かわね路号|臨時かわね路号「さくら号」]]が[[新金谷駅]]から当駅まで折り返しで運行される。


== ギャラリー ==
== ギャラリー ==

2021年10月14日 (木) 22:54時点における版

家山駅
家山駅(2015年4月4日撮影)
いえやま
IEYAMA
大和田 (2.3 km)
(1.7 km) 抜里
地図
所在地 静岡県島田市川根町家山
北緯34度56分26.28秒 東経138度4分40.04秒 / 北緯34.9406333度 東経138.0777889度 / 34.9406333; 138.0777889座標: 北緯34度56分26.28秒 東経138度4分40.04秒 / 北緯34.9406333度 東経138.0777889度 / 34.9406333; 138.0777889
所属事業者 大井川鐵道
所属路線 大井川本線
キロ程 17.1 km(金谷起点)
駅構造 地上駅
ホーム 島式 1面2線
乗車人員
-統計年度-
130人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
258人/日
-2019年-
開業年月日 1929年昭和4年)12月1日
テンプレートを表示
駅舎(ホーム側から)
駅舎改札口(2015年4月4日撮影)
ホームに着いた下り車両(2015年4月4日撮影)

家山駅(いえやまえき)は、静岡県島田市川根町家山にある大井川鐵道大井川本線である。旧・川根町の中心地にある。

駅構造

島式1面2線のホームをもつ地上駅有人駅である。留置線を2線有する。駅舎とは千頭駅側の構内踏切でつながっている。

2011年平成23年)からは駅舎に売店も併設されている。

のりば

1 大井川本線 金谷方面
2 大井川本線 千頭(一部折り返し金谷)方面

利用状況

  • 2007年度の1日平均乗車人員は323人(静岡県統計年鑑による)

駅周辺

路線バス

島田市自主運行バス
笹間渡笹間線「やまびこ号」

歴史

  • 1929年昭和4年)12月1日 - 開業。
  • 1997年平成9年)12月 - 駅舎正面出入口と線路側の駅名標が老朽化したため、地元の書家が揮毫したものを同社OBや地元住民が寄贈したものに交換[1][2]
  • 2002年(平成14年)2月27日 - 構内で脱線事故[3]

隣の駅

大井川鐵道
大井川本線
大和田駅 - 家山駅 - 抜里駅

その他

ギャラリー

脚注

  1. ^ “新しい駅名看板、OBが贈る-大井川鉄道の家山駅” 静岡新聞 (静岡新聞社): p21. (1997年12月27日 朝刊)
  2. ^ “墨痕鮮やかに「家山駅」 大井川鉄道 OBらが看板を寄贈”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年1月19日) 
  3. ^ 「鉄道記録帳2002年2月」『RAIL FAN』第49巻第5号、鉄道友の会、2002年5月1日、24頁。 


関連項目