「ワシントン・タイムズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎創刊の経緯: 人員引き継ぎについて
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|1982年に創刊された新聞|1894年から1939年まで刊行されていた新聞|{{仮リンク|ワシントン・タイムズ (1894年創刊)|en|The Washington Times (1894–1939)}}|1939年から1954年まで刊行されていた新聞|{{仮リンク|ワシントン・タイムズ=ヘラルド|en|Washington Times-Herald}}}}
{{Infobox Newspaper
{{Infobox newspaper
| image = 2008 09 The Washington Times - Printing and Distribution Center.jpg
| name = ワシントン・タイムズ
| name = ワシントン・タイムズ<br/>The Washington Times
| logo = The Washington Times (2019-10-31).svg
| type = 日刊紙
| image =
| owners = オペレーション・ホールディングス
| caption =
| headquarters = 3600 New York Avenue NE, Washington, D.C., U.S.
| type = [[日刊紙]]
| president = クリストファー・ドーラン
| format = [[ブランケット判]]
| chiefeditor = クリストファー・ドーラン
| founder = [[文鮮明]]
| foundation = 1982年5月17日
| publisher = Larry Beasley
| publishing_country = アメリカ
| editor =
| president =
| chiefeditor = クリストファー・ドーラン(Christopher Dolan)
| depeditor =
| assoceditor =
| maneditor =
| newseditor = Victor Morton
| managingeditordesign = Cathy Gainor
| opeditor = Charles Hurt
| sportseditor = David Eldridge
| photoeditor =
| staff =
| foundation = {{start date and age|1982|5|17}}
| political = <!-- Do not fill in without establishing consensus on Talk page. -->
| language = 英語
| language = 英語
| ceased publication =
| circulation = 59,185 (2013年)
| relaunched =
| headquarters = {{USA}} [[ワシントンD.C.]] ニューヨーク通り北東地区3600番地
| circulation = 52,059部
| circulation_date = 2019年
| circulation_ref = <ref>{{cite web|url=https://gotoanr.com/documents/database/district-of-columbia.pdf|title=District of Columbia Newspaper Circulation|website=ANR|accessdate=February 27, 2020|archivedate=October 20, 2019|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191020183524/http://gotoanr.com/documents/database/district-of-columbia.pdf|url-status=live}}</ref>
| sister newspapers =
| ISSN = 0732-8494
| ISSN = 0732-8494
| oclc = 8472624
| website = [http://www.washingtontimes.com/ washingtontimes.com]
| website = {{Official URL}}
| free =
| dirinteractive =
| logo_size =
| motto = "Reliable Reporting. The Right Opinion."
| logo_alt =
| image_size =
| image_alt =
| owner = ワシントン・タイムズLLC(オペレーションズ・ホールディングスの子会社)
| generalmanager = David Dadisman<ref>{{Cite web |url=http://twt-media.washtimes.com/media/misc/2016/05/26/RollingThunder_Final.pdf |title=Archived copy |accessdate=June 7, 2016 |archivedate=August 15, 2016 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160815085429/http://twt-media.washtimes.com/media/misc/2016/05/26/RollingThunder_Final.pdf |url-status=live }}</ref>
| metroeditor =
| metrochief =
| readership =
| publishing_country = {{USA}}
| publishing_city = ワシントンD.C.
}}
}}
{{アメリカ合衆国の保守主義}}
'''ワシントン・タイムズ''' ('''The Washington Times''') は、当時の[[世界平和統一家庭連合|世界基督教統一神霊協会]] (Unification Church) [[文鮮明]]が1982年に創刊した保守系新聞<ref>{{Cite web|title=米ワシントン・タイムズ、紙面の1ページを市民記者に開放|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2592491|website=www.afpbb.com|accessdate=2020-02-04|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://apnews.com/1d470c008efe41e2bd0777173c246f36/washington-times-reports-first-profitable-month|title=The Washington Times reports first profitable month|date=October 15, 2015|accessdate=2020-05-26|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160307164110/http://bigstory.ap.org/article/1d470c008efe41e2bd0777173c246f36/washington-times-reports-first-profitable-month|archivedate=2016-03-07|agency=[[AP通信]]}}</ref>。[[アメリカ合衆国]]の[[ワシントンD.C.]]で発行されている[[日刊紙]]である<ref>[http://www.washingtontimes.com/subscribe/ Subscribe]</ref>。ワシントンD.C.に本部があり、発行部数は2013年11月時点で5万9,185部<ref>[http://twt-media.washtimes.com/media/misc/2013/11/05/twt_demo_nov2013.pdf washingtontimes.com demographics]</ref>。日刊ブロードシート判がワシントンD.C.の全体と[[メリーランド州]]、[[バージニア州]]の一部に提供されており、週刊タブロイド判が全米に提供されている<ref>[https://m.washingtontimes.com/subscribe/ subscribe]</ref>。
『'''ワシントン・タイムズ'''』(''The Washington Times'')は、[[アメリカ合衆国]]の[[ワシントンD.C.]]で発行されている[[保守主義|保守系]]<ref name="Glaberson" />の[[日刊紙]]である。総合的な題材を扱い、特に国政に重点を置ている。ワシントンD.C.の全域と[[メリーランド州]]、[[バージニア州]]の一部で配布されている。また、全米の読者を対象とした週刊のタブロイド版が発行されている<ref>{{cite web |title=Subscribe: National Weekly – Washington Times |url=http://www.washingtontimes.com/subscribe/national-weekly/ |accessdate=October 2, 2020 |archiveurl=https://archive.today/20160202061728/http://www.washingtontimes.com/subscribe/national-weekly/ |archivedate=February 2, 2016 |url-status=unfit}}</ref>。


[[1982年]][[5月17日]]に[[世界平和統一家庭連合|世界基督教統一神霊協会]](当時)教祖の[[文鮮明]]によって創刊され、2010年までは文鮮明が設立した国際メディア複合企業である[[ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ]]が所有していた。現在は、統一教会グループのオペレーションズ・ホールディングスが所有している<ref name=":22">{{Cite news|url=https://apnews.com/1d470c008efe41e2bd0777173c246f36/washington-times-reports-first-profitable-month|title=The Washington Times reports first profitable month|date=October 15, 2015|accessdate=February 7, 2016|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160307164110/http://bigstory.ap.org/article/1d470c008efe41e2bd0777173c246f36/washington-times-reports-first-profitable-month|archivedate=March 7, 2016|work=[[Associated Press]]}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.operationsholdings.com/about-us/|title=Operations Holdings Inc. – About Us|publisher=Operations Holdings|accessdate=March 19, 2018|archivedate=July 18, 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180718205913/http://www.operationsholdings.com/about-us/|url-status=live}}</ref>。
==創刊の経緯 ==
1981年に米国の保守系新聞であった『[[ワシントン・スター|ワシントン・イブニング・スター]]』紙が、経営難で廃刊した。そのため、アメリカの首都ワシントンにおける主要な日刊紙は、リベラルで[[民主党 (アメリカ)|民主党]]寄りの、[[ワシントン・ポスト]]のみとなっていた。{{要出典範囲|このことに危機感を覚えたロナルド・レーガン政権は、全米の財閥に保守系の新聞社の創設を持ちかけた。財閥からは辞退者が続出したが、最終的には話がまとまり1982年5月17日に世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創設者である文鮮明によって創刊の運びとなった。|date=2020年2月}}ワシントン・タイムズはワシントン・スターの人員を引き継いだ<ref>{{cite news|title= Bush Sr. To Celebrate Rev. Sun Myung Moon – Again|url= https://www.motherjones.com/politics/2007/04/bush-sr-celebrate-rev-sun-myung-moon-again/|date=2007-04-29|accessdate=2021-10-15|publisher=[[:en:Mother Jones (magazine)|Mother Jones]]}}</ref>。{{要出典範囲|創刊当時、ワシントン・タイムズは赤字が続いて、半年も持たないだろうと批判された。しかしその後、急成長し、1988年にAP通信がおこなった調査によると、全米の日刊紙1950紙の中で、最も影響力のある3大新聞の一つにワシントン・タイムズが入った。また、論説優秀賞、新聞デザインの最高優秀賞などを連続受賞し、全米における有力日刊紙の地位を確固たるものとした。1982年、統一教会は「ワシントン・タイムズ」の商標登録を手に入れ、[[文鮮明]]はアメリカの首都[[ワシントンD.C.|ワシントン]]に「保守[[国際勝共連合|勝共]]日刊紙」を創刊すべく「1982年3月1日([[三・一運動|三・一独立運動]]記念日)を期して創刊号を、と命じた。|date=2020年2月}}


創刊以来、『ワシントン・タイムズ』は保守的な政治姿勢で知られており<ref name="Hall"/><ref name="Glaberson"/><ref name="Darcy.2018.cnn"/><ref name=":5"/>、[[共和党 (アメリカ)|共和党]]の歴代大統領である[[ロナルド・レーガン]]、[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]、[[ジョージ・W・ブッシュ]]、[[ドナルド・トランプ]]の政策を支持してきた<ref name="Goodman">{{Cite news|last=Goodman|first=Walter|url=https://www.nytimes.com/1992/01/21/news/review-television-sun-myung-moon-changes-robes.html|title=Review/Television; Sun Myung Moon Changes Robes|date=January 21, 1992|periodical=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190409160211/https://www.nytimes.com/1992/01/21/news/review-television-sun-myung-moon-changes-robes.html|archivedate=April 9, 2019|author-link=Walter Goodman (critic)|url-access=limited}}</ref><ref name="Boot 2018 124">{{Cite book|last=Boot|first=Max|title=The Corrosion of Conservatism: Why I Left the Right|publisher=Liveright Publishing|year=2018|isbn=9781631495670|page=124|chapter=The Cost of Capitulation|lccn=2018036979|author-link=Max Boot}}</ref>。[[気候変動]]に関する{{仮リンク|気候変動の科学的コンセンサス|label=科学的コンセンサス|en|Scientific consensus on climate change}}<ref name="Playing Climate-Change Telephone">{{Cite news|last=Beilinson|first=Jerry|url=https://www.newyorker.com/tech/elements/playing-climate-change-telephone|title=Playing Climate-Change Telephone|date=April 29, 2014|work=[[The New Yorker]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170720091815/https://www.newyorker.com/tech/elements/playing-climate-change-telephone|archivedate=July 20, 2017}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|url=https://climatefeedback.org/evaluation/tom-harris-deceptive-temperature-record-claims/|title=Analysis of "Deceptive temperature record claims"|date=August 28, 2015|publisher=[[Climate Feedback]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200408055834/https://climatefeedback.org/evaluation/tom-harris-deceptive-temperature-record-claims/|archivedate=April 8, 2020|accessdate=May 22, 2018}}</ref><ref name=":3">{{Cite news|last=Hiltzik|first=Michael|url=https://www.latimes.com/business/hiltzik/la-fi-mh-attack-on-climate-change-scientists-20151204-column.html|title=The attack on climate change scientists continues in Washington|date=December 4, 2015|work=[[Los Angeles Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160724231236/https://www.latimes.com/business/hiltzik/la-fi-mh-attack-on-climate-change-scientists-20151204-column.html|archivedate=July 24, 2016|author-link=Michael Hiltzik|url-access=limited}}</ref>、[[オゾン層破壊]]<ref name="handful">{{Cite book|last1=Oreskes|first1=Naomi|url=https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C|title=Merchants of Doubt: How a Handful of Scientists Obscured the Truth on Issues from Tobacco Smoke to Global Warming|last2=Conway|first2=Erik M.|publisher=Bloomsbury Press|year=2010|isbn=9781608192939|pages=130–135|chapter=Constructing a Counternarrative: The Fight over the Ozone Hole|lccn=2009043183|author-link=Naomi Oreskes|author-link2=Erik M. Conway|accessdate=December 29, 2018|archivedate=May 16, 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200516171645/https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C|url-status=live}}</ref>、[[受動喫煙]]の有害性<ref name="myths">{{Cite news|last=Singer|first=Fred|url=http://www.independent.org/news/article.asp?id=2715|title=Anthology of 1995's Environmental Myths|date=1995|work=The Washington Times|url-status=dead|archiveurl=https://archive.today/20181229193017/http://www.independent.org/news/article.asp?id=2715|archivedate=December 29, 2018|via=the [[Independent Institute]]}}</ref><ref name="inq climate">{{Cite book|last=Powell|first=James Lawrence|url=http://cup.columbia.edu/book/the-inquisition-of-climate-science/9780231157193|title=The Inquisition of Climate Science|publisher=Columbia University Press|year=2011|isbn=9780231527842|pages=57, 198|chapter=Tobacco Tactics: The Scientist-Deniers|lccn=2011018611|author-link=James L. Powell|accessdate=December 29, 2018|archivedate=May 25, 2019|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190525020933/https://cup.columbia.edu/book/the-inquisition-of-climate-science/9780231157193|url-status=live}}</ref>を否定するコラムを数多く掲載している。また、[[バラク・オバマ]]大統領に関する[[陰謀論]]を含む[[人種差別]]的な内容を掲載したり<ref name="Obama">
初代社長兼会長には[[統一教会]]幹部の'''[[朴普煕]]'''が就任した<ref>Pak was founding president of The Washington Times Corporation (1982–1992), and founding chairman of the board. [[Bo Hi Pak]], Appendix B: Brief Chronology of the Life of Dr. Bo Hi Pak, in ''Messiah: My Testimony to Rev. Sun Myung Moon, Vol I'' by Bo Hi Pak (2000), Lanham, MD: University Press of America.</ref>。創刊した当時は125人の記者を擁し、その3分の1が統一教会の信者だった<ref>[https://www.washingtonpost.com/wp-srv/national/longterm/cult/unification/wtimes.htm The Nation's Capital Gets A New Daily Newspaper],''[[The Washington Post]]'', May 17, 1982</ref>。初代編集長はジェームズ・ウィーラン<ref>[https://www.nytimes.com/2012/12/04/business/james-r-whelan-first-editor-of-the-washington-times-dies-at-79.html?_r=0 New York Times] 2012年12月4日</ref>。初代編集長のウィーランら一部の元従業員は、ワシントン・タイムズが常に文鮮明の支配下にあったと主張している。編集の自主性を保証する契約を結んでいたウィーランは、所有者が契約更新を拒否したため、新聞社を去った<ref>[https://www.nytimes.com/1984/07/23/us/ex-publisher-says-moon-church-ran-newspaper.html "Ex-Publisher Says Moon Church Ran Newspaper"], [[The New York Times]], Susan Rasky, July 23, 1984. Retrieved June 20, 2014.</ref>。
* {{Cite news|last=Swan|first=Betsy|url=https://www.thedailybeast.com/cruzs-cozy-ties-to-dcs-most-prominent-paranoid-islamophobe|title=Cruz's Cozy Ties To DC's Most Prominent, Paranoid Islamophobe|date=December 15, 2015|newspaper=[[The Daily Beast]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200428222736/https://www.thedailybeast.com/cruzs-cozy-ties-to-dcs-most-prominent-paranoid-islamophobe|archivedate=April 28, 2020|author-link=Betsy Woodruff Swan}}
* {{Cite news|last=Bump|first=Philip|url=https://www.washingtonpost.com/news/the-fix/wp/2015/12/08/meet-frank-gaffney-the-anti-muslim-gadfly-who-produced-donald-trumps-anti-muslim-poll/|title=Meet Frank Gaffney, the anti-Muslim gadfly reportedly advising Donald Trump's transition team|date=November 16, 2016|work=[[The Washington Post]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20160723154428/https://www.washingtonpost.com/news/the-fix/wp/2015/12/08/meet-frank-gaffney-the-anti-muslim-gadfly-who-produced-donald-trumps-anti-muslim-poll/|archivedate=July 23, 2016|url-access=limited}}
* {{Cite news|last=Clifton|first=Eli|url=https://foreignpolicy.com/2015/12/08/donald-trump-frank-gaffney-islamophobia-poll/|title=Meet Donald Trump's Islamophobia Expert|date=December 8, 2015|work=[[Foreign Policy]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20160315145247/http://foreignpolicy.com/2015/12/08/donald-trump-frank-gaffney-islamophobia-poll/|archivedate=March 15, 2016}}
* {{Cite news|last=Schlesinger|first=Robert|url=https://www.usnews.com/opinion/blogs/robert-schlesinger/2009/06/09/the-nutty-obama-is-a-muslim-charge-is-back-now-with-a-hitler-comparison|title=The Nutty 'Obama Is a Muslim' Charge Is Back (Now With a Hitler Comparison!)|date=June 9, 2009|work=[[U.S. News & World Report]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140719120554/https://www.usnews.com/opinion/blogs/robert-schlesinger/2009/06/09/the-nutty-obama-is-a-muslim-charge-is-back-now-with-a-hitler-comparison|archivedate=July 19, 2014|author-link=Robert Schlesinger}}
* {{Cite news|last=Nyhan|first=Brendan|url=https://www.huffpost.com/entry/pundits-blame-the-victims_b_692327|title=Pundits Blame the Victims on Obama Muslim Myth|date=August 24, 2010|work=[[The Huffington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130914230619/https://www.huffingtonpost.com/brendan-nyhan/pundits-blame-the-victims_b_692327.html|archivedate=September 14, 2013|author-link=Brendan Nyhan}}</ref><ref name=":4">{{Cite news|last=Blake|first=Mariah|url=https://archives.cjr.org/united_states_project/the_washington_times_takes_a_b.php|title=''The Washington Times'' takes a giant step—backwards|date=February 11, 2013|work=[[Columbia Journalism Review]]|accessdate=June 29, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200428214735/https://archives.cjr.org/united_states_project/the_washington_times_takes_a_b.php|archivedate=April 28, 2020}}</ref>、南北戦争時の[[アメリカ連合国]](南軍)の正当性を主張する{{仮リンク|ネオコンフェデレート|en|Neo-Confederate}}による[[歴史修正主義]]を支持したり<ref name=":7"/><ref>{{Cite magazine|last1=Beirich|first1=Heidi|last2=Moser|first2=Bob|date=August 15, 2003|title=The Washington Times Pushes Extremist, Neo-Confederate Ideas|url=https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2003/washington-times-pushes-extremist-neo-confederate-ideas|magazine=[[Southern Poverty Law Center#Intelligence Report|Intelligence Report]]|publisher=Southern Poverty Law Center|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160310165735/https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2003/washington-times-pushes-extremist-neo-confederate-ideas|archivedate=March 10, 2016|accessdate=April 28, 2020|url-status=live}}</ref>するなど、たびたび物議を醸してきた。


==歴史==
同社は他にも[[ヒスパニック]]向けの[[スペイン語]]日刊紙『[[ノーティシャス・デル・ムンド]]』のほか、週刊誌『[[インサイト]]』([[2004年]]から電子版に移行)、月刊雑誌『[[ワールド・アンド・アイ]]』をはじめとした各種書籍を出版している。
===創刊===
『ワシントン・タイムズ』は1982年に、[[ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ]]によって創刊された。同社は、[[韓国]]、[[日本]]、[[南アメリカ|南米]]の新聞社や[[UPI通信社]]を保有する、統一教会関連の国際メディア複合企業である<ref>{{cite news|url=https://www.nytimes.com/1982/05/18/us/around-the-nation-sun-myung-moon-paper-appears-in-washington.html|title=Sun Myung Moon Paper Appears in Washington|date=May 18, 1982|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20120630093619/http://www.nytimes.com/1982/05/18/us/around-the-nation-sun-myung-moon-paper-appears-in-washington.html|archivedate=June 30, 2012|url-access=limited|accessdate=February 13, 2017}}</ref>。統一教会の古参幹部である[[朴普煕]]が創刊時の社長兼会長を務めた<ref>Pak was founding president of The Washington Times Corporation (1982–1992), and founding chairman of the board. [[Bo Hi Pak]], Appendix B: Brief Chronology of the Life of Dr. Bo Hi Pak, in ''Messiah: My Testimony to Rev. Sun Myung Moon, Vol I'' by Bo Hi Pak (2000), Lanham, MD: University Press of America.</ref>。統一教会教祖の[[文鮮明]]は、[[ホロコースト]]についての著書があるラビで大学教授の{{仮リンク|リチャード・L・ルーベンスタイン|en|Richard L. Rubenstein}}に理事を依頼した<ref>{{Cite news|title=Rabbi Joins the Board of Moonie Newspaper|date=May 21, 1982|work=[[The Palm Beach Post]]}}</ref>。{{仮リンク|ジェームズ・R・ウィーラン|en|James R. Whelan}}が初代編集長兼発行人となった<ref>{{Cite news|last=Weber|first=Bruce|date=2012-12-03|title=James R. Whelan, First Editor of The Washington Times, Dies at 79|language=en-US|work=The New York Times|url=https://www.nytimes.com/2012/12/04/business/james-r-whelan-first-editor-of-the-washington-times-dies-at-79.html|accessdate=2020-09-17|issn=0362-4331|archivedate=May 23, 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200523013212/https://www.nytimes.com/2012/12/04/business/james-r-whelan-first-editor-of-the-washington-times-dies-at-79.html|url-status=live}}</ref>。


『ワシントン・タイムズ』が創刊された当時、アメリカの首都ワシントンD.C.における主要な日刊紙は、リベラルで[[民主党 (アメリカ)|民主党]]寄りの『[[ワシントン・ポスト]]』一紙しかなかった。{{仮リンク|マッシモ・イントロヴィーニャ|en|Massimo Introvigne}}は、2000年の著書『統一教会』の中で、ポスト紙は「アメリカで最も反統一教会的な新聞」であったと述べている<ref>[http://www.signaturebooks.com/excerpts/unification.htm excerpt] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080513174704/http://www.signaturebooks.com/excerpts/unification.htm |date=May 13, 2008 }} The Unification Church Studies in Contemporary Religion, Massimo Introvigne, 2000, Salt Lake City, Utah: Signature Books, {{ISBN|1-56085-145-7}} p. 25</ref>。2002年、タイムズ紙の創刊20周年記念式典で、文鮮明は「ワシントン・タイムズには、アメリカの人々に神について知らせる責任がある」「ワシントン・タイムズは、神についての真実を世界に広める道具となるだろう」と述べた<ref name="Moon Speech">{{cite news|last=Ahrens|first=Frank|url=https://www.washingtonpost.com/archive/business/2002/05/23/moon-speech-raises-old-ghosts-as-the-times-turns-20/505334e8-8ce6-44eb-a767-ee7895107cae/|title=Moon Speech Raises Old Ghosts as the Times Turns 20|date=May 23, 2002|work=[[The Washington Post]]|accessdate=August 16, 2009|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200428224258/https://www.washingtonpost.com/archive/business/2002/05/23/moon-speech-raises-old-ghosts-as-the-times-turns-20/505334e8-8ce6-44eb-a767-ee7895107cae/|archivedate=April 28, 2020|url-access=limited}}</ref>。
[[1992年]]から16年の長きにわたり[[保守]]派ジャーナリストの[[ウェズリー・プルーデン]]が務めていた。


『ワシントン・タイムズ』は、ワシントンD.C.の「第2の新聞」と呼ばれた保守系新聞の『[[ワシントン・スター]]』が経営難で廃刊した翌年に創刊された。社員の大半はスター紙の出身者だった。創刊時の記者は125名で、その25%が統一教会の信者だった<ref>{{Cite news|last=Bumiller|first=Elisabeth|url=https://www.washingtonpost.com/wp-srv/national/longterm/cult/unification/wtimes.htm|title=The Nation's Capital Gets A New Daily Newspaper|date=May 17, 1982|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080906184720/http://www.washingtonpost.com/wp-srv/national/longterm/cult/unification/wtimes.htm|archivedate=September 6, 2008|page=C01|author-link=Elisabeth Bumiller}}</ref>。
[[2008年]]1月に『ワシントン・ポスト』出身の[[ジョン・ソロモン]]に交代したが、[[2009年]]辞任。


創刊当時のアメリカのブランケット判の新聞では珍しく、1面をフルカラーで印刷した。それ以降現在まで1面をフルカラーにしており、他の面にもフルカラーの部分がある。また、ポスト紙よりも手に付きにくいインクを使用している<ref name="'70s 146">{{cite book|last=Frum|first=David|url=https://archive.org/details/howwegothere70sd00frum/page/146|title=How We Got Here: The 70's|publisher=Basic Books|year=2000|isbn=978-0-465-04195-4|location=New York City|page=146|chapter=God Moves to Dallas|lccn=00271770|author-link=David Frum|chapter-url=https://archive.org/details/howwegothere70sd00frum/page/146|url-access=registration}}</ref>。
[[2010年]]に[[サム・ディーレイ]](『[[ニューヨーク・タイムズ]]』、[[CNN]]出身)が編集長に就任した。現在は、クリストファー・ドーランが社長兼編集長に就任している<ref>[https://www.washingtontimes.com/news/2018/oct/15/christopher-dolan-become-washington-times-next-pre/ ワシントン・タイムズ] 2018年10月15日</ref>。2010年までは文鮮明によって設立されたメディア企業の[[ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ]]がワシントン・タイムズを所有していた。それ以降は、統一教会の傘下であるオペレーションズ・ホールディングスが所有している<ref>{{cite news|title=Moon group buys back Washington Times|work=Washington Post|date=November 3, 2010|page=C1|first=Ian|last=Shapira}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.operationsholdings.com/about-us/|title=Operations Holdings INC – About Us|author=|date=|website=www.operationsholdings.com|accessdate=2019-12-27}}</ref>。


1980年代、タイムズ紙の記者たちは、[[南アフリカ]]の公民権運動家で投獄中の[[ネルソン・マンデラ]]を訪ねた。マンデラは、自伝『{{仮リンク|自由への長い道|en|Long Walk to Freedom}}』の中で、タイムズ紙の記者について、「彼らは、私の意見を知りたいというよりも、私が共産主義者でテロリストであることを証明しようとしているように見えた。彼らの全て質問はその方向に向けられたものだった。私が共産主義者でもテロリストでもないと繰り返すと、彼らは、[[マーティン・ルーサー・キング]]牧師は暴力に訴えたことがないと主張して、私がキリスト教徒でもないことを示そうとした」と書いている<ref name=":822"/><ref>{{Cite book|last=Mandela|first=Nelson|url=https://archive.org/stream/longwalktofreedo00mand#page/452/mode/2up|title=Long Walk to Freedom|publisher=Little, Brown and Company|year=1994|isbn=9780316545853|pages=453–454|lccn=94079980|author-link=Nelson Mandela|url-access=registration}}</ref>。
文鮮明は2002年までに、1.7億ドルをタイムズに投資し支援している<ref>Ahrens, Frank, "Moon Speech Raises Old Ghosts as the Times Turns 20", Washington ''Post'', 23 May 2002. "As of this year, Moon and his businesses have plowed about $1.7 billion into subsidizing the Times, say current and former employees."</ref>。


{{仮リンク|スミス・ヘンプストーン|en|Smith Hempstone}}が短期間編集長を務めた後、1985年から1991年まで、『[[ニューズウィーク]]』出身の[[アルノー・ド・ボルシュグラーブ]]が編集長を務めた<ref name="Gamarekian">{{cite news|last=Gamarekian|first=Barbara|url=https://www.nytimes.com/1991/05/18/us/washington-times-editor-resigns-but-will-stay-on-to-write-articles.html|title=''Washington Times'' Editor Resigns, But Will Stay On to Write Articles|date=May 18, 1991|newspaper=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150525230439/https://www.nytimes.com/1991/05/18/us/washington-times-editor-resigns-but-will-stay-on-to-write-articles.html|archivedate=May 25, 2015|url-access=limited}}</ref>。ボルシュグラーブは、記者の精力的な取材を奨励するとともに、異例のジャーナリズム的決定を下すことでも知られていた。ボルシュグラーブの在任中、タイムズ紙は、[[ニカラグア]]の反政府勢力「[[コントラ]]」のために募金活動を行い、ナチスの戦争犯罪者の逮捕につながる情報に報奨金を提供した<ref>{{Cite news|last=Roberts|first=Sam|url=https://www.nytimes.com/2015/02/17/business/media/arnaud-de-borchgrave-a-journalist-whose-life-was-a-tale-itself-dies-at-88.html|title=Arnaud de Borchgrave, Journalist Whose Life Was a Tale Itself, Dies at 88|date=February 16, 2015|newspaper=[[The New York Times]]|accessdate=March 11, 2016|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191030080029/https://www.nytimes.com/2015/02/17/business/media/arnaud-de-borchgrave-a-journalist-whose-life-was-a-tale-itself-dies-at-88.html|archivedate=October 30, 2019|author-link=Sam Roberts (newspaper journalist)|url-access=limited}}</ref><ref>{{Cite news|last=Langer|first=Emily|url=https://www.washingtonpost.com/national/arnaud-de-borchgrave-swashbuckling-newsweek-foreign-correspondent-dies/2015/02/15/52609204-b552-11e4-a200-c008a01a6692_story.html|title=Arnaud de Borchgrave, swashbuckling Newsweek foreign correspondent, dies|date=February 15, 2015|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200428225436/https://www.washingtonpost.com/national/arnaud-de-borchgrave-swashbuckling-newsweek-foreign-correspondent-dies/2015/02/15/52609204-b552-11e4-a200-c008a01a6692_story.html|archivedate=April 28, 2020|url-access=limited|accessdate=May 23, 2018}}</ref>。
2019年11月23日、統一教会の機関誌「[[世界日報 (日本)|世界日報]]」社 (本社:東京都中央区) が「姉妹紙である米国の保守系有力紙ワシントン・タイムズ」と連携し、日本語ウェブ版「ワシントン・タイムズ・ジャパン (WTJ) を開始した<ref name=":0">{{Cite web|title=「ワシントン・タイムズ・ジャパン」23日からスタート 質の高い米国情報と分析を提供|url=https://www.atpress.ne.jp/news/199400|website=www.atpress.ne.jp|accessdate=2020-02-04|language=ja}}</ref>。エグゼクティブ・ディレクターとして早稲田大学公共政策研究所招聘研究員の[[渡瀬裕哉]]が就任<ref name=":0" />。


1985年、ニューズ・ワールド社はタイムズ紙の姉妹誌として、週刊ニュース誌『{{仮リンク|インサイト・オン・ザ・ニュース|en|Insight on the News}}』の発行を開始した。インサイト誌の報道は、論争を招くこともあった<ref>[https://www.cjr.org/politics/insightmag_a_mustread.php Insightmag, a Mustread] ''Columbia Journalism Review'' 2007-01-27</ref><ref name="Kirkpatrick">{{cite news | url=https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9A04E2DD143FF93AA15752C0A9619C8B63&sec=&spon=&pagewanted=all | title=Feeding Frenzy For a Big Story, Even if It's False |work=NY Times | date=January 29, 2007 | first=David D.|last=Kirkpatrick |author-link=David D. Kirkpatrick| accessdate = 2007-11-25}}</ref><ref name="Columbia Journalism Review">{{cite web |url=https://www.cjr.org/resources/index.php?c=newsworld |title=Resources: Who Owns What |accessdate=2008-02-02 |date=2003-11-24 |work=The Columbia Journalism Review |archivedate=September 1, 2012 |archiveurl=https://www.webcitation.org/6AMKqOyDA?url=http://www.cjr.org/resources/index.php?c=newsworld |url-status=dead }} "News World Communications is the media arm of Reverend Sun Myung Moon’s Unification Church."</ref><ref name="anns">{{cite news|author1=Annys Shin|title=News World Layoffs to Idle 86 Workers|url=https://culteducation.com/group/1277-unification-church/23776-news-world-layoffs-to-idle-86-workers-.html|accessdate=January 15, 2017|work=The Washington Post|date=May 3, 2004}}</ref>。
==論調 ==
『[[ワシントン・ポスト]]』が、基本的にリベラルで[[民主党 (アメリカ)|民主党]]寄りであるのに対し、ワシントン・タイムズは自ら「America's Newspaper」と標榜しているように一貫して保守的であり、[[共和党 (アメリカ)|共和党]]支持を表明している。大統領選挙の際にも、常に共和党の候補者を支持してきた。1991年にウェスリー・プルーデンが編集長になってからは、保守的な論調がさらに色濃くなった<ref name=":18">{{Cite news|url=https://archive.fo/20040223081524/http://archives.cjr.org/year/95/2/times.asp|title=Washington's Other Paper|last=|first=|date=1995|work=Columbia Journalism Review|access-date=|archive-url=https://archive.today/20040223081524/http://archives.cjr.org/year/95/2/times.asp|archive-date=February 23, 2004|dead-url=yes|df=}}</ref>。


[[ロナルド・レーガン|レーガン]]大統領が、在任中に毎日目を通した新聞としても知られており<ref>[https://fair.org/extra/behind-the-times/ FAIR] 1987年8月1日</ref>、ワシントン・タイムズは[[戦略防衛構想]]を始めとする、レーガン政権の強硬な対ソ連政策を後押しした。レーガン大統領1997年に、「アメリカの人々は真実を知っている。私と同じように、ワシントン・タイムズは、今世紀最も重要な10年の始にワシントンにやってきて、に仕事に取り掛かった。そして、私たちは冷戦に勝利したのだ」と述べ、本紙がレーガン政権を支えていことを表明している<ref>[https://prospect.org/article/dear-leaders-paper-moon The American Prospect]</ref>。
[[ロナルド・レーガン]]大統領在任中に毎日目を通した新聞としても知られており<ref name="Behind the Times">{{Cite web|url=https://fair.org/extra/behind-the-times/|title=Behind the Times|last=Clarkson|first=Fred|date=August–September 1987|publisher=[[Fairness & Accuracy in Reporting]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060214004725/http://www.fair.org/index.php?page=1569|archivedate=February 14, 2006|accessdate=2022-01-12}}</ref>、タイムズは[[戦略防衛構想]]を始めとする、レーガン政権の強硬な対ソ連政策を後押しした。1997年、レーガンは「アメリカ国民は真実を知っている。あなた方ワシントン・タイムズ』にいる私の友人がそれを伝えてくれたのだ。それ常に大衆に支持されるものであるとは限らなかった。しかしあなた方の声は大きく力強いものだった。私と同じように、あなた方は今世紀最も重要な10年の始まりにワシントンに来た。たち一緒、袖を捲って仕事を始めた。そして、そう、私たちは[[冷戦]]に勝利したのだ」と語った<ref name="Dear Leader's Paper Moon">{{Cite news|last=Gorenfeld|first=John|url=https://prospect.org/features/dear-leader-s-paper-moon/|title=Dear Leader's Paper Moon|date=June 19, 2005|work=[[The American Prospect]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120328090910/http://prospect.org/article/dear-leaders-paper-moon|archivedate=March 28, 2012}}</ref>。


===ウェスリー・プルーデン編集長時代(1992年-2008年)===
[[朝日新聞]](1992.4.17)は「今年1月、『[[ニューヨーク・タイムズ]]』は、『ワシントン・タイムズ』に関する記事を掲載した。編集幹部と[[ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]]大統領の交友などを例に引き、『部数は少ないものの、影響力は大きい』というメディア界からの声を紹介した」と、米国内の評価を伝えている。実際ワシントン・タイムズは、ブッシュ大統領に対して、日刊紙初の単独インタビューをおこなっている。
{{仮リンク|ウェスリー・プルーデン|en|Wesley Pruden}}は、特派員からマネージング・エディターを経て、1991年に編集長に就任した<ref name=":18">{{Cite news|last=Freedman|first=Allan|url=http://archives.cjr.org/year/95/2/times.asp|title=Washington's Other Paper|date=March–April 1995|work=[[Columbia Journalism Review]]|url-status=dead|archiveurl=https://archive.today/20040223081524/http://archives.cjr.org/year/95/2/times.asp|archivedate=February 23, 2004}}</ref>。プルーデンの編集長在任中、同紙は[[保守主義|保守]]的で[[排外主義]]的な姿勢を強く打ち出した<ref name=":4"/>。
[[File:2008 07 The Washington Times newsroom 02.jpg|thumb|247x247px|ワシントン・タイムズの編集室]]


1992年、タイムズ紙の記者で、後に[[国連世界食糧計画]]の事務局長となる{{仮リンク|ジョゼット・シーラン|en|Josette Sheeran}}は、西側のニュースメディアで唯一、北朝鮮の[[金日成]]にインタビューを行った<ref>{{Cite news|last=Rosenthal|first=Elisabeth|url=https://www.nytimes.com/2007/08/11/world/americas/11sheeran.html|title=A Desire to Feed the World and Inspire Self-Sufficiency|date=August 11, 2007|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190423150231/https://www.nytimes.com/2007/08/11/world/americas/11sheeran.html%3Fpagewanted%3Dall|archivedate=April 23, 2019|author-link=Elisabeth Rosenthal|url-access=limited}}</ref>。当時、ポスト紙の発行部数80万部に対して、タイムズ紙の発行部数はその8分の1の10万部で、購読者の3分の2は両紙とも購読していた<ref>{{Cite news|last=Jones|first=Alex S.|url=https://www.nytimes.com/1992/01/27/business/the-media-business-washington-times-moves-to-reinvent-itself.html|title=The Media Business; Washington Times Moves to Reinvent Itself|date=January 27, 1992|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160101191045/https://www.nytimes.com/1992/01/27/business/the-media-business-washington-times-moves-to-reinvent-itself.html|archivedate=January 1, 2016|author-link=Alex Jones (journalist)|url-access=limited}}</ref>。1994年、全米向けのタブロイド判週刊紙を創刊した<ref name="nyt1994">{{Cite news|last=William|first=Glaberson|url=https://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html|title=The Media Business; Conservative Daily Tries to Expand National Niche|date=June 27, 1994|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160306200853/http://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html|archivedate=March 6, 2016|url-access=limited}}</ref>。
[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]]政権時代にも、同政権に対して一定の影響力を持つと言われており、他の大手新聞社を抑えて、同政権の副大統領の最初のインタビューを務めたこともある<ref>[https://usatoday30.usatoday.com/news/politics/2001-03-22-media.htm Bush, aides boost access of conservative media] (USAトゥデイ)</ref>。共和党の[[ドナルド・トランプ|トランプ]]政権でも、共和党に対してある程度の影響力を有していると言われる。


Washington Report on Middle East Affairsは、ワシン・タイムズ中東に関する報道が、客観的かつ情量がふんだんであを称賛した。またワシントン・タイムズはイスラエル寄りの論調であるが、アメリカのイスラエル関連団体からの影響はほとんどないと述べている<ref>[http://www.wrmea.com/backissues/1297/9712060.html Washington Report on Middle East Affairs] December 1997</ref>。
[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]は大統領在任中、タイムズ紙を始めとする統一教会の活動がアメリカの外交政策の支援のために政治的影響力を持つことを推奨した<ref name="Goodman"/>。1997年、『{{仮リンク|ワシントン・レポート・オン・ミドル・イースト・アフェアーズ|en|Washington Report on Middle East Affairs}}』は、タイムズ紙とその姉妹紙『ミドル・イースト・タイムズ』について、[[イスラム教]]と[[中東]]に関して客観的で有益な道を行っていると評価する一方で概してイスラエル寄りの編集方針を批判した。また、これらの新聞宗教団体所有しているため、アメリカ国内イスラエル圧力団体の影響を受けにくいと指摘した<ref>[http://www.wrmea.com/backissues/1297/9712060.html As U.S. Media Ownership Shrinks, Who Covers Islam?] {{webarchive |url=http://webarchive.loc.gov/all/20050421165328/http://www.wrmea.com/backissues/1297/9712060.html |date=April 21, 2005 }}, ''[[Washington Report on Middle East Affairs]]'', December 1997</ref>。


2003年、[[ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門]]のファイナリストにノミネートされた<ref>[https://www.pulitzer.org/finalists/photography-staff ピューリッツァー賞] 2003年</ref>。
[[バラク・オバマ]]は{{仮リンク|イスラム教徒であるという陰謀論|en|Barack Obama religion conspiracy theories}}を主張するなど、人種差別的で反イスラム的だと指摘もされている<ref>
* {{Cite news|author=Betsy Woodruff|url=https://www.thedailybeast.com/cruzs-cozy-ties-to-dcs-most-prominent-paranoid-islamophobe|title=Cruz's Cozy Ties To DC's Most Prominent, Paranoid Islamophobe|newspaper=Daily Beast|date=December 15, 2015}}
* {{Cite news|url=https://www.washingtonpost.com/news/the-fix/wp/2015/12/08/meet-frank-gaffney-the-anti-muslim-gadfly-who-produced-donald-trumps-anti-muslim-poll/|title=Meet Frank Gaffney, the anti-Muslim gadfly reportedly advising Donald Trump's transition team|last=Bump|first=Philip|date=November 16, 2016|work=The Washington Post}}
* {{Cite web|author=Eli Clifton|url=https://foreignpolicy.com/2015/12/08/donald-trump-frank-gaffney-islamophobia-poll/|title=Meet Donald Trump's Islamophobia Expert|website=Foreign Policy|date=December 8, 2015|accessdate=2019-12-27}}
* {{Cite web|author=Robert Schlesinger|url=https://www.usnews.com/opinion/blogs/robert-schlesinger/2009/06/09/the-nutty-obama-is-a-muslim-charge-is-back-now-with-a-hitler-comparison|title=The Nutty 'Obama Is a Muslim' Charge Is Back (Now With a Hitler Comparison!)|work=U.S. News & World Report|date=June 9, 2009|accessdate=2019-12-27}}
* {{Cite web|url=https://www.huffingtonpost.com/brendan-nyhan/pundits-blame-the-victims_b_692327.html|title=Pundits Blame the Victims on Obama Muslim Myth|website=Huffington Post|date=August 24, 2010|author=Brendan Nyhan|accessdate=2019-12-27}}</ref><ref name=":4">{{Cite news|url=https://archives.cjr.org/united_states_project/the_washington_times_takes_a_b.php|title=''The Washington Times'' takes a giant step—backwards|last=Blake|first=Mariah|date=February 11, 2013|work=Columbia Journalism Review|access-date=June 29, 2018|language=en}}</ref><ref name="deseretnews.com">{{Cite web|url=https://www.deseretnews.com/article/865656561/Report-says-list-of-6Islamophobic-groups7-reaches-new-high.html|title=Report says list of 'Islamophobic groups' reaches new high|date=June 20, 2016|website=Deseret News|accessdate=December 25, 2018}}</ref>。また、[[気候変動]]や[[オゾン層破壊]]、[[受動喫煙]]の有害性についての[[科学的コンセンサス]]を否定する多くのコラムを発表している<ref name="Playing Climate-Change Telephone">{{Cite news|url=https://www.newyorker.com/tech/elements/playing-climate-change-telephone|title=Playing Climate-Change Telephone|work=The New Yorker|access-date=May 22, 2018|language=en-US}}</ref><ref name=":2">{{Cite news|url=https://climatefeedback.org/evaluation/tom-harris-deceptive-temperature-record-claims/|title=Analysis of "Deceptive temperature record claims"|date=August 28, 2015|work=Climate Feedback|access-date=May 22, 2018|language=en-US}}</ref><ref name=":3">{{Cite web|url=http://www.latimes.com/business/hiltzik/la-fi-mh-attack-on-climate-change-scientists-20151204-column.html|title=The attack on climate change scientists continues in Washington|last=Hiltzik|first=Michael|website=Los Angeles Times|date=December 4, 2015|accessdate=2019-12-28}}</ref><ref name="handful">{{Cite book|url=https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C|title=Merchants of Doubt: How a Handful of Scientists Obscured the Truth on Issues from Tobacco Smoke to Global Warming|authors=Naomi Oreskes & Erik M. Conway|publisher=Bloomsbury|pages=130–135|date=2010|isbn=9781608192939}}</ref><ref name="myths">{{Cite news|url=http://www.independent.org/news/article.asp?id=2715|title=Anthology of 1995's Environmental Myths|last=Singer|first=Fred|date=1995|work=The Washington Times|access-date=|archive-url=https://archive.today/20181229193017/http://www.independent.org/news/article.asp?id=2715|url-status = dead|archive-date=2018-12-29}}</ref><ref name="inq climate">{{Cite book|url=http://cup.columbia.edu/book/the-inquisition-of-climate-science/9780231157193|title=The Inquisition of Climate Science|last=Powell|first=James Lawrence|date=2011|publisher=Columbia University Press|isbn=9780231527842|location=|pages=57, 198}}</ref>。


2004年、『ワシントン・ポスト』紙のコラムニスト、{{仮リンク|デイヴィッド・イグネイシャス|en|David Ignatius}}は、統一教会幹部の[[郭錠煥]]がタイムズ紙に対し「[[国際連合|国連]]などの国際組織を支援し、世界平和と宗教間の理解を求める運動をすること」と望んでいると報じた。イグネイシャスは、このことがプルーデン編集長やタイムズ紙の一部のコラムニストに困難をもたらしたとしている。イグネイシャスは、統一教会の北朝鮮に対する融和的な態度(当時は共同事業も行っていた)や、アメリカと[[イスラム世界]]との間の理解促進という郭錠煥の主張なども論点に挙げている。イグネイシャスは、連邦議会や[[ジョージ・W・ブッシュ]]政権の保守派は、郭錠煥よりもプルーデン編集長の方を支持するだろうと予測した<ref>{{Cite news|last=Ignatius|first=David|url=https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A50909-2004Jun17.html|title=Tension of the Times|date=June 18, 2004|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121106154418/https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A50909-2004Jun17.html|archivedate=November 6, 2012|page=A29|quote=Insiders say the church's new line is that with the end of the Cold War, it's important to support international organizations such as the United Nations and to campaign for world peace and interfaith understanding. That stance would be awkward for The Washington Times's hard-line editor in chief, Wesley Pruden, and its stable of neoconservative columnists.|author-link=David Ignatius}}</ref>。
2020年1月30日、イギリス国営放送[[英国放送協会|BBC]]は[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]に関する誤情報について、ワシントンタイムスが「中国の[[生物兵器]]プログラム」という[[陰謀論]]の拡散源であるとファクトチェックしている<ref>{{Cite news|title=China coronavirus: Misinformation spreads online|url=https://www.bbc.com/news/blogs-trending-51271037|work=BBC News|date=2020-01-30|accessdate=2020-02-04|language=en-GB|first=B. B. C.|last=Monitoring}}</ref>。


2006年、文鮮明の息子で、ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ社の社長兼CEOの[[文顕進]]は、マネージング・エディターのフランシス・クームズを解雇した。クームズは人種差別的な論説を非難されており、また、タイムズの他の従業員から人種差別的、性差別的な発言をしたと訴えられていた<ref name=":7"/>。
== 沿革 ==
* [[1982年]] 5月17日 創刊。
* [[1985年]] [[ニカラグア]]の反政府[[ゲリラ]]コントラ支援キャンペーン(''詳細は[[イラン・コントラ事件]]を参照 '')を実施。
* [[1987年]] [[アフガニスタン]]において、ワシントン・タイムズの2名の通信員が、ソ連軍ヘリの銃撃により死亡した。その際に通信員が所持していたカメラとフィルムは、ソ連軍に押収された。
* [[1992年]] 西側諸国のニュースメデイアとして初めて、そして唯一、北朝鮮の[[金日成]]主席へのインタビューをおこなった。その際にインタビューを担当したジョゼット・シーランは、のちに[[国連世界食糧計画]]の事務局長を務めている<ref>[https://www.nytimes.com/2007/08/11/world/americas/11sheeran.html?pagewanted=all A Desire to Feed the World and Inspire Self-Sufficiency], ''New York Times, 2007年8月11日</ref>。
* [[1994年]] 全国規模のタブロイド判週刊紙を発刊<ref name="nyt1994">[https://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html?pagewanted=all The New York Times], 1994年6月27日</ref>。
* [[2003年]] [[ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門]]のファイナリストにノミネートされる<ref>[https://www.pulitzer.org/finalists/photography-staff ピューリッツァー賞] 2003年</ref>。
* [[2010年]] 発行元がニューズ・ワールド・コミュニケーションズからオペレーション・ホールディングスに変わる<ref>[http://www.operationsholdings.com/our-companies/the-washington-times/ THE WASHINGTON TIMES]</ref>。中国政府によって1969年に作成された尖閣諸島の地図を入手し、この地図は尖閣諸島が日本の領有であるという主張を後押ししていると報じた<ref>[https://web.archive.org/web/20100917041729/https://www.washingtontimes.com/news/2010/sep/15/inside-the-ring-145889960/ THE WASHINGTON TIMES: Inside the Ring]</ref>。
* [[2019年]] [[世界平和統一家庭連合|統一教会]] (現・世界平和統一家庭連合) の機関誌『[[世界日報 (日本)|世界日報]]』と連携し、日本語版のサイト、ワシントン・タイムズ・ジャパン (WTJ)をスタートさせた<ref name=":0" />。


===ジョン・ソロモン編集長時代(2008年-2015年)===
==スタッフ==
[[File:2008 09 The Washington Times - Printing and Distribution Center.jpg|thumb|タイムズ紙の印刷・配送センター]]
'''編集長'''
2008年1月、プルーデンが編集長を退任し、後任に{{仮リンク|ジョン・F・ソロモン|en|John Solomon (political commentator)}}が就任した。ソロモンは[[AP通信社]]を経て、直前まで『ワシントン・ポスト』で調査報道と複合メディア開発の責任者を務めていた<ref>[http://www.connpost.com/ci_8089629?source=rss State Native to lead DC newspaper] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090211111011/http://www.connpost.com/ci_8089629?source=rss|date=February 11, 2009}} ''[[Connecticut Post]]'' January 26, 2008</ref><ref>{{Cite news|last=Abruzzese|first=Sarah|url=http://biz.yahoo.com/nytimes/080211/1194745974399.html?.v=4|title=Ex-Washington Post Reporter to Lead a Rival|date=February 11, 2008|work=[[The New York Times]]|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120112123853/http://biz.yahoo.com/nytimes/080211/1194745974399.html?.v=4|archivedate=January 12, 2012|via=[[Yahoo! Finance]]}}</ref><ref>{{cite news|last=Wemple|first=Erik|url=http://www.washingtoncitypaper.com/display.php?id=34649|title=Playing Center: John Solomon is pushing evenhandedness at the ''Washington Times''|date=February 29, 2008|work=[[Washington City Paper]]|url-status=dead|archiveurl=https://archive.today/20130209030105/http://www.washingtoncitypaper.com/articles/34649/playing-center|archivedate=February 9, 2013|author-link=Erik Wemple|accessdate=March 1, 2008}}</ref>。ソロモンの編集長就任から1か月以内に、タイムズ紙は[[スタイルガイド]]の一部を変更し、メディアの主流となりつつあるものに適合させた。例えば"illegal immigrants"(不法移民)や"gay"([[ゲイ]])と言った言葉の使用をやめ、それぞれ"illegal aliens"(不法入国者)や"homosexual"([[同性愛者]])のような「より中立的な用語」を使うようにすると発表した。また、[[ヒラリー・クリントン]]上院議員を指すのにファーストネームの「ヒラリー」と呼ぶのを止め、[[同性婚]](gay marriage)の"marriage"を[[皮肉の引用符|引用符]]で囲む(「いわゆる同性婚」のような意味合いで、それを認めないとする意図を暗に示す)のも止めた。これらの方針変更は、一部の保守派からの批判を招いた<ref name="salonfeb">{{cite news|last=Koppelman|first=Alex|url=https://www.salon.com/2008/02/27/washington_times/|title=Washington Times updates style guide|date=February 27, 2008|work=[[Salon (website)|Salon]]|accessdate=July 1, 2013|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080724005037/http://www.salon.com/politics/war_room/2008/02/26/washington_times/index.html|archivedate=July 24, 2008}}</ref>。『{{仮リンク|プロスペクト (雑誌)|label=プロスペクト|en|Prospect (magazine)}}』誌は、タイムズ紙が政治的に穏健であるように見えるのは、国連や北朝鮮をめぐる意見の違いによるものだとし、「[[共和党 (アメリカ)|共和党]]の右派は最も献身的なメディアの同盟者を失いつつあるのかもしれない」と述べた<ref>{{Cite magazine|date=September 2006|title=News & curiosities|url=http://www.prospect-magazine.co.uk/article_details.php?id=7720|magazine=[[Prospect (magazine)|Prospect]]|issue=126|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070903174638/http://www.prospect-magazine.co.uk/article_details.php?id=7720|archivedate=September 3, 2007|url-status=dead}}</ref>。
[[File:Washington Times dispenser.jpg|thumb|200px|タイムズ紙の自動販売機]]


2010年7月、統一教会は、タイムズ紙の方向性に抗議し、タイムズ紙との関係強化を促す書簡を発表した<ref>{{Cite web|url=https://www.poynter.org/reporting-editing/2010/unification-church-ceo-others-respond-to-unsigned-blog-post-about-washington-times/|title=Unification Church CEO, others respond to unsigned blog post about Washington Times|last=Romenesko|first=Jim|author-link=Jim Romenesko|date=July 22, 2010|via=the [[Poynter Institute]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100724054956/http://www.poynter.org/column.asp?id=45&aid=187388|archivedate=July 24, 2010|accessdate=2022-01-12}}</ref>。同年8月、より統一教会に近いグループに売却する契約が成立した。同年1月に編集長に就任した{{仮リンク|サム・ディーリー|en|Sam Dealey}}は、これはタイムズ紙の編集スタッフにとっては歓迎すべきことだと述べた<ref>{{Cite news|url=https://www.nytimes.com/2010/08/25/business/media/25times.html|title=Deal in Works for The Washington Times|date=August 25, 2010|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170716160758/http://www.nytimes.com/2010/08/25/business/media/25times.html|archivedate=July 16, 2017|agency=[[Associated Press]]|url-access=limited}}</ref>。同年11月、文顕進と元編集者のグループが、ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ社からタイムズ紙を1ドルで購入した。これにより、新聞を完全に廃刊すると脅されていた文家の親子の対立に終止符が打たれた<ref>{{cite news|last=Shapira|first=Ian|title=Moon group buys back ''Washington Times''|date=November 3, 2010|work=[[The Washington Post]]|page=C1}}</ref>。2011年6月、『{{仮リンク|オクラホマン|en|The Oklahoman}}』紙の元編集者エド・ケリーが編集長に就任した<ref>[https://web.archive.org/web/20181220033850/https://www.washingtonpost.com/local/washington-times-names-ed-kelley-as-editor-will-oversee-news-coverage-and-opinion-content/2011/06/10/AGP2gqOH_story.html ''Washington Times'' names Ed Kelley as editor; will oversee news coverage and opinion content], ''[[The Washington Post]]'', June 10, 2011</ref><ref>{{Cite news|url=https://baltimore.cbslocal.com/2011/06/10/washington-times-names-ed-kelley-as-editor/|title=Washington Times Names Ed Kelley As Editor|date=June 10, 2011|accessdate=April 28, 2020|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150909234311/https://baltimore.cbslocal.com/2011/06/10/washington-times-names-ed-kelley-as-editor/|archivedate=September 9, 2015|publisher=[[CBS Baltimore]]|agency=[[Associated Press]]}}</ref>。
*ジェームズ・ウィーラン (1982–1984)
*スミス・ヘンプストン (1984–1986)
*[[アルノー・ド・ボルシュグラーブ]] (1986–1992)
*ウェスレイ・プルデン (1992–2008)
*ジョン・ソロモン (2008–2009) (2013–2015)
*サム・ディーレイ (2010)
*エド・ケリー (2011–2012)
*デヴィッド・ジャクソン (2012–2013)
*クリストファー・ドーラン (2015–現在)


2012年、ダグラス・D・M・ジューが上級役員・社長・会長を退任し<ref>{{Cite news|last=Sands|first=David R.|url=https://www.washingtontimes.com/news/2012/oct/14/longtime-times-executive-joo-resigns/|title=Longtime Times executive Joo resigns, takes job in Korea|date=October 14, 2012|work=The Washington Times|accessdate=February 7, 2016|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160720074307/https://www.washingtontimes.com/news/2012/oct/14/longtime-times-executive-joo-resigns/|archivedate=July 20, 2016}}</ref>、タイムズの社長である{{仮リンク|トム・マクデビット|en|Tom McDevitt}}が会長に就任し、ラリー・ビーズリーが新たに社長兼CEOに就任した<ref>{{Cite news|url=http://www.washingtontimes.com/news/2012/oct/16/new-times-ceo-moves-quickly-name-leadership-team-s/?page=1|title=New Times CEO moves quickly to name leadership team, set path to profitability|date=October 16, 2012|work=The Washington Times|accessdate=February 7, 2016|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140325185116/https://www.washingtontimes.com/news/2012/oct/16/new-times-ceo-moves-quickly-name-leadership-team-s/|archivedate=March 25, 2014|url-access=limited}}</ref>。
'''主筆'''


2013年、タイムズ紙は、{{仮リンク|ヘリング・ネットワークス|en|Herring Networks}}と提携して、新たな保守系ニュースチャンネル「[[ワン・アメリカ・ニュース・ネットワーク]]」(OAN)を設立し、2013年中頃から放送を開始した<ref>
*ジョゼット・シーラン (1992–1997)
* {{cite news|last=Harper|first=Jennifer|url=https://www.washingtontimes.com/news/2013/mar/13/the-washington-times-extending-reach-cable-network/|title=''The Washington Times'' extending reach with cable network|date=March 13, 2013|newspaper=The Washington Times|accessdate=March 15, 2013|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141216212754/https://www.washingtontimes.com/news/2013/mar/13/the-washington-times-extending-reach-cable-network/|archivedate=December 16, 2014|url-access=limited}}
*フランシス・クームス (?–2008)<ref>[https://www.adweek.com/digital/times-says-goodbye-to-pruden-coombs Times Says Goodbye To Pruden, Coombs] 2008年1月28日</ref>
* {{cite news|last=Freedlander|first=David|url=https://www.thedailybeast.com/one-america-news-network-new-conservative-cable-channel-sets-launch|title=One America News Network, New Conservative Cable Channel, Sets Launch|date=March 14, 2013|newspaper=[[The Daily Beast]]|accessdate=March 15, 2013|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190330161551/https://www.thedailybeast.com/one-america-news-network-new-conservative-cable-channel-sets-launch|archivedate=March 30, 2019}}
* {{cite news|last=Hagey|first=Keach|url=https://www.wsj.com/articles/SB10001424127887324392804578358743706989224|title=Herring Plans to Launch New Conservative News Network|date=March 14, 2013|newspaper=[[The Wall Street Journal]]|accessdate=March 15, 2013|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20190814151542/https://www.wsj.com/articles/SB10001424127887324392804578358743706989224|archivedate=August 14, 2019|url-access=subscription}}</ref>。


2013年、タイムズ紙は、オピニオン・エディターとして[[全米ライフル協会]]元会長、{{仮リンク|アメリカ保守連合|en|American Conservative Union}}会長の{{仮リンク|デイヴィッド・キーン|en|David Keene}}を採用した<ref>{{Cite news|last=Byers|first=Dylan|url=https://www.politico.com/blogs/media/2013/07/david-keene-exnra-president-named-washington-times-168277.html|title=David Keene, ex-NRA president, named Washington Times opinion editor|date=July 15, 2013|work=[[Politico]]|accessdate=December 26, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141008221330/https://www.politico.com/blogs/media/2013/07/david-keene-exnra-president-named-washington-times-168277.html|archivedate=October 8, 2014|author-link=Dylan Byers}}</ref>。同時期に、ジョン・ソロモンが編集長に復帰し、コンテンツ・ビジネス開発担当副社長も務めた<ref>{{Cite news|url=https://www.washingtontimes.com/news/2013/jul/8/solomon-returns-lead-content-business-strategies-w/|title=Solomon returns to lead content, business strategies at ''The Washington Times''|date=July 8, 2013|work=The Washington Times|accessdate=February 7, 2016|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131121092826/http://www.washingtontimes.com/news/2013/jul/8/solomon-returns-lead-content-business-strategies-w/|archivedate=November 21, 2013|url-access=limited}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://jimromenesko.com/2013/07/08/john-solomon-returns-to-the-washington-times/|title=John Solomon returns to ''The Washington Times''|last=Romenesko|first=Jim|author-link=Jim Romenesko|date=July 8, 2013|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160423010844/http://jimromenesko.com/2013/07/08/john-solomon-returns-to-the-washington-times/|archivedate=April 23, 2016|accessdate=April 7, 2016}}</ref>。ソロモンの在任期間は、収益性を重視していたことが特徴である。ソロモンは、2015年12月に{{仮リンク|サーカニュース|en|Circa News}}に移籍した<ref>{{Cite news|last=Wemple|first=Erik|url=https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/wp/2015/12/07/john-solomon-leaves-washington-times-joins-circa-re-launch/|title=John Solomon leaves Washington Times, joins Circa re-launch|date=December 7, 2015|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160222134228/https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/wp/2015/12/07/john-solomon-leaves-washington-times-joins-circa-re-launch/|archivedate=February 22, 2016|author-link=Erik Wemple|url-access=limited}}</ref>。
==姉妹紙==

*ティエンポス・デル・ムンド([[アルゼンチン]])
2019年11月23日、統一教会の機関誌『[[世界日報 (日本)|世界日報]]』を発行する世界日報社 (本社:東京都中央区) は、タイムズ紙と連携して、同紙の日本語版のWebサイト「ワシントン・タイムズ・ジャパン」(WTJ)を開設した<ref name="atpress">{{Cite web|title=「ワシントン・タイムズ・ジャパン」23日からスタート 質の高い米国情報と分析を提供|url=https://www.atpress.ne.jp/news/199400|website=www.atpress.ne.jp|accessdate=2020-02-04|language=ja}}</ref>。エグゼクティブ・ディレクターとして、早稲田大学公共政策研究所招聘研究員の[[渡瀬裕哉]]が就任した<ref name="atpress" />。
*ミドルイースト・タイムズ([[エジプト]]) - [[中東]]向け英文日刊紙

*[[ノーティシャス・デル・ムンド]](米国) - [[ヒスパニック]]向けの[[スペイン語]]日刊紙
===2020年の大統領選挙===
*ウルティマス・ノティシャス(ウルグアイ)
オピニオン・エディターの{{仮リンク|チャールズ・ハート|en|Charles Hurt}}は、ワシントンD.C.における[[ドナルド・トランプ]]の初期からの支持者の一人だった<ref>{{Cite news|last=Lowry|first=Rich|url=https://www.politico.com/magazine/story/2016/07/the-trump-show-214075|title=The Trump Dynasty Takes Over the GOP|date=July 20, 2016|work=[[Politico Magazine]]|accessdate=May 3, 2017|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161027122711/https://www.politico.com/magazine/story/2016/07/the-trump-show-214075|archivedate=October 27, 2016|author-link=Rich Lowry}}</ref>。2018年、ハートはトランプを、[[ロナルド・レーガン]]、[[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア]]、[[マーガレット・サッチャー]]、ローマ教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]とともに「自由の偉大なチャンピオン」の中に含めた<ref name="Boot 2018 124"/>。[[2016年アメリカ合衆国大統領選挙|2016年の大統領選挙]]においてはタイムズ紙は特定の候補を支持しなかったが、[[2020年アメリカ合衆国大統領選挙|2020年の選挙戦]]ではトランプを支持した<ref>''Washington Times'', 10/26/2020, [https://www.washingtontimes.com/news/2020/oct/26/editorial-donald-trump-for-reelection Donald Trump for Reelection] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20201027152248/https://www.washingtontimes.com/news/2020/oct/26/editorial-donald-trump-for-reelection/ |date=October 27, 2020 }}</ref>。
*週刊インサイト(米国)

*月刊ワールド・アンド・アイ(米国)
トランプ支持派による[[2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件|連邦議会議事堂襲撃事件]]の後の2021年1月6日、タイムズ紙は、[[顔認証システム]]企業のXRVisionが同社の技術を使用して、暴徒の中にいた[[ANTIFA]]のメンバー2人を特定したと主張する、退役軍人によるものとする虚偽の記事を掲載した<ref>{{Cite news|last1=Grynbaum|first1=Michael M.|last2=Alba|first2=Davey|last3=Epstein|first3=Reid J.|date=2021-03-01|title=How Pro-Trump Forces Pushed a Lie About Antifa at the Capitol Riot|language=en-US|work=The New York Times|url=https://www.nytimes.com/2021/03/01/us/politics/antifa-conspiracy-capitol-riot.html |archiveurl=https://ghostarchive.org/archive/20211228/https://www.nytimes.com/2021/03/01/us/politics/antifa-conspiracy-capitol-riot.html |archivedate=2021-12-28 |url-access=limited|accessdate=2021-03-01|issn=0362-4331}}{{cbignore}}</ref>。XRVision社はすぐにこれを否定し、タイムズ紙に対し記事掲載の中止を求めた。同社は、実際に自社の技術によって2人の[[ネオナチ]]と[[Qアノン]]陰謀論の信奉者を特定したが、それはタイムズ紙が主張するような退役軍人のために行ったわけではないと声明した。翌1月7日、この記事はタイムズ紙のウェブサイトから削除され、訂正版に差し替えられた<ref name=":23">{{Cite news|last=Cox|first=Chelsey|date=January 8, 2021|title=Fact check: False claim of facial recognition of antifa members during U.S. Capitol riot|work=[[USA Today]]|url=https://www.usatoday.com/story/news/factcheck/2021/01/07/fact-check-false-claim-facial-recognition-antifa-capitol/6580679002/|accessdate=January 8, 2021}}</ref>。記事の訂正前には、大統領選挙の集計作業に関する議論において、アンチファが襲撃に加担した証拠として{{仮リンク|マット・ゲイツ|en|Matt Gaetz}}下院議員がこの記事を引用し、ソーシャルメディアで広く共有された<ref name=":23" />。

===財務状況===
1991年、文鮮明はワシントン・タイムズの創刊に9億ドルから10億ドルを使ったと語った<ref>{{cite web|url=https://www.unification.net/1991/911223.html|title=Reverend Sun Myung Moon Speaks on Our Mission During the Time of World Transition|last=Anderson|first=Damian|date=December 23, 1991|website=Unification.net|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190218021945/https://www.unification.net/1991/911223.html|archivedate=February 18, 2019|accessdate=July 1, 2013}}</ref>。2002年までに、文鮮明はタイムズ紙のために17億ドルから20億ドルを使ったと言われている<ref name="Moon Speech"/><ref name="wash-chinni.asp2" />。2009年11月、『[[ニューヨーク・タイムズ]]』紙は、ワシントン・タイムズ紙が統一教会からの資金提供を受けられなくなり、発行を中止するか、オンライン版のみの発行にする必要があるかもしれないと報じた<ref name="nyt1212009">{{Cite news|last=Parker|first=Ashley|url=https://www.nytimes.com/2009/12/01/business/media/01moon.html|title=With Tumult at the Top, Washington Times Faces Uncertainty|date=November 30, 2009|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170624150627/https://www.nytimes.com/2009/12/01/business/media/01moon.html|archivedate=June 24, 2017|author-link=Ashley Parker|url-access=limited}}</ref>。同年中に、370人の従業員のうちの40%を解雇し、購読サービスを停止して、その代わりにワシントンD.C.の一部地域(政府機関など)で紙面を無料配布した。しかし、同紙が運営するウェブサイト"theconservatives.com"は継続され、3時間のラジオ番組"America's Morning News"の放送も継続された<ref>{{Cite news|last=Parker|first=Ashley|url=https://www.nytimes.com/2009/12/03/business/media/03paper.html|title=Large Staff Cuts Announced at the Washington Times|date=December 2, 2009|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170716023800/http://www.nytimes.com/2009/12/03/business/media/03paper.html|archivedate=July 16, 2017|author-link=Ashley Parker|url-access=limited}}</ref>。タイムズ紙は、統一教会からの補助に頼らなくても済むように、週刊版を休刊するなどした<ref>[https://web.archive.org/web/20190305144454/http://www.editorandpublisher.com/eandp/news/article_display.jsp?vnu_content_id=1004054777 ''Washington Times'' Dropping Sunday Edition As Part of 'Refocused' Approach],{{Dead link|date=April 2020}} ''Editor & Publisher'', December 21, 2009</ref>。2009年12月31日、タイムズ紙はフルサービスの新聞ではなくなると発表し、地域面とスポーツ面を廃止した<ref>{{Cite news|url=https://thedailyrecord.com/2009/12/31/washington-times-cuts-sports-section-others/|title=Washington Times cuts sports section, others|date=December 31, 2009|work=[[Daily Record (Maryland)|The Daily Record]]|accessdate=April 28, 2020|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141020040409/https://thedailyrecord.com/2009/12/31/washington-times-cuts-sports-section-others/|archivedate=October 20, 2014|agency=[[Associated Press]]}}</ref><ref>{{Cite news|last=Daly|first=Dan|url=https://www.washingtontimes.com/news/2010/jan/01/daly-the-end-of-times/|title=Daly: Eulogy for sports|date=January 1, 2010|work=The Washington Times|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100310182841/https://www.washingtontimes.com/news/2010/jan/01/daly-the-end-of-times/|archivedate=March 10, 2010|url-access=limited}}</ref>。2011年3月、解雇したスタッフの一部を再雇用し、スポーツ面、地域面、生活面を復活させると発表した<ref>{{Cite news|last=Hagey|first=Keach|url=https://www.politico.com/blogs/onmedia/0311/Washington_Times_relaunching_Monday.html|title=Washington Times relaunching Monday|date=March 16, 2011|work=[[Politico]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304095520/https://www.politico.com/blogs/onmedia/0311/Washington_Times_relaunching_Monday.html|archivedate=March 4, 2016}}</ref>。2015年9月には、創刊以来33年で初めて月単位で黒字となった<ref name=":22" /><ref>{{cite news|last=Harper|first=Jennifer|url=https://www.washingtontimes.com/news/2015/oct/14/washington-times-reaches-profitability-after-33-ye/|title=''Washington Times'' reaches profitability after 33 years, $1 billion in losses|date=October 14, 2015|work=The Washington Times|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161005065111/https://www.washingtontimes.com/news/2015/oct/14/washington-times-reaches-profitability-after-33-ye/|archivedate=October 5, 2016|url-access=limited}}</ref>。

2020年の[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|COVID-19パンデミック]]の際、タイムズ紙は、{{仮リンク|給与保護プログラム|en|Paycheck Protection Program}}の一環で、連邦政府が支援する100万ドルから200万ドルの中小企業向け融資を受け、91人の従業員の雇用を維持した<ref name="theh_Here">{{Cite web |title=Here are the major media companies that received coronavirus relief loans |author=James Bikales |work=TheHill |date=6 July 2020 |accessdate=10 July 2020 |url=https://thehill.com/homenews/media/506121-here-are-the-major-media-companies-that-received-coronavirus-relief-loans |archivedate=July 10, 2020 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200710235724/https://thehill.com/homenews/media/506121-here-are-the-major-media-companies-that-received-coronavirus-relief-loans |url-status=live }}</ref><ref name="proj_THEW">{{Cite web |title=THE WASHINGTON TIMES LLC – Coronavirus Bailouts – ProPublica |last1=Syed |first1=Moiz |last2=Willis |first2=Derek |work=ProPublica |accessdate=10 July 2020 |url=https://projects.propublica.org/coronavirus/bailouts/loans/the-washington-times-llc-8d41841196142db1e7c0c193013089df |archivedate=July 11, 2020 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200711220537/https://projects.propublica.org/coronavirus/bailouts/loans/the-washington-times-llc-8d41841196142db1e7c0c193013089df |url-status=live }}</ref>。

==政治的姿勢==
創刊以来、タイムズ紙の政治的姿勢は一貫して[[保守主義|保守]]的である<ref name="Hall">{{cite news|last=Hall|first=Mimi|url=https://usatoday30.usatoday.com/news/politics/2001-03-22-media.htm|title=Bush, aides boost access of conservative media|date=March 22, 2001|work=[[USA Today]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130306060210/https://usatoday30.usatoday.com/news/politics/2001-03-22-media.htm|archivedate=March 6, 2013}}</ref><ref name="Glaberson">{{cite news|last=Glaberson|first=William|url=https://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html|title=Conservative Daily Tries to Expand National Niche|date=June 27, 1994|work=[[The New York Times]]|accessdate=July 25, 2009|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150626112456/https://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html|archivedate=June 26, 2015|url-access=limited}}</ref><ref name="Darcy.2018.cnn">{{Cite news|last=Darcy|first=Oliver|url=https://money.cnn.com/2018/03/27/media/seth-rich-brother-sues-washington-times/index.html|title=Seth Rich's brother sues right-wing activists, ''Washington Times'' over conspiracy theories|date=March 27, 2018|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180629183030/https://money.cnn.com/2018/03/27/media/seth-rich-brother-sues-washington-times/index.html|archivedate=June 29, 2018|publisher=[[CNN Money]]}}</ref><ref name=":5">{{Cite book|last=Shipoli|first=Erdoan A.|title=Islam, Securitization, and US Foreign Policy|publisher=Palgrave Macmillan|year=2018|isbn=9783319711102|page=247|chapter=Desecuritization and Resecuritization of Islam in US Foreign Policy: The Obama and the Trump Administrations|doi=10.1007/978-3-319-71111-9|lccn=2018935256}}</ref>。1995年、『{{仮リンク|コロンビア・ジャーナリズム・レビュー|en|Columbia Journalism Review}}』はタイムズ紙について、「政治的心情を露骨に表しているという点で、他のアメリカの主要都市の日刊紙とは異なっている、アメリカの主要な新聞は、あえてこのような党派性を持つことはないだろう」と書いている<ref name=":18" />。2002年、『[[ワシントン・ポスト]]』紙は、タイムズ紙は「文鮮明が、[[反共主義|共産主義に対抗する]]ために、また、彼がリベラルな傾向があると感じていた『ワシントン・ポスト』紙に代わる保守的な新聞として創刊した。それ以来、同紙は編集の独立性を証明しようとし、『文鮮明の新聞』でも政治的右派の支持者でもなく、公正でバランスのとれたニュースの報告者であることを示そうとしてきた」と報じた<ref name="Moon Speech" />。2007年、『{{仮リンク|マザー・ジョーンズ (雑誌)|label=マザー・ジョーンズ|en|Mother Jones (magazine)}}』誌は、タイムズ紙が創刊後すぐに「政治ニュース中毒者の必読書」となったと報じ、「レーガン以降の全ての共和党政権と密接な関係を持つ保守系新聞」と評した<ref>{{Cite news|last=Ridgeway|first=James|url=https://www.motherjones.com/politics/2007/04/bush-sr-celebrate-rev-sun-myung-moon-again/|title=Bush Sr. To Celebrate Rev. Sun Myung Moon – Again|date=April 27, 2007|work=[[Mother Jones (magazine)|Mother Jones]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131213043915/http://www.motherjones.com/politics/2007/04/bush-sr-celebrate-rev-sun-myung-moon-again|archivedate=December 13, 2013|author-link=James Ridgeway}}</ref>。

アメリカの歴史家{{仮リンク|トーマス・フランク|en|Thomas Frank}}は、2008年の『{{仮リンク|ハーパーズ・マガジン|en|Harper's Magazine}}のエッセイ<ref>{{Cite web|url=https://www.pbs.org/moyers/journal/08012008/profile3.html|title=Bill Moyers interviews Thomas Frank|date=August 1, 2008|work=[[Bill Moyers Journal]]|publisher=[[PBS]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120618112157/https://www.pbs.org/moyers/journal/08012008/profile3.html|archivedate=June 18, 2012|accessdate=February 6, 2016}}</ref>の中で、タイムズ紙を現代アメリカの保守運動と結びつけて、「ここに、この運動のためだけに発行されている日刊紙『ワシントン・タイムズ』がある。そのプロパガンダ紙の偏向ぶりはあまりにも明白で、権威主義の国を旅行したときに見かける公式の党機関を思い起こさせるほど異質なものである」と述べた<ref>{{Cite magazine|last=Frank|first=Thomas|author-link=Thomas Frank|date=August 2008|title=The wrecking crew: How a gang of right-wing con men destroyed Washington and made a killing|url=https://harpers.org/archive/2008/08/the-wrecking-crew/|magazine=[[Harper's Magazine]]|pages=35–45|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225130341/https://harpers.org/archive/2008/08/the-wrecking-crew/|archivedate=December 25, 2017|url-status=live}}</ref>。『ニューヨーク・タイムズ』紙は2009年に、「多くの新進の保守派ジャーナリストにとって重要な訓練の場であり、運動関係者にとっては必読書である。{{仮リンク|トニー・ブランクリー|en|Tony Blankley}}、{{仮リンク|フランク・ガフニー|label=フランク・J・ガフニー・ジュニア|en|Frank Gaffney}}、[[ラリー・クドロー]]、{{仮リンク|ジョン・パドハレッツ|en|John Podhoretz}}、{{仮リンク|トニー・スノー|en|Tony Snow}}などといった保守派の面々が紙面を量産してきた」と述べた<ref name="nyt1212009" />。『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』誌は、タイムズ紙の記者たちが、同紙を他の主流ニュースへの踏み台として利用してきたと指摘している<ref name="wash-chinni.asp2">{{Cite magazine|last=Chinni|first=Dante|date=September–October 2002|title=The Other Paper: The Washington Times's Role|url=https://www.cjr.org/issues/2002/5/wash-chinni.asp|magazine=[[Columbia Journalism Review]]|issue=5|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060419012416/https://www.cjr.org/issues/2002/5/wash-chinni.asp|archivedate=April 19, 2006|url-status=dead}}</ref>。

2002年、『ワシントン・ポスト』紙の元記者・編集長の[[ベン・ブラッドリー]]は、「彼らは、ポスト紙にはない、あってもいいと思うようなローカルな記事を手に入れていた」と述べた<ref>{{cite magazine|last=Scott|first=Sherman|date=September–October 2002|title=Donald Graham's Washington Pos'|url=https://www.cjr.org/issues/2002/5/wash-stability.asp|magazine=[[Columbia Journalism Review]]|issue=5|archiveurl=https://web.archive.org/web/20031124234138/https://www.cjr.org/issues/2002/5/wash-stability.asp|archivedate=November 24, 2003|accessdate=March 19, 2018|url-status=dead}}</ref>。2011年1月、保守派コメンテーターの{{仮リンク|ポール・ウェイリック|en|Paul Weyrich}}は、「ワシントン・ポスト紙は非常に傲慢になり、何がニュースで何がニュースでないかを自分たちが決め、多くのことを報じなくなった。そして、ワシントン・タイムズ紙はポスト紙から、タイムズ紙が存在しなければ報じられなかった多くの事柄を報じることを強いられるようになった」と述べた<ref>[http://www.mediachannel.org/originals/moontranscript.shtml MediaChannel.org – Frontline: Reverend Moon] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110107074820/http://www.mediachannel.org/originals/moontranscript.shtml|date=January 7, 2011}}</ref>。

==論争==
=== 全般 ===
初代編集長のウィーランら一部の元従業員は、タイムズ紙が常に文鮮明の支配下にあったと主張している。ウィーランは編集の自主性を保証する契約を結んでいたが、所有者が契約更新を拒否したため、創刊2年目の1984年に退社した<ref>{{Cite news|last=Rasky|first=Susan F.|url=https://www.nytimes.com/1984/07/23/us/ex-publisher-says-moon-church-ran-newspaper.html|title=Ex-Publisher Says Moon Church Ran Newspaper|date=July 23, 1984|work=[[The New York Times]]|accessdate=June 20, 2014|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160306133504/https://www.nytimes.com/1984/07/23/us/ex-publisher-says-moon-church-ran-newspaper.html|archivedate=March 6, 2016|author-link=Susan Rasky|url-access=limited}}</ref>。その3年後、編集部のウィリアム・P・チェシャーとそのスタッフ4人が、統一教会幹部から明確な指示により、当時の編集長[[アルノー・ド・ボルシュグラーブ]]が、[[全斗煥]]大統領の下で行われている韓国の政治的抑圧に対する批判を封じ込めたとして退社した<ref>{{Cite news|url=https://www.culteducation.com/group/1277-unification-church/24052-five-resign-from-washington-times-.html|title=Five resign from Washington Times|date=April 15, 1987|work=[[The Washington Post]]|accessdate=April 29, 2020|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160602111744/https://www.culteducation.com/group/1277-unification-church/24052-five-resign-from-washington-times-.html|archivedate=June 2, 2016|via=the [[Cult Education Institute]]}}</ref>。1982年、タイムズ紙は、映画評論家スコット・サブレットによる、統一教会が関わった映画『[[インチョン!]]』を酷評する記事の掲載を拒否した<ref name="romano">{{cite news|last=Romano|first=Lois|url=https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1982/09/18/review-is-killed/1a499be1-0dd1-460b-896e-14f0a232b84d/|title=Review is Killed|date=September 18, 1982|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200429090116/https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1982/09/18/review-is-killed/1a499be1-0dd1-460b-896e-14f0a232b84d/|archivedate=April 29, 2020|page=C1|author-link=Lois Romano|url-access=limited|accessdate=April 29, 2020}}</ref>。

1988年、タイムズ紙は、民主党の大統領候補[[マイケル・デュカキス]]について、義理の姉が「[デュカキスが]精神科の診察を受けた可能性がある」と述べたとする記事を掲載した。しかし、これは発言を切り取ったものであり、実際の発言は、「可能性はあるが、私は疑っている」というものだった<ref name=":18" /><ref>{{Cite news|last=Randolph|first=Eleanor|url=https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1988/08/13/reporter-quits-over-dukakis-story/a20b4aae-a28c-4dff-85d0-e3bd5d359306/|title=Reporter Quits over Dukakis Story|date=August 13, 1988|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200429091512/https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1988/08/13/reporter-quits-over-dukakis-story/a20b4aae-a28c-4dff-85d0-e3bd5d359306/|archivedate=April 29, 2020|url-access=limited|accessdate=December 27, 2018}}</ref>。1991年、[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]に最高裁判事候補に指名された[[クラレンス・トーマス]]の公聴会における、[[アニタ・ヒル]]のトーマスにセクハラを受けたという証言に関するペギー・ウェイリッチ記者が執筆した記事が、編集長にヒルのことを「空想家」(fantasizer)と書き換えられたため、ウェイリッチは退社した<ref name=":822"/>。

[[ビル・クリントン]]の大統領在任中、クリントンの性的スキャンダルを報じたタイムズ紙の記事は、他の著名なニュースメディアでもしばしば取り上げられ、世間の関心を高めたことで、最終的に{{仮リンク|ビル・クリントンの弾劾|label=クリントンの弾劾|en|Impeachment of Bill Clinton}}につながった。1999年、上院はクリントンの無罪を決議し、クリントンは2期目の任期を務めることができた<ref>The Hunting of Hillary: The Forty-Year Campaign to Destroy Hillary Clinton, Michael D'Antonio, 2020, St. Martin's Publishing Group, page 288</ref><ref>{{cite web| last=Glass| first=Andrew| title=House votes to impeach Clinton, Oct. 8, 1998| url=https://www.politico.com/story/2017/10/08/house-votes-to-impeach-clinton-oct-8-1998-243550| date=October 8, 2017| work=Politico| accessdate=June 12, 2019| archivedate=September 28, 2020| archiveurl=https://web.archive.org/web/20200928144724/https://www.politico.com/story/2017/10/08/house-votes-to-impeach-clinton-oct-8-1998-243550/| url-status=live}}</ref>。

フランク・ガフニーは1997年のタイムズ紙のコラムで、[[ロシア]]・[[ノヴァヤゼムリャ]]で発生した地震は同国の実験場での核爆発によるものであり、ロシアが[[包括的核実験禁止条約]](CTB)に違反したことを意味するものであるという虚偽の主張をした<ref name="bas222">{{cite journal|last1=Isaacs|first1=John|date=November–December 1997|title=Spinning to the Right|url=https://books.google.com/books?id=vgwAAAAAMBAJ|journal=[[Bulletin of the Atomic Scientists]]|volume=53|issue=6|pages=14–15|doi=10.1080/00963402.1997.11456781|bibcode=1997BuAtS..53f..14I|accessdate=July 22, 2016|via=Google Books|archivedate=January 7, 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170107130554/https://books.google.com/books?id=vgwAAAAAMBAJ|url-status=live}}</ref>。その後の科学的分析の結果、ノヴァヤゼムリャの地震は普通の地震であることが判明した<ref>{{cite web|last1=van der Vink|first1=Gregory|url=https://www.armscontrol.org/print/357|title=False Accusations, Undetected Tests and Implications for the CTB Treaty|date=May 1988|accessdate=July 22, 2016|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180523100845/https://www.armscontrol.org/print/357|archivedate=May 23, 2018|publisher=[[Arms Control Association]]|last2=Park|first2=Jeffrey|last3=Allen|first3=Richard|last4=Wallace|first4=Terry|last5=Hennet|first5=Christel}}</ref>。このことを報じた『[[原子力科学者会報]]』の記事によれば、ガフニーの記事の掲載後に「ワシントンD.C.や全米の[[ファクシミリ|ファックス]]に、ロシアの二枚舌を詳述した記事が送られた。それはフランク・ガフニーからのものだった」という。また、同記事によれば、ガフニーは1997年の最初の4か月間に、「CTB違反だ」という「叫び」を25回以上発していたという<ref name="bas222" />。

2002年、タイムズ紙は、アメリカ最大の教職員組合である{{仮リンク|全米教育協会|en|National Education Association}}(NEA)が、2001年の[[アメリカ同時多発テロ事件]]はアメリカ政府の政策が一因であると生徒に教えていると告発する記事を掲載した<ref name=":83">{{Cite news|last=Nyhan|first=Brendan|url=https://www.salon.com/2002/09/05/nea/|title=The big NEA-Sept. 11 lie|date=September 5, 2002|work=[[Salon (website)|Salon]]|accessdate=December 24, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150924155932/https://www.salon.com/2002/09/05/nea/|archivedate=September 24, 2015|author-link=Brendan Nyhan}}</ref>。NEAは、この記事におけるNEAに対する告発の内容を全面的に否定した<ref name="The Boston Globe, 2002-09-022">{{cite news|last=Young|first=Cathy|url=http://cathyyoung.net/bgcolumns/2002/unfair.html|title=An unfair attack on teachers union|date=September 2, 2002|work=[[The Boston Globe]]|accessdate=April 17, 2008|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150712162654/http://cathyyoung.net/bgcolumns/2002/unfair.html|archivedate=July 12, 2015|author-link=Cathy Young}}</ref><ref>{{cite press release|title=Letter to ''The Washington Times'' from NEA President|date=August 20, 2002|publisher=[[National Education Association]]|url=http://www.nea.org/nr/nr020820b.html|last=Chase|first=Bob|accessdate=April 17, 2008|url-status = dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080517134505/http://www.nea.org/nr/nr020820b.html|archivedate=May 17, 2008}}</ref>。後に[[ミシガン大学]]の政治学教授となった{{仮リンク|ブレンダン・ナイアン|en|Brendan Nyhan}}は、タイムズ紙の例の記事は「嘘」であり「神話」であると書いている<ref name=":83" />。

2018年、タイムズ紙は、{{仮リンク|セス・リッチ殺害事件|en|Murder of Seth Rich}}についての退役米海軍提督{{仮リンク|ジェームズ・A・ライオンズ|en|James Lyons (admiral)}}による解説記事を掲載した。しかし、その内容は、「セス・リッチとその弟のアーロン・リッチが[[民主党全国委員会]](DNC)の電子メールをダウンロードし、その情報により[[ウィキリークス]]から報酬を得ていたということは、諜報関係者の間でよく知られている」と根拠なく主張する<ref name="Darcy.2018.cnn" /><ref name=":1">{{Cite news|last=Eltagouri|first=Marwa|url=https://www.washingtonpost.com/news/local/wp/2018/03/27/brother-of-slain-dnc-staffer-seth-rich-sues-right-wing-activists-newspaper-over-conspiracy-theories/|title=Brother of slain DNC staffer Seth Rich sues right-wing activists, newspaper over conspiracy theories|date=March 27, 2018|work=[[The Washington Post]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20190715225019/https://www.washingtonpost.com/news/local/wp/2018/03/27/brother-of-slain-dnc-staffer-seth-rich-sues-right-wing-activists-newspaper-over-conspiracy-theories/?noredirect=on|archivedate=July 15, 2019|url-access=limited}}</ref>、陰謀論を助長するものだった<ref name="Darcy.2018.cnn" /><ref name=":6" />。アーロン・リッチは、タイムズ紙が真実を無視し、アーロン・リッチに関する記述が虚偽であることを知らされても記事を撤回も削除もしなかったとして、タイムズ紙を提訴した<ref name="Darcy.2018.cnn" /><ref name=":1" /><ref>{{Cite news|last=Darcy|first=Oliver|url=https://money.cnn.com/2018/05/21/media/seth-rich-brad-bauman-lawsuit/index.html|title=Former Seth Rich family spokesman files lawsuit against individuals, media outlet he says defamed him|date=May 21, 2018|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190904234609/https://money.cnn.com/2018/05/21/media/seth-rich-brad-bauman-lawsuit/index.html|archivedate=September 4, 2019|publisher=[[CNN Money]]}}</ref><ref>{{Cite news|last=Anapol|first=Avery|url=https://thehill.com/homenews/media/380452-brother-of-slain-dnc-staffer-sues-washington-times-conservative-activists|title=Brother of slain DNC staffer sues Washington Times, conservative activists|date=March 27, 2018|work=[[The Hill (newspaper)|The Hill]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180805095307/https://thehill.com/homenews/media/380452-brother-of-slain-dnc-staffer-sues-washington-times-conservative-activists|archivedate=August 5, 2018}}</ref>。訴訟の結果、タイムズ紙は記事の撤回を発表した<ref name=":6">{{cite news|last1=Darcy|first1=Oliver|url=https://money.cnn.com/2018/10/01/media/washington-times-aaron-rich/index.html|title=''The Washington Times'' settles lawsuit with Seth Rich's brother, issues retraction and apology for its coverage|date=October 1, 2018|accessdate=October 1, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190221115632/https://www.cnn.com/2018/10/01/media/washington-times-aaron-rich/index.html|archivedate=February 21, 2019|publisher=[[CNN Money]]}}</ref><ref>{{cite news|url=https://www.washingtontimes.com/news/2018/sep/30/retraction-aaron-rich-and-murder-seth-rich/|title=Retraction: Aaron Rich and the murder of Seth Rich|date=September 30, 2018|work=The Washington Times|accessdate=October 1, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20181001142200/https://www.washingtontimes.com/news/2018/sep/30/retraction-aaron-rich-and-murder-seth-rich/|archivedate=October 1, 2018|url-access=limited}}</ref>。

タイムズ紙は、[[アルメニア人虐殺]]を{{仮リンク|アルメニア人虐殺に対する懐疑論|label=否定|en|Armenian genocide denial}}する記事を少なくとも2回掲載している。1つは駐米トルコ大使が書いたもの、もう1つはトルコ政府の弁護士兼ロビイストが書いたものである<ref name="journals.openedition.org">{{cite journal |last1=Zarifian |first1=Julien |title=The United States and the (Non-)Recognition of the Armenian Genocide |journal=Études arméniennes contemporaines |date=2013 |issue=1 |pages=75–95 |doi=10.4000/eac.361 |url=https://journals.openedition.org/eac/361?lang=en|doi-access=free }}</ref>。

=== 科学分野 ===
==== 気候変動に対する懐疑論 ====
タイムズ紙は、[[地球温暖化に対する懐疑論|気候変動に対する懐疑論]]を促進させていることで知られる<ref>{{Cite book|last1=McCright|first1=Aaron M.|title=The Oxford Handbook of Climate Change and Society|last2=Dunlap|first2=Riley E.|date=August 2011|publisher=Oxford University Press|isbn=9780199566600|editor-last=Dryzek|editor-first=John S.|editor-link=John Dryzek|series=Oxford Handbooks|page=152|chapter=Organized Climate Change Denial|doi=10.1093/oxfordhb/9780199566600.003.0010|lccn=2011929381|editor-last2=Norgaard|editor-first2=Richard B.|editor-link2=Richard B. Norgaard|editor-last3=Schlosberg|editor-first3=David|editor-link3=David Schlosberg}}</ref><ref name=":20" /><ref name=":21" /><ref name="Playing Climate-Change Telephone" /><ref name=":2" /><ref name=":3" />。[[ペンシルベニア州立大学]]地球システム科学センター所長の{{仮リンク|マイケル・E・マン|en|Michael E. Mann}}は、タイムズ紙を「気候変動に関する[[偽情報]]」を広めている主要なメディアであるとしている<ref name=":20">{{Cite book|last=Mann|first=Michael E.|title=[[The Hockey Stick and the Climate Wars: Dispatches from the Front Lines]]|date=March 2012|publisher=Columbia University Press|isbn=9780231526388|page=64|chapter=The Origins of Denial|lccn=2011038813|author-link=Michael E. Mann}}</ref>。[[ハーバード大学]]の科学史教授[[ナオミ・オレスケス]]と、[[カリフォルニア工科大学]][[ジェット推進研究所]]の科学史家{{仮リンク|エリック・M・コンウェイ|en|Erik M. Conway}}は、2010年の著書『[[世界を騙しつづける科学者たち]]』(''Merchants of Doubt'')の中で、タイムズ紙は、極論を偏って報道したり、科学者がタイムズ紙の報道に反論できないようにしたりすることで、人為的気候変動の科学は論争中であるという誤った認識を一般大衆に与えていると書いている<ref name=":21">{{Cite journal|last=Kitcher|first=Philip|author-link=Philip Kitcher|date=June 4, 2010|title=The Climate Change Debates|journal=[[Science (journal)|Science]]|volume=328|issue=5983|pages=1230–1234|bibcode=2010Sci...328.1230K|doi=10.1126/science.1189312|doi-access=free}}</ref>。タイムズ紙は、{{仮リンク|スティーブ・ミロイ|en|Steven Milloy}}による北極圏での気候変動研究を批判するコラムを掲載したが、ミロイには[[化石燃料]]産業との経済的なつながりがあるということを明示しなかった<ref>{{Cite book|last1=Oreskes|first1=Naomi|url=https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C|title=Merchants of Doubt: How a Handful of Scientists Obscured the Truth on Issues from Tobacco Smoke to Global Warming|last2=Conway|first2=Erik M.|publisher=Bloomsbury Press|year=2010|isbn=9781608192939|page=247|chapter=Conclusion: Of Free Speech and Free Markets|lccn=2009043183|author-link=Naomi Oreskes|author-link2=Erik M. Conway|accessdate=December 29, 2018|archivedate=May 16, 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200516171645/https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C|url-status=live}}</ref>。

[[第15回気候変動枠組条約締約国会議|コペンハーゲン国連気候変動会議]](COP15)を前にした2009年11月の[[気候研究ユニット・メール流出事件]](クライメートゲート事件)について、タイムズ紙は社説で「これらの捏造された科学の発覚は、地球温暖化のヒステリーや、証明されていない理論に対処するために推進されているパニック状態の政策を冷却する効果をもたらすだろう」と書いた<ref>{{Cite web|url=https://shorensteincenter.org/wp-content/uploads/2012/03/d72_mayer.pdf|title=Stories of Climate Change: Competing Narratives, the Media, and U.S. Public Opinion 2001–2010|last=Mayer|first=Frederick|date=February 2012|accessdate=December 28, 2018|archivedate=May 17, 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200517215037/https://shorensteincenter.org/wp-content/uploads/2012/03/d72_mayer.pdf|url-status=live}}</ref>。世界の8つの委員会がこの疑惑を調査したが、[[科学における不正行為]]の証拠は見つからなかった。2014年のタイムズ紙の社説は、「地球温暖化詐欺」を嘲笑し、「この惑星の温度は15年前から動いていない。山火事、竜巻、ハリケーン、その他の『異常』な気象現象は、平年並みかそれ以下のレベルである。太平洋の島々は水没していない。あまりにも多くの氷があるので、ホッキョクグマたちは喜んでいる」と主張した<ref name=":19">{{Cite journal|last=Corneliussen|first=Steven T.|date=July 1, 2014|title=News dispatches from the climate wars|journal=[[Physics Today]]|doi=10.1063/PT.5.8054|doi-access=free}}</ref>。タイムズ紙はこれらの主張を裏付けるブログ記事を引用しているが、[[ポリティファクト]]はそれらのブログ記事の主張を事実確認し、完全な誤りであると結論づけた<ref name=":19" /><ref>{{Cite web|url=https://www.politifact.com/punditfact/statements/2014/jun/25/steve-doocy/foxs-doocy-nasa-fudged-data-make-case-global-warmi/|title=Fox's Doocy: NASA fudged data to make the case for global warming|last=Greenberg|first=Jon|date=June 25, 2014|publisher=[[PolitiFact]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190104190355/https://www.politifact.com/punditfact/statements/2014/jun/25/steve-doocy/foxs-doocy-nasa-fudged-data-make-case-global-warmi/|archivedate=January 4, 2019|accessdate=April 29, 2020}}</ref>。その後、タイムズ紙は、地球温暖化は停滞しており、NASAは[[地球寒冷化]]の証拠を発見したとNASAの科学者が主張したと報じた。『{{仮リンク|ニュー・リパブリック|en|The New Republic}}』のレベッカ・リーバーは、そのNASAの科学者はタイムズ紙が主張したこととは逆のことを言っていると述べている<ref>{{Cite news|last=Leber|first=Rebecca|url=https://newrepublic.com/article/119033/conservatives-misrepresent-climate-scientist|title=The Right-Wing Press' New Climate Change Lie|date=August 10, 2014|work=[[The New Republic]]|accessdate=May 22, 2018|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200429064331/https://newrepublic.com/article/119033/conservatives-misrepresent-climate-scientist|archivedate=April 29, 2020}}</ref>。2015年、タイムズ紙は、「[[アメリカ海洋大気庁]]の活動は優れた科学ではなく、サイエンスフィクションである」と主張する{{仮リンク|ラマー・スミス|en|Lamar Smith}}下院議員のコラムを掲載した<ref name=":3" />。

1993年、タイムズ紙は、気候変動に対する懐疑を示す記事を掲載した<ref>{{Cite news|last=Stevens|first=William K.|url=https://www.nytimes.com/1993/09/14/science/scientists-confront-renewed-backlash-on-global-warming.html|title=Scientists Confront Renewed Backlash on Global Warming|date=September 14, 1993|work=[[The New York Times]]|accessdate=December 28, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190410203331/https://www.nytimes.com/1993/09/14/science/scientists-confront-renewed-backlash-on-global-warming.html|archivedate=April 10, 2019|url-access=limited}}</ref>。1997年に締結された[[京都議定書]]についての記事の冒頭には、「この取り決めでは、アメリカにおける石炭や石油などの化石燃料の使用量が2002年までに3分の1以上削減され、その結果として消費者の生活水準が低くなり、経済成長が長期的に低下することになる」と書かれていた<ref name=":822">{{Cite book|last=Ritchie|first=Donald A.|chapter-url=https://archive.org/stream/reportingfromwas00ritc#page/262/mode/2up|title=Reporting from Washington: The History of the Washington Press Corps|publisher=Oxford University Press|year=2005|isbn=9780195178616|pages=262–263|chapter=Company Town Papers|lccn=2004018892|chapter-url-access=registration}}</ref>。

2021年11月、{{仮リンク|デジタルヘイト対策センター|en|Center for Countering Digital Hate}}(CCDH)が行った調査によれば、タイムズ紙が世界の10大極論発信者(ten fringe publishers)に含まれており、これら10の発信者を合わせると、[[facebook]]のユーザが気候変動を否定するコンテンツに接する割合は70%近くになる。facebookは、この研究の手法に異議を唱えた<ref name="Porterfield_11/2/2021">{{cite web|last=Porterfield|first=Carlie|date=November 2, 2021|title=Breitbart Leads Climate Change Misinformation On Facebook, Study Says|url=https://www.forbes.com/sites/carlieporterfield/2021/11/02/breitbart-leads-climate-change-misinformation-on-facebook-study-says/|accessdate=November 3, 2021|website=[[Forbes]]}}</ref><ref name="Toxic_Ten_11/2/2021">{{cite web | date=November 2, 2021 | title=The Toxic Ten: How ten fringe publishers fuel 69% of digital climate change denial | publisher=[[Center for Countering Digital Hate]] | url=https://www.counterhate.com/toxicten | accessdate=November 3, 2021 }}</ref>。

==== オゾン層破壊に対する懐疑論 ====
1990年代、タイムズ紙は、[[オゾンホール]]形成の原因となる[[オゾン層破壊]]に関する[[科学的コンセンサス]]に疑問を投げかけるコラムを掲載していた。2000年になっても、同紙はオゾン層破壊の科学的根拠を否定するコラムを掲載していた<ref name="handful"/>。

1991年、NASAの科学者たちは、1992年春に北極圏の[[成層圏]]で[[一酸化塩素]]濃度が上昇し、大規模なオゾンホールが発生する可能性があると警告した。しかし、実際には、北極圏の冬が異常に暖かかったため、オゾン層破壊に必要な化学反応が起こらなかった。科学的根拠は間違っていなかったにもかかわらず、タイムズ紙は他の保守系メディアとともに、科学者たちは科学よりも環境問題に取り組む政治活動家であり、「[[嘘をつく子供|オオカミ少年]]」だと評した。1992年、タイムズ紙は次のような社説を掲載した。
{{quote|これは、科学者に通常期待される、利害関係のない、客観的な、事実だけを伝える口調ではない...。これは終末論者の叫びであり、公共政策という明らかに非科学的な目的のための下地を築くものである。次にNASAが「オオカミだ!」と叫んだとき、ジャーナリストや政治家、市民が羊のように警告に耳を傾けることが少なくなれば良いと思う<ref>{{Cite journal|last1=Brysse|first1=Keynyn|last2=Oreskes|first2=Naomi|author-link2=Naomi Oreskes|last3=o'Reilly|first3=Jessica|last4=Oppenheimer|first4=Michael|author-link4=Michael Oppenheimer|date=February 2013|title=Climate change prediction: Erring on the side of least drama?|url=http://www.phys.uri.edu/nigh/FFRI/LeastDrama.pdf|url-status=live|journal=[[Global Environmental Change]]|volume=23|issue=1|pages=327–337|doi=10.1016/j.gloenvcha.2012.10.008|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170809005641/http://www.phys.uri.edu/nigh/FFRI/LeastDrama.pdf|archivedate=August 9, 2017|via=the [[University of Rhode Island]]}}</ref>。}}

==== 受動喫煙の危険性に対する懐疑論 ====
1995年、タイムズ紙は、{{仮リンク|フレッド・シンガー|en|Fred Singer}}のコラムを掲載した。シンガーは、多くの問題で主流科学に反する意見を推進していることで知られている。シンガーは、受動喫煙の健康への影響に関する科学を「受動喫煙パニック」と呼び、[[アメリカ合衆国環境保護庁|環境保護庁]]が受動喫煙を有害と分類した際にデータを歪めていたと非難した<ref name="myths"/><ref name="inq climate"/>。1995年には、「科学費をいかに使わないか」と題した社説を掲載し、タバコ会社からの政治献金が政策決定や政治家の投票行動にどのような影響を与えるかについての[[アメリカ国立がん研究所|国立がん研究所]]の研究に対する助成金を非難した<ref>{{Cite journal|last1=Landman|first1=Anne|last2=Glantz|first2=Stanton A.|author-link2=Stanton Glantz|date=January 2009|title=Tobacco Industry Efforts to Undermine Policy-Relevant Research|journal=[[American Journal of Public Health]]|volume=99|issue=1|pages=45–58|doi=10.2105/AJPH.2007.130740|pmc=2600597|pmid=19008508}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.industrydocumentslibrary.ucsf.edu/tobacco/docs/#id=xkyk0101|title=How not to spend science dollars|date=May 28, 1995|work=The Washington Times|page=B2|via=the [[University of California, San Francisco]]|accessdate=December 29, 2018|archivedate=October 28, 2016|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161028200232/https://www.industrydocumentslibrary.ucsf.edu/tobacco/docs/#id=xkyk0101|url-status=live}}</ref>。

====COVID-19パンデミックの報道をめぐる論争====
2020年1月、タイムズ紙は、[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|COVID-19パンデミック]]について、このウイルスが[[中華人民共和国]]政府によって[[生物兵器]]として作られたものであることを示唆する記事を掲載し、広く拡散された。1月30日、[[英国放送協会|BBC]]は[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]に関する誤情報について、タイムズ紙がこの誤情報の拡散源であるとファクトチェックした<ref name="BBC Monitoring">{{Cite news|author=[[BBC Monitoring]]|url=https://www.bbc.com/news/blogs-trending-51271037|title=China coronavirus: Misinformation spreads online|date=January 30, 2020|accessdate=February 25, 2020|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200221223336/https://www.bbc.com/news/blogs-trending-51271037|archivedate=February 21, 2020|publisher=[[BBC News]]}}</ref>。

=== 白人ナショナリズム、ネオコンフェデラリズム、人種主義===
プルーデン編集長時代(1992年から2008年まで)、タイムズ紙は、{{仮リンク|VDARE|en|VDARE}}や『{{仮リンク|アメリカン・ルネサンス (雑誌)|label=アメリカン・ルネサンス|en|American Renaissance (magazine)}}』などの[[人種差別]]的な極右の出版物や、アメリカ国家社会主義労働者党の指導者{{仮リンク|ビル・ホワイト (ネオナチ)|label=ビル・ホワイト|en|Bill White (neo-Nazi)}}の記事を定期的に「カルチャー・ブリーフ」面に掲載していた<ref name=":4" />。{{仮リンク|ネオコンフェデレート|en|Neo-Confederate}}の[[白人至上主義]]団体「{{仮リンク|リーグ・オブ・ザ・サウス|en|League of the South}}」のメンバーの{{仮リンク|ロバート・ステイシー・マケイン|en|Robert Stacy McCain}}が「カルチャー・ブリーフ」面の編集者として採用され、{{仮リンク|マックス・ブルーメンタール|en|Max Blumenthal}}によれば、この面は「[[人種主義]]の極右のための掲示板」となっていた。ブルーメンタールはまた、タイムズ紙がその創刊当初から、極端な人種差別主義と、自然主義者や新連邦主義者の組織とのつながりを特徴としており、強硬な人種差別主義者やネオコンフェデレートの温床となっていたと書いている<ref name=":7">{{Cite news|last=Blumenthal|first=Max|url=https://www.thenation.com/article/hell-times/|title=Hell of a Times|date=September 20, 2006|work=[[The Nation]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200428214516/http://www.thenation.com/article/archive/hell-times/|archivedate=April 28, 2020|author-link=Max Blumenthal}}</ref><ref>{{Cite news|last=Blumenthal|first=Max|url=https://www.thedailybeast.com/palins-noxious-ghostwriter|title=Palin's Noxious Ghostwriter|date=November 16, 2009|work=[[The Daily Beast]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200429070452/https://www.thedailybeast.com/palins-noxious-ghostwriter|archivedate=April 29, 2020|author-link=Max Blumenthal|accessdate=December 30, 2018}}</ref>。

2013年、『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』誌は、プルーデンが編集長を務めていた時代のタイムズ紙は、[[白人ナショナリズム|白人ナショナリスト]]、ネオコンフェデレーション、反移民のデマ屋など、人種主義の強硬派のフォーラムであったと報告している<ref name=":4" />。1998年から2004年にかけて、タイムズ紙は、白人至上主義者の団体である{{仮リンク|新世紀財団|en|New Century Foundation}}(New Century Foundation)が2年に1度開催していたアメリカン・ルネッサンス会議を毎回取材していた。『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』誌によれば、このイベントは[[ホロコースト否認]]論者、[[ネオナチ]]、[[優生思想]]家の温床となっていたが、タイムズ紙の報道は、驚くほど一方的であり、会議や参加者を好意的に描写していた<ref name=":4" />。

2009年、ジャーナリストの{{仮リンク|デイヴィッド・ナイワート|en|David Neiwert}}は、タイムズ紙は「ネオコンフェデレート運動に端を発するさまざまな白人ナショナリストの活動を支持している(最近の人員整理まで、2人のシニアエディターが長い付き合いをしていた)」と書いた<ref>{{Cite book|last=Neiwert|first=David|url=https://books.google.com/books?id=RdlqCwAAQBAJ|title=The Eliminationists: How Hate Talk Radicalized the American Right|publisher=Paradigm Publishers|year=2009|isbn=9781317260615|edition=2016 Routledge|page=80|chapter=The Transmitters|author-link=David Neiwert|accessdate=December 30, 2018|archivedate=August 19, 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200819205400/https://books.google.com/books?id=RdlqCwAAQBAJ|url-status=live}}</ref>。

タイムズ紙の日曜版では[[南北戦争]]に1面を割いており、そこでは[[南軍]]への賞賛が何度も書かれていた<ref name=":4" /><ref name=":7" /><ref>{{Cite news|last=Tkacik|first=Moe|url=https://www.washingtoncitypaper.com/news/article/13039788/just-like-old-times-at-the-washington-times|title=Just Like Old Times at ''The Washington Times''?|date=November 5, 2010|work=[[Washington City Paper]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200415135228/https://www.washingtoncitypaper.com/news/article/13039788/just-like-old-times-at-the-washington-times|archivedate=April 15, 2020}}</ref>。
1993年、プルーデンは、[[南部貧困法律センター]]から「最も重要なネオコンフェデレーション定期刊行物」と呼ばれている<ref>{{cite web|url=https://www.splcenter.org/hatewatch/2010/01/25/neo-confederate-movement|title=The Neo-Confederate Movement|author=Euan Hague|date=January 25, 2010|website=[[南部貧困法律センター]]|accessdate=2022-01-12}}</ref>雑誌『{{仮リンク|サザン・パルチザン|en|Southern Partisan}}』のインタビューに答え、「毎年行われる[[ロバート・E・リー]]の誕生日を祝う行事については、必ず新聞に記事を載せるようにしている。それに、[[マーティン・ルーサー・キング]]の誕生日と重なっているという事実もある」と述べた<ref name=":7" />。

==== サミュエル・T・フランシスをめぐる論争 ====
1991年、タイムズ紙は、[[1992年アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選]]に立候補したため職を離れた[[パット・ブキャナン]]の後任のコラムニスト兼編集者として、白人ナショナリストの{{仮リンク|サミュエル・T・フランシス|en|Samuel T. Francis}}を採用した<ref name=":9">{{Cite book|last1=Berich|first1=Heidi|url=https://books.google.com/books?id=M7p6TDR1zwcC|title=Hate Crimes|last2=Hicks|first2=Kevin|publisher=Praeger Publishing|year=2009|isbn=9780275995690|editor-last=Perry|editor-first=Barbara|volume=Volume 1: Understanding and Defining Hate Crime|pages=112–113|chapter=White Nationalism in America|lccn=2008052727|editor-last2=Levin|editor-first2=Brian|accessdate=October 30, 2018|archivedate=December 16, 2019|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191216111744/https://books.google.com/books?id=M7p6TDR1zwcC|url-status=live}}</ref><ref name=":10">{{Cite news|last=Shenk|first=Timothy|url=https://www.theguardian.com/news/2016/aug/16/secret-history-trumpism-donald-trump|title=The dark history of Donald Trump's rightwing revolt|date=August 16, 2016|work=[[The Guardian]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190414045825/https://www.theguardian.com/news/2016/aug/16/secret-history-trumpism-donald-trump|archivedate=April 14, 2019}}</ref><ref>{{Cite book|title=Fascism|publisher=Routledge|year=2004|isbn=9780415290159|editor-last=Griffin|editor-first=Roger|editor-link=Roger Griffin|series=Critical Concepts in Political Science|page=155|chapter=Post-War Fascisms|lccn=2003047269|editor-last2=Feldman|editor-first2=Matthew}}</ref><ref>{{Cite book|last=Potok|first=Mark|title=Western Democracies and the New Extreme Right Challenge|publisher=Routledge|year=2003|isbn=9780203402191|editor1=Eatwell|editor-first=Roger|editor-link=Roger Eatwell|page=59|chapter=The American Radical Right: The 1990s and Beyond|doi=10.4324/9780203402191|lccn=2003010829|editor2=Mudde|editor-first2=Cas|editor-link2=Cas Mudde}}</ref><ref>{{Cite book|last=MacMullan|first=Terrance|url=https://books.google.com/books?id=dnrkXM1C-eIC|title=Habits of Whiteness: A Pragmatist Reconstruction|publisher=Indiana University Press|year=2009|isbn=9780253002884|page=147|chapter=Contemporary Debates on Whiteness|lccn=2008050145|accessdate=December 30, 2018|archivedate=August 19, 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200819032153/https://books.google.com/books?id=dnrkXM1C-eIC|url-status=live}}</ref>。フランシスは、[[ノースカロライナ州]]の{{仮リンク|ジョン・ポーター・イースト|en|John Porter East}}上院議員の秘書を経て、1986年にタイムズ紙の編集スタッフになった<ref name="Kurtz.1995.RW"/>。その5年後に同紙のコラムニストとなり、そのコラムは他の新聞にも配信された<ref name="Kurtz.1995.RW" />。ジャーナリストとしてだけでなく、[[アラバマ州]][[オーバーン (アラバマ州)|オーバーン]]の[[ミーゼス研究所]]で非常勤の研究者としても活動した<ref>{{cite book|editor-last=Rockwell |editor-first=Llewellyn H. |title=Murray Rothbard, In Memoriam |date=August 18, 2014 |publisher=von Mises Institute |location=Auburn, AL |pages=64, 127 |url=https://mises.org/books/memoriam.pdf}}</ref>。

1995年6月、[[南部バプテスト連盟]]による奴隷制への謝罪決議を批判するフランシスのコラムがタイムズ紙に掲載された後、プルーデン編集長はフランシスのコラムの掲載を減らした<ref>Timothy Stanley, ''The Crusader: The Life and Tumultuous Times of Pat Buchanan'' ([[New York City]]: [[St. Martin's Press]], 2012), p. 358; {{ISBN|978-0-312-58174-9}}</ref>。そのコラムにおいてフランシスは、「南部バプテスト連盟の奴隷制と人種差別への反省は、人種間の関係をマッサージするための政治的で流行を追っただけのジェスチャー以上の何物でもない」<ref>Samuel T. Francis, "All those things to apologize for," ''The Washington Times'', June 27, 1995.</ref>「制度としての奴隷制も人種差別も罪ではない」<ref name="Kurtz.1995.RW" />と主張していた。

1995年9月、保守派ジャーナリストの{{仮リンク|ディネシュ・ドゥスーザ|en|Dinesh D'Souza}}が『ワシントン・ポスト』紙のコラムで、フランシスがその前年に開催された『アメリカン・ルネッサンス』誌が主催した会議に参加したこととその発言を紹介した。
{{quote|活発な論客であるフランシスは、まず、[[アメリカ合衆国南部|南部]]の伝統が[[メインストリーム]]の文化の中で{{仮リンク|悪魔化|label=悪者扱い|en|Demonization}}されていることについて、概ね妥当な訴えをした。しかし、彼は続けて、[[ヒューマニズム]]と[[普遍主義]]というリベラルの原則が「白人との戦い」を助長していると攻撃した。彼は、カントリーミュージックの大スター、[[ガース・ブルックス]]について、「彼は、みんなで[宗教・人種などが異なる人の間で]結婚しようという愚かな普遍主義の歌({{仮リンク|ウィー・シャル・ビー・フリー|label=We Shall Be Free|en|We Shall Be Free}})を歌っている」として、それを「おぞましい」(repulsive)と表現した。彼は、白人の仲間たちに対して「我々のアイデンティティと団結を再確認しなければならない。白人としての人種意識を明確にすることで、明白に人種的な観点から我々はそうしなければならない。我々白人がヨーロッパやアメリカで生み出した文明は、創造された人々の遺伝的な能力を抜きにしては発展し得なかったし、その文明を他の人々にうまく伝えることができると考える根拠もない」と主張した<ref>[[Dinesh D'Souza]], "Racism: It's a White (and Black) Thing", ''[[The Washington Post]]'', September 24, 1995.</ref>。}}

ドゥスーザのコラムが掲載された後、プルーデン編集長はフランシスの他の著作物を調べ、合法的な移民の強制送還や、生活保護を受けている母親への強制的な避妊を提唱していたことがわかった<ref name="Kurtz.1995.RW" />。プルーデンは、そのような意見を持っている人物をタイムズ紙と結びつけたくないと考え、フランシスをタイムズ紙から解雇した<ref>{{Cite book|last=Murphy|first=Paul V.|url=https://www.uncpress.org/book/9780807849606/the-rebuke-of-history|title=The Rebuke of History: The Southern Agrarians and American Conservative Thought|date=September 2001|publisher=University of North Carolina Press|isbn=9780807849606|page=247|lccn=2001027128|accessdate=December 25, 2018|archivedate=December 26, 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181226084423/https://www.uncpress.org/book/9780807849606/the-rebuke-of-history/|url-status=live}}</ref><ref name=":9" /><ref name=":10" /><ref name="Kurtz.1995.RW">{{Cite news |last=Kurtz |first=Howard |url=https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1995/10/19/washington-times-clips-its-right-wing/dd009c93-883b-446c-bbbf-94c0a0570a1a/ |title=Washington Times Clips its Right Wing|date=October 19, 1995 |work=[[The Washington Post]] |url-status=live |archiveurl=https://archive.today/20200429073257/https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1995/10/19/washington-times-clips-its-right-wing/dd009c93-883b-446c-bbbf-94c0a0570a1a/ |archivedate=April 29, 2020 |author-link=Howard Kurtz |url-access=limited |accessdate=December 24, 2018}}</ref><ref>{{Cite news|last1=Frantz|first1=Douglas|url=https://www.nytimes.com/1996/02/23/us/politics-on-the-move-buchanan-drawing-extremist-support-and-problems-too.html|title=Politics: On the Move; Buchanan Drawing Extremist Support, and Problems, Too|date=February 23, 1996|work=[[The New York Times]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181225130121/https://www.nytimes.com/1996/02/23/us/politics-on-the-move-buchanan-drawing-extremist-support-and-problems-too.html|archivedate=December 25, 2018|last2=Janofsky|first2=Michael|author-link=Douglas Frantz|url-access=limited}}</ref>。

解雇の直後、フランシスは次のように述べた。
{{quote|私は、人種による違い、人種間の自然な違いがあると信じている。ある人種が他の人種より優れているとは思っていない。{{仮リンク|人種と知能|label=IQの違い|en|Race and intelligence}}、性格や行動の違いについては、合理的に確かな証拠がある。それらが人種隔離や白人至上主義の正当化に利用されてきたことは理解している。それは私の意図するところではない<ref name="Kurtz.1995.RW" />。}}

2005年にフランシスが亡くなったとき、彼を「学術的で、挑戦的で、ときに辛辣な作家」と評する追悼記事がタイムズ紙に掲載されたが、彼の人種差別的信条や同紙からの解雇については触れられなかった。これに対して、保守系ニュースサイト「{{仮リンク|ワシントン・エクザミナー|en|Washington Examiner}}」の編集者デイヴィッド・マスティオは、フランシスの追悼記事で「サム・フランシスは単なる人種差別主義者であり、それ以上の存在として記憶されるには値しない」と書いた<ref name=":8">{{Cite web|url=https://www.adweek.com/digital/shots-fired-book-delayed/|title=Shots Fired, Book Delayed|date=August 28, 2006|work=[[Adweek]]|url-access=subscription|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190409061020/https://www.adweek.com/digital/shots-fired-book-delayed/|archivedate=April 9, 2019|accessdate=2022-01-12}}</ref><ref name=":17">{{Cite news|last=Mastio|first=David|url=http://www.dcexaminer.com/articles/2005/02/22/opinion/op-ed/01agoped.txt|title=Francis re-fought immoral battles of 1964|date=February 22, 2005|work=[[Washington Examiner]]|accessdate=December 26, 2018|url-status=dead|archiveurl=https://archive.today/20181226023344/http://calledasseen.blogspot.com/2005/02/washington-examiner-op-ed-on-sam.html|archivedate=December 26, 2018}}</ref>。

==== 南部貧困法律センターの報告 ====
[[南部貧困法律センター]](SPLC)は、タイムズ紙が2005年までに、フランシス・クームス編集長の妻のマリアン・ケスター・クームスの記事を少なくとも35件掲載していたと指摘している。マリアン・クームスは人種的に扇情的なレトリックを使っており、白人ナショナリズム雑誌『{{仮リンク|オクシデンタル・クォータリー|en|The Occidental Quarterly}}』に執筆していた<ref name=":11">{{Cite magazine|last1=Beirich|first1=Heidi|last2=Potok|first2=Mark|date=April 28, 2005|title=Washington Times Editor and Wife Promote Radical Right Agenda|url=https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2005/washington-times-editor-and-wife-promote-radical-right-agenda|magazine=[[Southern Poverty Law Center#Intelligence Report|Intelligence Report]]|publisher=Southern Poverty Law Center|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200212171435/https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2005/washington-times-editor-and-wife-promote-radical-right-agenda|archivedate=February 12, 2020|url-status=live}}</ref>。この雑誌は、アメリカにおける[[オルタナ右翼]]運動の熱烈な支持者であり<ref>{{Cite web|url=https://www.theworldweekly.com/reader/view/4253/how-white-nationalism-in-america-is-changing-under-donald-trump|title=How white nationalism in America is changing under Donald Trump|last=Courtney-Guy|first=Sam|date=2017-08-10|website=The World Weekly|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180709234902/https://www.theworldweekly.com/reader/view/4253/how-white-nationalism-in-america-is-changing-under-donald-trump|archivedate=2018-07-09|url-status=live|accessdate=2022-01-12}}</ref>、「人種に執着した極右の雑誌」と言われている<ref>[http://www.splcenter.org/get-informed/intelligence-files/groups/occidental-quarterly Southern Poverty Law Center: ''Occidental Quarterly''] Linked 2013-07-07</ref><ref>{{cite book|last=Taylor|first=Tony|title=Denial:History Betrayed|year=2008|publisher=Melbourne University Press|isbn=978-0522854824|page=275|url=https://books.google.com/books?id=m-FgN-K2zBYC&q=%22Occidental+Quarterly%22&pg=PA275}}</ref>。SPLCは、マリアン・クームスがタイムズ紙に書いたコラムに着目し、その中で彼女は、人類の歴史全体が「人種の闘争」であり、非白人の移民は「貧困と革命の輸入」であって「最終的にアメリカの領土の主権を失う」ことになり、イギリスのイスラム教徒は「かつては快適だったこの土地の生活を、その先住者にとって悲惨なものに変えている」と主張していると述べている<ref name=":11" />。

==== バラク・オバマに関して ====
{{see also|バラク・オバマの宗教陰謀論}}
2007年、タイムズ紙の提携ニュース誌『{{仮リンク|インサイト・オン・ザ・ニュース|en|Insight on the News}}』は、大統領候補[[ヒラリー・クリントン]]上院議員の選挙スタッフの誰かが、オバマ候補が「インドネシアの[[マドラサ]]([[イスラム教]]の神学校)で少なくとも4年間過ごした」という報告書をインサイト誌の記者に漏らしたという記事を掲載した<ref name="Wapo 11-29-07">{{cite news|last=Bacon Jr|first=Perry|title=Foes Use Obama's Muslim Ties to Fuel Rumors About Him|url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/11/28/AR2007112802757_2.html|date=November 29, 2007|work=The Washington Post}}</ref>。同誌の編集者の{{仮リンク|ジェフ・クナー|en|Jeff Kuhner}}は、クリントン陣営の関係者から、「対抗馬のバラク・オバマ上院議員が、6歳のときにインドネシアのイスラム宗教学校で短期間過ごした事実を隠蔽しているということを告発する準備している」と聞いたと主張した。クリントン上院議員はこの疑惑を否定した。『[[ニューヨーク・タイムズ]]』紙の取材を受けたクナーは、情報源とされる人物の名前を明かさなかった<ref name="International Herald Tribune">{{cite news | title=Anatomy of an anonymous political smear | date=2007-01-29 | url =http://www.iht.com/articles/2007/01/29/news/rumor.php | work =International Herald Tribune | accessdate = 2008-02-18 }}</ref>。インサイト誌の記事は、まず保守系トークラジオ番組や[[FOXニュース]]が報じ、その後、『ニューヨーク・タイムズ』などの主要新聞が報じた<ref name="International Herald Tribune"/>。

オバマは、幼少期の4年間、インドネシアに在住していたが、小学校1年生から3年生のある時期までの2年半強はローマ・カトリックのセント・フランシス・アシジ・スクールに通い、3年生のある時点でメンテング第1公立小学校に転校して、1年弱在籍した。[[CNN]]の{{仮リンク|ジョン・ヴォース|en|John Vause}}記者は、メンテング第1公立小学校を取材し、生徒は週に2時間、自分の信仰する宗教の授業を受けていると報じた。同校の副校長のハーディ・プリヨノはヴォースに対し「ここは公立の学校です。我々は宗教を重視していません。日常生活では、我々は宗教を尊重するようにしていますが、優遇はしていません」と語った<ref name="2007debunks-madrassa">{{cite news|url=http://www.cnn.com/2007/POLITICS/01/22/obama.madrassa/index.html|title=CNN debunks false report about Obama|work=CNN|date=January 22, 2007|accessdate=January 26, 2007}}</ref>。また、『[[シカゴ・トリビューン]]』紙は、この学校について「教師がミニスカートを履き、全ての生徒にクリスマスを祝うことが奨励されるような先進的な学校」と評した<ref name="CBS News August 19">{{cite news|url=http://www.cbsnews.com/stories/2010/04/09/politics/washingtonpost/main6379181.shtml |title=Indonesia Catholic School Promotes Ties to Obama |accessdate=2010-08-19 |date=August 19, 2010 |first=Andrew |last=Higgins |work=CBS News |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101116024343/http://www.cbsnews.com/stories/2010/04/09/politics/washingtonpost/main6379181.shtml |archivedate=November 16, 2010 }}</ref><ref name="debunked">{{cite news|url=http://www.chicagotribune.com/news/politics/chi-070325obama-islam-story-archive,0,3358809.story|title=Obama madrassa myth debunked|last=Barker|first=Kim|date=25 March 2007|work=[[Chicago Tribune]]|accessdate=4 September 2010}}</ref><ref name="wahabi">{{cite news |publisher=[[PolitiFact.com]] |url=http://www.politifact.com/truth-o-meter/statements/2007/dec/20/chain-email/obama-attended-an-indonesian-public-school/ |title=Obama attended an Indonesian public school |date=December 20, 2007 |accessdate=March 8, 2010}}</ref>。[[AP通信]]の{{仮リンク|ネドラ・ピックラー|en|Nedra Pickler}}のインタビューによると、オバマが転校する以前から、同校ではあらゆる宗教の生徒を受け入れていた。同校の副校長のアクマド・ソリチンは、ピクラーに対し、「疑惑は全く根拠のないものです。確かに、当校の生徒のほとんどはイスラム教徒ですが、キリスト教徒もいます。ここでは誰でも歓迎します。ここは公立学校なのです」と語った<ref>{{cite news|title=Obama challenges allegation about Islamic school |first=Nedra |last=Pickler |url=http://www.signonsandiego.com/news/politics/20070124-1317-obama-2008.html |work=San Diego Union-Tribune |date=2007-01-24 |accessdate=2008-02-10 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080517100058/http://www.signonsandiego.com/news/politics/20070124-1317-obama-2008.html |archivedate=2008-05-17 }}</ref>。

2008年、タイムズ紙は、[[バラク・オバマの国籍陰謀論|オバマ大統領はケニア生まれ]]で、「ジハード主義者の票」を求めているとする誤情報が載ったフランク・ガフニーのコラムを掲載した。ガフニーは2009年と2010年にも、[[バラク・オバマの宗教陰謀論|オバマ大統領がイスラム教徒である]]という誤情報を広める記事を掲載している<ref name="Obama"/>。

2009年のコラム「カイロで活躍する『内なるイスラム教徒』」の中で、プルーデンは、「[オバマは]アメリカで生まれた文化、歴史、伝統、慣習法、文学を本能的に理解していない最初の大統領である。43人の前任者に大きく刻まれた遺伝子の痕跡が、オバマ大統領のDNAにはない」と書いた<ref name=":4" />。2009年の別のコラムでプルーデンは、「[オバマは]ケニア人の父親に種付けされ、[[第三世界]]の男性に惹かれる母親のもとに生まれた」ため、アメリカとは何であるかについての「生まれつきの本能や血の衝動」がないと書いている<ref name=":4" />。プルーデンのコラムは論争を生み、タイムズ紙はコラムの編集の担当をデイヴィッド・マスティオ副編集長に交代させた<ref name=":4" />。

2016年、タイムズ紙は、2013年のオバマとプロゴルファーの[[タイガー・ウッズ]]のゴルフ旅行に360万ドルの連邦資金が使われたと主張した。この旅行の様子は、アメリカのニュースメディアが大々的に報じていた<ref name="snopes" /><ref>{{cite news |last1=Holland |first1=Steve |title=In A First, Obama Plays Golf With Tiger Woods |agency=Reuters |date=17 February 2013}}</ref><ref>{{cite news |last1=Irwin |first1=Neil |title=Congratulations, America! Your Deficit Fell 37 Percent In 2013 |work=[[The Washington Post]] |date=31 October 2013}}</ref><ref>{{cite news |last1=Calmes |first1=Jackie |title=Back In A Swing State, This Time For Sport |work=[[The New York Times]] |date=17 February 2013}}</ref>。[[ファクトチェック]]サイトの[[スノープス]]は、この記事を「ほぼ虚偽」と評価した。これは、タイムズ紙が推定した費用に大統領の公務としての出張とフロリダでの短期休暇の両方の費用が含まれていたためである。タイムズ紙のWebサイトの当該の記事には、タイムズ紙の他の無関係な記事へのハイパーリンクが含まれていた。それらのリンクの外観は、報道の裏付けや実証のために使用されることのある引用リンクと容易に区別ができなかった<ref name="snopes">{{Cite web|url=https://www.snopes.com/fact-check/obama-golf-outing-with-tiger-woods/|title=FALSE: Obama Golf Outing with Tiger Woods Cost Nearly $4 Million|last=LaCapria|first=Kim|date=October 28, 2016|publisher=[[Snopes]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200429082955/https://www.snopes.com/fact-check/obama-golf-outing-with-tiger-woods/|archivedate=April 29, 2020|accessdate=May 22, 2018}}</ref>。この記事には、2013年2月15日から2月18日までのオバマ大統領の活動の詳細が記載されている、2013年の旅行の支出に関する{{仮リンク|アメリカ合衆国監査院|label=監査院|en|Government Accountability Office}}の報告書へのリンクが含まれていなかった<ref name="GAO">{{cite journal |last1=Government Accountability Office |author1-link=Government Accountability Office |title=Presidential Travel: Estimated Costs for a Specific Presidential Trip to Illinois and Florida |date=October 2016 |volume=GAO-17-24 |url=https://www.gao.gov/products/gao-17-24 |accessdate=19 May 2021 |publisher=United States Congress}}</ref>。

====テッド・ニュージェントをめぐる論争====
ロックミュージシャンの[[テッド・ニュージェント]]は、2010年から2012年にかけてタイムズ紙に毎週コラムを執筆していた<ref name=":12">{{Cite news|last=Weigel|first=David|url=https://slate.com/news-and-politics/2014/02/ted-nugent-loses-the-washington-times-rick-perry-rand-paul.html|title=Ted Nugent Loses the Washington Times, Rick Perry, Rand Paul|date=February 21, 2014|work=[[Slate (magazine)|Slate]]|accessdate=December 25, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190409114607/https://slate.com/news-and-politics/2014/02/ted-nugent-loses-the-washington-times-rick-perry-rand-paul.html|archivedate=April 9, 2019|author-link=David Weigel}}</ref><ref>{{Cite news|last=Gentilviso|first=Chris|url=https://www.huffpost.com/entry/ted-nugent-obama-humanity_n_1747876|title=Ted Nugent: 'Obama Represents Everything Bad About Humanity'|date=August 6, 2012|work=[[The Huffington Post]]|accessdate=December 25, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140703011229/https://www.huffingtonpost.com/2012/08/06/ted-nugent-obama-humanity_n_1747876.html|archivedate=July 3, 2014}}</ref><ref name=":13">{{Cite news|last=Wemple|first=Erik|url=https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/post/washington-times-and-its-columnist-ted-nugent/2012/04/18/gIQAPXJKRT_blog.html|title=Washington Times and its columnist, Ted Nugent|date=April 18, 2012|work=[[The Washington Post]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140628143730/https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/post/washington-times-and-its-columnist-ted-nugent/2012/04/18/gIQAPXJKRT_blog.html|archivedate=June 28, 2014|author-link=Erik Wemple|url-access=limited}}</ref>。ニュージェントはタイムズ紙への寄稿を始める以前に、オバマ大統領を「クソったれ」(piece of shit)と呼び、「俺のマシンガンを咥えろ」と呼びかけて物議を醸した<ref name=":13" /><ref name=":14">{{Cite web|url=https://ew.com/article/2012/04/18/ted-nugents-greatest-hits-his-10-most-outlandish-quotes/|title=Ted Nugent's Greatest Hits|last=Labrecque|first=Jeff|date=April 18, 2012|work=[[Entertainment Weekly]]|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160124223315/https://ew.com/article/2012/04/18/ted-nugents-greatest-hits-his-10-most-outlandish-quotes/|archivedate=January 24, 2016|accessdate=December 25, 2018}}</ref>。また、[[アメリカ連合国の国旗|南軍旗]]に忠誠を誓っていた<ref name=":13" />。2012年、ニュージェントはオバマ大統領を斬首するとほのめかし、[[アメリカ合衆国シークレットサービス|シークレットサービス]]の訪問を受けた<ref name=":15">{{Cite web|url=https://www.hollywoodreporter.com/news/ted-nugent-confederacy-won-civil-war-john-roberts-346041|title=Ted Nugent Wonders if 'We'd Have Been Better Off if the South Had Won the Civil War'|last=Zakarin|first=Jordan|date=July 6, 2012|website=[[The Hollywood Reporter]]|url-status=live|archiveurl=https://archive.today/20200429082438/https://www.hollywoodreporter.com/news/ted-nugent-confederacy-won-civil-war-john-roberts-346041|archivedate=April 29, 2020|accessdate=December 25, 2018}}</ref><ref name=":16">{{Cite news|last=Jacobs|first=Ben|url=https://www.thedailybeast.com/nugent-president-obama-is-subhuman-mongrel|title=Nugent: President Obama Is 'Subhuman Mongrel'|date=February 19, 2014|work=[[The Daily Beast]]|accessdate=December 29, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150910234929/http://www.thedailybeast.com/articles/2014/02/19/ted-nugent-s-crazy-slur-toward-pres-and-9-other-awful-things-he-s-saided-nugent-s-crazy-slur-toward-pres-and-9-other-awful-things-he-s-said.html|archivedate=September 10, 2015|author-link=Ben Jacobs (journalist)}}</ref>。ニュージェントは、オバマ大統領が再選されたら「私は来年の今頃には死んでいるか、刑務所に入っているだろう」と語っていた<ref>{{Cite news|url=https://abc7.com/archive/8625185/|title=Ted Nugent to be probed for anti-Obama rant?|last=Heller|first=Corinne|publisher=[[KABC-TV]]|accessdate=December 25, 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181226035230/https://abc7.com/archive/8625185/|archivedate=December 26, 2018|url-status=dead}}</ref>。当時、共和党候補として[[2012年アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選]]を戦っていた[[ミット・ロムニー]]はニュージェントの発言を非難したが、『ワシントン・ポスト』紙のメディア評論家{{仮リンク|エリック・ウェンプル|en|Erik Wemple}}によれば、タイムズ紙からは何の反応もなかった<ref name=":13" />。2014年、ニュージェントはオバマ大統領のことを「共産主義者から教育を受け、共産主義者として育てられた人間以下の{{仮リンク|雑種犬|en|Mongrel}}」と呼んだが、その時には既にタイムズ紙のコラムニストを辞めていた<ref name=":12" />。同年2月、[[テキサス州知事]]の共和党予備選挙で、ニュージェントは[[グレッグ・アボット]]を支持していた。アボットは、ニュージェントの発言について「これは私が使う言葉ではないし、いかなる形であれ支持するものでもない」と述べ、ニュージェントとは距離を置いた<ref>{{cite web|url=http://www.foxnews.com/entertainment/2014/02/22/ted-nugent-comments-may-hurt-greg-abbott-campaign |title=Ted Nugent's comments may hurt Greg Abbott's campaign |publisher=Fox News |accessdate=March 5, 2014}}</ref>。また、[[ランド・ポール]]上院議員からも非難され、ニュージェントはこの発言を謝罪した<ref>{{cite web |url=http://thehill.com/blogs/blog-briefing-room/news/198916-nugent-apologizes-for-calling-obama-a-subhuman-mongrel |title=Nugent apologizes for calling Obama 'subhuman mongrel' |last1=Shabad |first1=Rebecca |date=February 21, 2014 |website=Thehill.com |publisher=News Communications, Inc. |accessdate=February 22, 2014}}</ref>。プルーデン編集長は、ニュージェントを「40年前にある程度名声を得た、口の悪い年老いたロックミュージシャン」と表現し、ニュージェントの発言を非難した<ref name=":12" />。{{仮リンク|デヴィッド・ウィーゲル|en|David Weigel}}は『{{仮リンク|スレート (雑誌)|label=スレート|en|Slate (magazine)}}』誌で、プルーデンの非難について「そんなに昔のことか? たった1年前に彼はタイムズ紙にコラムを寄稿していたし、その前の数年間は毎週コラムを掲載していたじゃないか」と述べた<ref name=":12" />。

===イスラム教忌避===
1990年代後半から2016年までタイムズ紙に毎週コラムを執筆していたフランク・ガフニーは、長年に渡り極端な反イスラム的見解を開陳してきたことでも知られている<ref>{{Cite news|last=Clifton|first=Eli|date=December 8, 2015|title=Meet Donald Trump's Islamophobia Expert|work=[[Foreign Policy]]|url=https://foreignpolicy.com/2015/12/08/donald-trump-frank-gaffney-islamophobia-poll/|url-status=live|accessdate=December 25, 2018|archiveurl=https://archive.today/20160315145247/http://foreignpolicy.com/2015/12/08/donald-trump-frank-gaffney-islamophobia-poll/|archivedate=March 15, 2016}}</ref><ref>{{Cite news|last=Beinart|first=Peter|author-link=Peter Beinart|date=March 19, 2017|title=Frank Gaffney's Campaign to Denationalize American Muslims|work=[[The Atlantic]]|url=https://www.theatlantic.com/politics/archive/2017/03/frank-gaffney-donald-trump-and-the-denationalization-of-american-muslims/519954/|url-status=live|url-access=limited|accessdate=December 25, 2018|archiveurl=https://archive.today/20170319230057/https://www.theatlantic.com/politics/archive/2017/03/frank-gaffney-donald-trump-and-the-denationalization-of-american-muslims/519954/|archivedate=March 19, 2017}}</ref>。[[ジョージタウン大学]]の宗教・国際情勢とイスラム研究の教授である{{仮リンク|ジョン・エスポジト|en|John Esposito}}は、ガフニーのタイムズ紙のコラムには、告発が多いが、裏付けとなる証拠が少ないと述べている<ref>{{Cite book|last=Esposito|first=John L.|title=The Future of Islam|publisher=Oxford University Press|year=2010|isbn=9780199975778|page=19|chapter=The Many Faces of Islam and Muslims|lccn=2009018732|author-link=John Esposito|chapter-url=https://archive.org/stream/futureofislam0000espo#page/18/mode/2up|chapter-url-access=registration}}</ref>。ガフニーはタイムズ紙のコラムで、ブッシュ政権や保守運動、オバマ政権にイスラムのテロリストが入り込んでいるという陰謀論を拡散させた<ref>{{Cite book|last=Bail|first=Christopher A.|title=Terrified: How Anti-Muslim Fringe Organizations Became Mainstream|publisher=Princeton University Press|year=2015|isbn=9780691159423|pages=49–51, 99|lccn=2014947502}}</ref><ref>{{Cite news|last=Terkel|first=Amanda|date=August 1, 2012|title=Frank Gaffney Plotting To Take Down Grover Norquist With Muslim Brotherhood Accusations|work=[[The Huffington Post]]|url=https://www.huffpost.com/entry/frank-gaffney-grover-norquist-muslim-brotherhood_n_1699604|url-status=live|accessdate=December 25, 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140821135129/https://www.huffingtonpost.com/2012/08/01/frank-gaffney-grover-norquist-muslim-brotherhood_n_1699604.html|archivedate=August 21, 2014}}</ref><ref>{{Cite news|last=Swan|first=Betsy|author-link=Betsy Woodruff Swan|date=December 15, 2015|title=Cruz's Cozy Ties To DC's Most Prominent, Paranoid Islamophobe|work=[[The Daily Beast]]|url=https://www.thedailybeast.com/articles/2015/12/15/cruz-s-cozy-ties-to-dc-s-most-prominent-paranoid-islamophobe|url-status=live|accessdate=December 25, 2018|archiveurl=https://archive.today/20200428222736/https://www.thedailybeast.com/cruzs-cozy-ties-to-dcs-most-prominent-paranoid-islamophobe|archivedate=April 28, 2020}}</ref>。2015年、タイムズ紙に、[[シリア内戦]]から逃れてきた難民を、「[[ジハード]]を別の名前で行うイスラムの[[トロイの木馬]]」とするコラムが掲載された<ref>{{Cite news|last=Stuster|first=J. Dana|date=December 14, 2015|title=The paranoid style in Islamophobic politics|work=[[The Hill (newspaper)|The Hill]]|url=https://thehill.com/blogs/congress-blog/presidential-campaign/262953-the-paranoid-style-in-islamophobic-politics|url-status=live|accessdate=December 29, 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170225101255/https://thehill.com/blogs/congress-blog/presidential-campaign/262953-the-paranoid-style-in-islamophobic-politics|archivedate=February 25, 2017}}</ref><ref>{{Cite news|last=Stableford|first=Dylan|date=December 15, 2016|title=Monica Crowley, latest addition to Trump's national security team, believes in fighting Islam 'the way we fought the Nazis'|work=[[Yahoo! News]]|url=https://www.yahoo.com/news/monica-crowley-latest-addition-to-trumps-national-security-team-believes-in-fighting-islam-the-way-we-fought-the-nazis-212132606.html|url-status=live|accessdate=December 29, 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170102154701/https://www.yahoo.com/news/monica-crowley-latest-addition-to-trumps-national-security-team-believes-in-fighting-islam-the-way-we-fought-the-nazis-212132606.html|archivedate=January 2, 2017}}</ref>。

イスラム教擁護団体の{{仮リンク|アメリカ・イスラム関係評議会|en|Council on American-Islamic Relations}}は、「[[イスラム恐怖症|イスラム教忌避]]に関するテーマを定期的に示したり、それを支持したりしている」メディアの一つとしてタイムズ紙を挙げている<ref name="deseretnews.com">{{Cite news|last=Winston|first=Kimberly|url=https://www.deseretnews.com/article/865656561/Report-says-list-of-6Islamophobic-groups7-reaches-new-high.html|title=Report says list of 'Islamophobic groups' reaches new high|date=June 20, 2016|work=[[Deseret News]]|accessdate=December 25, 2018|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200418035701/https://www.deseret.com/2016/6/20/20590586/report-says-list-of-islamophobic-groups-reaches-new-high|archivedate=April 18, 2020|agency=[[Religion News Service]]}}</ref>。1998年、エジプトの日刊紙『[[アルアハラム]]』は、タイムズ紙の編集方針が「狂信的な反アラブ、反イスラム、親イスラエル」であると書いた<ref>{{Cite news|last=Nafie|first=Ibrahim|url=http://weekly.ahram.org.eg/1998/403/op1.htm|title=The same old game|date=November 12–18, 1998|work=[[Al-Ahram]]|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090215193404/http://weekly.ahram.org.eg/1998/403/op1.htm|archivedate=February 15, 2009|issue=403|author-link=Ebrahim Nafae}}</ref>。

==編集スタッフ==
'''編集長''' (editor-in-chief)

*{{仮リンク|ジェームズ・R・ウィーラン|en|James R. Whelan}} (1982–1984)
*{{仮リンク|スミス・ヘンプストン|en|Smith Hempstone}} (1984–1986)
*[[アルノー・ド・ボルシュグラーブ]] (1986–1992)
*{{仮リンク|ウェスリー・プルーデン|en|Wesley Pruden}} (1992–2008)
*{{仮リンク|ジョン・F・ソロモン|en|John Solomon (political commentator)}} (2008–2009) (2013–2015)
*{{仮リンク|サム・ディーリー|en|Sam Dealey}} (2010)
*エド・ケリー<!-- Ed Kelley --> (2011–2012)
*デイヴィッド・S・ジャクソン<!-- David S. Jackson --> (2012–2013)
*クリストファー・ドーラン (2015–)

'''主筆''' (managing editor)

*{{仮リンク|ジョゼット・シーラン|en|Josette Sheeran}} (1992–1997)
*フランシス・クーム<!-- Francis Coombs --> (?–2008)<ref>{{Cite web|url=https://www.adweek.com/digital/times-says-goodbye-to-pruden-coombs/|title=Times Says Goodbye To Pruden, Coombs|date=January 28, 2008|website=[[Adweek]]|url-access=subscription|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181209142009/https://www.adweek.com/digital/times-says-goodbye-to-pruden-coombs/|archivedate=December 9, 2018|accessdate=2022-01-12}}</ref>


== その他 ==
== その他 ==
*ビル・ガーツ『誰がテポドン開発を許したか―クリントンのもう一つの“失敗”』(文藝春秋、1999年、ISBN 9784163558400)~ワシントン・タイムズ記者による全米ベストセラーの邦訳。
*ビル・ガーツ『誰がテポドン開発を許したか―クリントンのもう一つの“失敗”』(文藝春秋、1999年、ISBN 9784163558400)~ワシントン・タイムズ記者による全米ベストセラーの邦訳。
*[[朝日新聞]]は1992.4.17付で「反共で部数増」と題してワシントン・タイムズを紹介、「現在の部数は、ポストの約85万部に対して約10万部」「同紙の自慢の1つは、FBI(米[[連邦捜査局]])の手配リストを顔写真入りで毎週掲載していることだ。この連載のために、最近2年間で約30人の凶悪犯が逮捕された」などと書いている。編集局次長ジョセット・シャイナーの写真入り。彼女はのちに編集局長となり、退社後の2003年、USTR([[アメリカ合衆国通商代表部]])次席代表になった。
*[[朝日新聞]]は1992.4.17付で「反共で部数増」と題してワシントン・タイムズを紹介、「現在の部数は、ポストの約85万部に対して約10万部」「同紙の自慢の1つは、FBI(米[[連邦捜査局]])の手配リストを顔写真入りで毎週掲載していることだ。この連載のために、最近2年間で約30人の凶悪犯が逮捕された」などと書いている。編集局次長ジョセット・シャイナーの写真入り。彼女はのちに編集局長となり、退社後の2003年、USTR([[アメリカ合衆国通商代表部]])次席代表になった。
*20世紀初頭に、同名のワシントン・タイムズという新聞が発刊されていたの新聞現在のワシントン・タイムズとは全く関係がない。同紙は数度名称変更したのち最終的にワシントン・ポストに買収された<ref>[https://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn84026749/ National Endowment for the Humanities]</ref>。
*20世紀初頭に、同名の『{{仮リンク|ワシントン・タイムズ (1894年創刊)|en|The Washington Times (1894–1939)}}』という新聞が発刊されていたが、は現在のワシントン・タイムズとは全く関係がない。同紙は1939年に『{{仮リンク|ワシントン・ヘラルド|en|The Washington Herald}}』と合併て『{{仮リンク|ワシントン・タイムズ=ヘラルド|en|Washington Times-Herald}}』となっ1954年ワシントン・ポストに買収された<ref>[https://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn84026749/ National Endowment for the Humanities]</ref>。


== 脚注 ==
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}{{reflist}}
{{reflist|2}}


==関連項目==
== 関連項目 ==
*[[アメリカ合衆国のニュース・メディア]]
* [[アメリカ合衆国のニュース・メディア]]
* 『[[ワシントン・スター]]』
*[[イラン・コントラ事件]]・[[コントラ]]・[[コントラ戦争]]
* 『[[ワシントン・ポスト]]』
* 『{{仮リンク|ワシントン・タイムズ=ヘラルド|en|Washington Times-Herald}}』


==外部リンク==
==外部リンク==
{{commons category|The Washington Times}}
*[http://www.washtimes.com/ ワシントン・タイムズ公式サイト]
* {{Official website}}


{{ホワイト・ハウス ジェームズ・S・ブレディ記者会見室座席表}}
{{ホワイト・ハウス ジェームズ・S・ブレディ記者会見室座席表}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:わしんとんたいむず}}

{{DEFAULTSORT:わしんとんたいむす}}
[[Category:1982年刊行開始の刊行物]]
[[Category:アメリカ合衆国の新聞]]
[[Category:アメリカ合衆国の新聞]]
[[Category:新聞 (保守主義)]]
[[Category:新聞 (保守主義)]]
[[Category:世界基督教統一神霊協会]]
[[Category:世界基督教統一神霊協会]]
[[Category:アルメニア人虐殺否認]]
[[Category:反地球温暖化論]]

2022年1月29日 (土) 05:34時点における版

ワシントン・タイムズ
The Washington Times
"Reliable Reporting. The Right Opinion."
種別日刊紙
判型ブランケット判
所有者ワシントン・タイムズLLC(オペレーションズ・ホールディングスの子会社)
設立者文鮮明
発行者Larry Beasley
編集長クリストファー・ドーラン(Christopher Dolan)
ゼネラル
マネージャー
David Dadisman[1]
ニュース編集者Victor Morton
デザイン編集長Cathy Gainor
社説編集者Charles Hurt
スポーツ編集者David Eldridge
設立1982年5月17日 (42年前) (1982-05-17)
言語英語
本社所在地アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ワシントンD.C. ニューヨーク通り北東地区3600番地
発行数52,059部 (2019年現在)[2]
ISSN0732-8494
OCLC8472624
ウェブサイトwww.washingtontimes.com ウィキデータを編集
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
都市ワシントンD.C.

ワシントン・タイムズ』(The Washington Times)は、アメリカ合衆国ワシントンD.C.で発行されている保守系[3]日刊紙である。総合的な題材を扱い、特に国政に重点を置ている。ワシントンD.C.の全域とメリーランド州バージニア州の一部で配布されている。また、全米の読者を対象とした週刊のタブロイド版が発行されている[4]

1982年5月17日世界基督教統一神霊協会(当時)教祖の文鮮明によって創刊され、2010年までは文鮮明が設立した国際メディア複合企業であるニューズ・ワールド・コミュニケーションズが所有していた。現在は、統一教会グループのオペレーションズ・ホールディングスが所有している[5][6]

創刊以来、『ワシントン・タイムズ』は保守的な政治姿勢で知られており[7][3][8][9]共和党の歴代大統領であるロナルド・レーガンジョージ・H・W・ブッシュジョージ・W・ブッシュドナルド・トランプの政策を支持してきた[10][11]気候変動に関する科学的コンセンサス英語版[12][13][14]オゾン層破壊[15]受動喫煙の有害性[16][17]を否定するコラムを数多く掲載している。また、バラク・オバマ大統領に関する陰謀論を含む人種差別的な内容を掲載したり[18][19]、南北戦争時のアメリカ連合国(南軍)の正当性を主張するネオコンフェデレート英語版による歴史修正主義を支持したり[20][21]するなど、たびたび物議を醸してきた。

歴史

創刊

『ワシントン・タイムズ』は1982年に、ニューズ・ワールド・コミュニケーションズによって創刊された。同社は、韓国日本南米の新聞社やUPI通信社を保有する、統一教会関連の国際メディア複合企業である[22]。統一教会の古参幹部である朴普煕が創刊時の社長兼会長を務めた[23]。統一教会教祖の文鮮明は、ホロコーストについての著書があるラビで大学教授のリチャード・L・ルーベンスタイン英語版に理事を依頼した[24]ジェームズ・R・ウィーラン英語版が初代編集長兼発行人となった[25]

『ワシントン・タイムズ』が創刊された当時、アメリカの首都ワシントンD.C.における主要な日刊紙は、リベラルで民主党寄りの『ワシントン・ポスト』一紙しかなかった。マッシモ・イントロヴィーニャ英語版は、2000年の著書『統一教会』の中で、ポスト紙は「アメリカで最も反統一教会的な新聞」であったと述べている[26]。2002年、タイムズ紙の創刊20周年記念式典で、文鮮明は「ワシントン・タイムズには、アメリカの人々に神について知らせる責任がある」「ワシントン・タイムズは、神についての真実を世界に広める道具となるだろう」と述べた[27]

『ワシントン・タイムズ』は、ワシントンD.C.の「第2の新聞」と呼ばれた保守系新聞の『ワシントン・スター』が経営難で廃刊した翌年に創刊された。社員の大半はスター紙の出身者だった。創刊時の記者は125名で、その25%が統一教会の信者だった[28]

創刊当時のアメリカのブランケット判の新聞では珍しく、1面をフルカラーで印刷した。それ以降現在まで1面をフルカラーにしており、他の面にもフルカラーの部分がある。また、ポスト紙よりも手に付きにくいインクを使用している[29]

1980年代、タイムズ紙の記者たちは、南アフリカの公民権運動家で投獄中のネルソン・マンデラを訪ねた。マンデラは、自伝『自由への長い道英語版』の中で、タイムズ紙の記者について、「彼らは、私の意見を知りたいというよりも、私が共産主義者でテロリストであることを証明しようとしているように見えた。彼らの全て質問はその方向に向けられたものだった。私が共産主義者でもテロリストでもないと繰り返すと、彼らは、マーティン・ルーサー・キング牧師は暴力に訴えたことがないと主張して、私がキリスト教徒でもないことを示そうとした」と書いている[30][31]

スミス・ヘンプストーン英語版が短期間編集長を務めた後、1985年から1991年まで、『ニューズウィーク』出身のアルノー・ド・ボルシュグラーブが編集長を務めた[32]。ボルシュグラーブは、記者の精力的な取材を奨励するとともに、異例のジャーナリズム的決定を下すことでも知られていた。ボルシュグラーブの在任中、タイムズ紙は、ニカラグアの反政府勢力「コントラ」のために募金活動を行い、ナチスの戦争犯罪者の逮捕につながる情報に報奨金を提供した[33][34]

1985年、ニューズ・ワールド社はタイムズ紙の姉妹誌として、週刊ニュース誌『インサイト・オン・ザ・ニュース英語版』の発行を開始した。インサイト誌の報道は、論争を招くこともあった[35][36][37][38]

ロナルド・レーガンが大統領在任中に毎日目を通した新聞としても知られており[39]、タイムズ紙は戦略防衛構想を始めとする、レーガン政権の強硬な対ソ連政策を後押しした。1997年、レーガンは「アメリカ国民は真実を知っている。あなた方、『ワシントン・タイムズ』にいる私の友人がそれを伝えてくれたのだ。それは常に大衆に支持されるものであるとは限らなかった。しかし、あなた方の声は大きく力強いものだった。私と同じように、あなた方は今世紀で最も重要な10年紀の始まりにワシントンに来た。私たちは一緒に、袖を捲って仕事を始めた。そして、そう、私たちは冷戦に勝利したのだ」と語った[40]

ウェスリー・プルーデン編集長時代(1992年-2008年)

ウェスリー・プルーデン英語版は、特派員からマネージング・エディターを経て、1991年に編集長に就任した[41]。プルーデンの編集長在任中、同紙は保守的で排外主義的な姿勢を強く打ち出した[19]

ワシントン・タイムズの編集室

1992年、タイムズ紙の記者で、後に国連世界食糧計画の事務局長となるジョゼット・シーラン英語版は、西側のニュースメディアで唯一、北朝鮮の金日成にインタビューを行った[42]。当時、ポスト紙の発行部数80万部に対して、タイムズ紙の発行部数はその8分の1の10万部で、購読者の3分の2は両紙とも購読していた[43]。1994年、全米向けのタブロイド判週刊紙を創刊した[44]

ジョージ・H・W・ブッシュは大統領在任中、タイムズ紙を始めとする統一教会の活動がアメリカの外交政策の支援のために政治的影響力を持つことを推奨した[10]。1997年、『ワシントン・レポート・オン・ミドル・イースト・アフェアーズ英語版』は、タイムズ紙とその姉妹紙『ミドル・イースト・タイムズ』について、イスラム教中東に関して客観的で有益な報道を行っていると評価する一方で、概してイスラエル寄りの編集方針を批判した。また、これらの新聞は宗教団体が所有しているため、アメリカ国内の親イスラエル圧力団体の影響を受けにくいと指摘した[45]

2003年、ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門のファイナリストにノミネートされた[46]

2004年、『ワシントン・ポスト』紙のコラムニスト、デイヴィッド・イグネイシャス英語版は、統一教会幹部の郭錠煥がタイムズ紙に対し「国連などの国際組織を支援し、世界平和と宗教間の理解を求める運動をすること」と望んでいると報じた。イグネイシャスは、このことがプルーデン編集長やタイムズ紙の一部のコラムニストに困難をもたらしたとしている。イグネイシャスは、統一教会の北朝鮮に対する融和的な態度(当時は共同事業も行っていた)や、アメリカとイスラム世界との間の理解促進という郭錠煥の主張なども論点に挙げている。イグネイシャスは、連邦議会やジョージ・W・ブッシュ政権の保守派は、郭錠煥よりもプルーデン編集長の方を支持するだろうと予測した[47]

2006年、文鮮明の息子で、ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ社の社長兼CEOの文顕進は、マネージング・エディターのフランシス・クームズを解雇した。クームズは人種差別的な論説を非難されており、また、タイムズの他の従業員から人種差別的、性差別的な発言をしたと訴えられていた[20]

ジョン・ソロモン編集長時代(2008年-2015年)

タイムズ紙の印刷・配送センター

2008年1月、プルーデンが編集長を退任し、後任にジョン・F・ソロモン英語版が就任した。ソロモンはAP通信社を経て、直前まで『ワシントン・ポスト』で調査報道と複合メディア開発の責任者を務めていた[48][49][50]。ソロモンの編集長就任から1か月以内に、タイムズ紙はスタイルガイドの一部を変更し、メディアの主流となりつつあるものに適合させた。例えば"illegal immigrants"(不法移民)や"gay"(ゲイ)と言った言葉の使用をやめ、それぞれ"illegal aliens"(不法入国者)や"homosexual"(同性愛者)のような「より中立的な用語」を使うようにすると発表した。また、ヒラリー・クリントン上院議員を指すのにファーストネームの「ヒラリー」と呼ぶのを止め、同性婚(gay marriage)の"marriage"を引用符で囲む(「いわゆる同性婚」のような意味合いで、それを認めないとする意図を暗に示す)のも止めた。これらの方針変更は、一部の保守派からの批判を招いた[51]。『プロスペクト英語版』誌は、タイムズ紙が政治的に穏健であるように見えるのは、国連や北朝鮮をめぐる意見の違いによるものだとし、「共和党の右派は最も献身的なメディアの同盟者を失いつつあるのかもしれない」と述べた[52]

タイムズ紙の自動販売機

2010年7月、統一教会は、タイムズ紙の方向性に抗議し、タイムズ紙との関係強化を促す書簡を発表した[53]。同年8月、より統一教会に近いグループに売却する契約が成立した。同年1月に編集長に就任したサム・ディーリー英語版は、これはタイムズ紙の編集スタッフにとっては歓迎すべきことだと述べた[54]。同年11月、文顕進と元編集者のグループが、ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ社からタイムズ紙を1ドルで購入した。これにより、新聞を完全に廃刊すると脅されていた文家の親子の対立に終止符が打たれた[55]。2011年6月、『オクラホマン英語版』紙の元編集者エド・ケリーが編集長に就任した[56][57]

2012年、ダグラス・D・M・ジューが上級役員・社長・会長を退任し[58]、タイムズの社長であるトム・マクデビット英語版が会長に就任し、ラリー・ビーズリーが新たに社長兼CEOに就任した[59]

2013年、タイムズ紙は、ヘリング・ネットワークス英語版と提携して、新たな保守系ニュースチャンネル「ワン・アメリカ・ニュース・ネットワーク」(OAN)を設立し、2013年中頃から放送を開始した[60]

2013年、タイムズ紙は、オピニオン・エディターとして全米ライフル協会元会長、アメリカ保守連合英語版会長のデイヴィッド・キーン英語版を採用した[61]。同時期に、ジョン・ソロモンが編集長に復帰し、コンテンツ・ビジネス開発担当副社長も務めた[62][63]。ソロモンの在任期間は、収益性を重視していたことが特徴である。ソロモンは、2015年12月にサーカニュース英語版に移籍した[64]

2019年11月23日、統一教会の機関誌『世界日報』を発行する世界日報社 (本社:東京都中央区) は、タイムズ紙と連携して、同紙の日本語版のWebサイト「ワシントン・タイムズ・ジャパン」(WTJ)を開設した[65]。エグゼクティブ・ディレクターとして、早稲田大学公共政策研究所招聘研究員の渡瀬裕哉が就任した[65]

2020年の大統領選挙

オピニオン・エディターのチャールズ・ハート英語版は、ワシントンD.C.におけるドナルド・トランプの初期からの支持者の一人だった[66]。2018年、ハートはトランプを、ロナルド・レーガンマーティン・ルーサー・キング・ジュニアマーガレット・サッチャー、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世とともに「自由の偉大なチャンピオン」の中に含めた[11]2016年の大統領選挙においてはタイムズ紙は特定の候補を支持しなかったが、2020年の選挙戦ではトランプを支持した[67]

トランプ支持派による連邦議会議事堂襲撃事件の後の2021年1月6日、タイムズ紙は、顔認証システム企業のXRVisionが同社の技術を使用して、暴徒の中にいたANTIFAのメンバー2人を特定したと主張する、退役軍人によるものとする虚偽の記事を掲載した[68]。XRVision社はすぐにこれを否定し、タイムズ紙に対し記事掲載の中止を求めた。同社は、実際に自社の技術によって2人のネオナチQアノン陰謀論の信奉者を特定したが、それはタイムズ紙が主張するような退役軍人のために行ったわけではないと声明した。翌1月7日、この記事はタイムズ紙のウェブサイトから削除され、訂正版に差し替えられた[69]。記事の訂正前には、大統領選挙の集計作業に関する議論において、アンチファが襲撃に加担した証拠としてマット・ゲイツ下院議員がこの記事を引用し、ソーシャルメディアで広く共有された[69]

財務状況

1991年、文鮮明はワシントン・タイムズの創刊に9億ドルから10億ドルを使ったと語った[70]。2002年までに、文鮮明はタイムズ紙のために17億ドルから20億ドルを使ったと言われている[27][71]。2009年11月、『ニューヨーク・タイムズ』紙は、ワシントン・タイムズ紙が統一教会からの資金提供を受けられなくなり、発行を中止するか、オンライン版のみの発行にする必要があるかもしれないと報じた[72]。同年中に、370人の従業員のうちの40%を解雇し、購読サービスを停止して、その代わりにワシントンD.C.の一部地域(政府機関など)で紙面を無料配布した。しかし、同紙が運営するウェブサイト"theconservatives.com"は継続され、3時間のラジオ番組"America's Morning News"の放送も継続された[73]。タイムズ紙は、統一教会からの補助に頼らなくても済むように、週刊版を休刊するなどした[74]。2009年12月31日、タイムズ紙はフルサービスの新聞ではなくなると発表し、地域面とスポーツ面を廃止した[75][76]。2011年3月、解雇したスタッフの一部を再雇用し、スポーツ面、地域面、生活面を復活させると発表した[77]。2015年9月には、創刊以来33年で初めて月単位で黒字となった[5][78]

2020年のCOVID-19パンデミックの際、タイムズ紙は、給与保護プログラム英語版の一環で、連邦政府が支援する100万ドルから200万ドルの中小企業向け融資を受け、91人の従業員の雇用を維持した[79][80]

政治的姿勢

創刊以来、タイムズ紙の政治的姿勢は一貫して保守的である[7][3][8][9]。1995年、『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー英語版』はタイムズ紙について、「政治的心情を露骨に表しているという点で、他のアメリカの主要都市の日刊紙とは異なっている、アメリカの主要な新聞は、あえてこのような党派性を持つことはないだろう」と書いている[41]。2002年、『ワシントン・ポスト』紙は、タイムズ紙は「文鮮明が、共産主義に対抗するために、また、彼がリベラルな傾向があると感じていた『ワシントン・ポスト』紙に代わる保守的な新聞として創刊した。それ以来、同紙は編集の独立性を証明しようとし、『文鮮明の新聞』でも政治的右派の支持者でもなく、公正でバランスのとれたニュースの報告者であることを示そうとしてきた」と報じた[27]。2007年、『マザー・ジョーンズ英語版』誌は、タイムズ紙が創刊後すぐに「政治ニュース中毒者の必読書」となったと報じ、「レーガン以降の全ての共和党政権と密接な関係を持つ保守系新聞」と評した[81]

アメリカの歴史家トーマス・フランクは、2008年の『ハーパーズ・マガジンのエッセイ[82]の中で、タイムズ紙を現代アメリカの保守運動と結びつけて、「ここに、この運動のためだけに発行されている日刊紙『ワシントン・タイムズ』がある。そのプロパガンダ紙の偏向ぶりはあまりにも明白で、権威主義の国を旅行したときに見かける公式の党機関を思い起こさせるほど異質なものである」と述べた[83]。『ニューヨーク・タイムズ』紙は2009年に、「多くの新進の保守派ジャーナリストにとって重要な訓練の場であり、運動関係者にとっては必読書である。トニー・ブランクリー英語版フランク・J・ガフニー・ジュニア英語版ラリー・クドロージョン・パドハレッツ英語版トニー・スノー英語版などといった保守派の面々が紙面を量産してきた」と述べた[72]。『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』誌は、タイムズ紙の記者たちが、同紙を他の主流ニュースへの踏み台として利用してきたと指摘している[71]

2002年、『ワシントン・ポスト』紙の元記者・編集長のベン・ブラッドリーは、「彼らは、ポスト紙にはない、あってもいいと思うようなローカルな記事を手に入れていた」と述べた[84]。2011年1月、保守派コメンテーターのポール・ウェイリック英語版は、「ワシントン・ポスト紙は非常に傲慢になり、何がニュースで何がニュースでないかを自分たちが決め、多くのことを報じなくなった。そして、ワシントン・タイムズ紙はポスト紙から、タイムズ紙が存在しなければ報じられなかった多くの事柄を報じることを強いられるようになった」と述べた[85]

論争

全般

初代編集長のウィーランら一部の元従業員は、タイムズ紙が常に文鮮明の支配下にあったと主張している。ウィーランは編集の自主性を保証する契約を結んでいたが、所有者が契約更新を拒否したため、創刊2年目の1984年に退社した[86]。その3年後、編集部のウィリアム・P・チェシャーとそのスタッフ4人が、統一教会幹部から明確な指示により、当時の編集長アルノー・ド・ボルシュグラーブが、全斗煥大統領の下で行われている韓国の政治的抑圧に対する批判を封じ込めたとして退社した[87]。1982年、タイムズ紙は、映画評論家スコット・サブレットによる、統一教会が関わった映画『インチョン!』を酷評する記事の掲載を拒否した[88]

1988年、タイムズ紙は、民主党の大統領候補マイケル・デュカキスについて、義理の姉が「[デュカキスが]精神科の診察を受けた可能性がある」と述べたとする記事を掲載した。しかし、これは発言を切り取ったものであり、実際の発言は、「可能性はあるが、私は疑っている」というものだった[41][89]。1991年、ジョージ・H・W・ブッシュに最高裁判事候補に指名されたクラレンス・トーマスの公聴会における、アニタ・ヒルのトーマスにセクハラを受けたという証言に関するペギー・ウェイリッチ記者が執筆した記事が、編集長にヒルのことを「空想家」(fantasizer)と書き換えられたため、ウェイリッチは退社した[30]

ビル・クリントンの大統領在任中、クリントンの性的スキャンダルを報じたタイムズ紙の記事は、他の著名なニュースメディアでもしばしば取り上げられ、世間の関心を高めたことで、最終的にクリントンの弾劾英語版につながった。1999年、上院はクリントンの無罪を決議し、クリントンは2期目の任期を務めることができた[90][91]

フランク・ガフニーは1997年のタイムズ紙のコラムで、ロシアノヴァヤゼムリャで発生した地震は同国の実験場での核爆発によるものであり、ロシアが包括的核実験禁止条約(CTB)に違反したことを意味するものであるという虚偽の主張をした[92]。その後の科学的分析の結果、ノヴァヤゼムリャの地震は普通の地震であることが判明した[93]。このことを報じた『原子力科学者会報』の記事によれば、ガフニーの記事の掲載後に「ワシントンD.C.や全米のファックスに、ロシアの二枚舌を詳述した記事が送られた。それはフランク・ガフニーからのものだった」という。また、同記事によれば、ガフニーは1997年の最初の4か月間に、「CTB違反だ」という「叫び」を25回以上発していたという[92]

2002年、タイムズ紙は、アメリカ最大の教職員組合である全米教育協会英語版(NEA)が、2001年のアメリカ同時多発テロ事件はアメリカ政府の政策が一因であると生徒に教えていると告発する記事を掲載した[94]。NEAは、この記事におけるNEAに対する告発の内容を全面的に否定した[95][96]。後にミシガン大学の政治学教授となったブレンダン・ナイアン英語版は、タイムズ紙の例の記事は「嘘」であり「神話」であると書いている[94]

2018年、タイムズ紙は、セス・リッチ殺害事件英語版についての退役米海軍提督ジェームズ・A・ライオンズ英語版による解説記事を掲載した。しかし、その内容は、「セス・リッチとその弟のアーロン・リッチが民主党全国委員会(DNC)の電子メールをダウンロードし、その情報によりウィキリークスから報酬を得ていたということは、諜報関係者の間でよく知られている」と根拠なく主張する[8][97]、陰謀論を助長するものだった[8][98]。アーロン・リッチは、タイムズ紙が真実を無視し、アーロン・リッチに関する記述が虚偽であることを知らされても記事を撤回も削除もしなかったとして、タイムズ紙を提訴した[8][97][99][100]。訴訟の結果、タイムズ紙は記事の撤回を発表した[98][101]

タイムズ紙は、アルメニア人虐殺否定英語版する記事を少なくとも2回掲載している。1つは駐米トルコ大使が書いたもの、もう1つはトルコ政府の弁護士兼ロビイストが書いたものである[102]

科学分野

気候変動に対する懐疑論

タイムズ紙は、気候変動に対する懐疑論を促進させていることで知られる[103][104][105][12][13][14]ペンシルベニア州立大学地球システム科学センター所長のマイケル・E・マン英語版は、タイムズ紙を「気候変動に関する偽情報」を広めている主要なメディアであるとしている[104]ハーバード大学の科学史教授ナオミ・オレスケスと、カリフォルニア工科大学ジェット推進研究所の科学史家エリック・M・コンウェイ英語版は、2010年の著書『世界を騙しつづける科学者たち』(Merchants of Doubt)の中で、タイムズ紙は、極論を偏って報道したり、科学者がタイムズ紙の報道に反論できないようにしたりすることで、人為的気候変動の科学は論争中であるという誤った認識を一般大衆に与えていると書いている[105]。タイムズ紙は、スティーブ・ミロイ英語版による北極圏での気候変動研究を批判するコラムを掲載したが、ミロイには化石燃料産業との経済的なつながりがあるということを明示しなかった[106]

コペンハーゲン国連気候変動会議(COP15)を前にした2009年11月の気候研究ユニット・メール流出事件(クライメートゲート事件)について、タイムズ紙は社説で「これらの捏造された科学の発覚は、地球温暖化のヒステリーや、証明されていない理論に対処するために推進されているパニック状態の政策を冷却する効果をもたらすだろう」と書いた[107]。世界の8つの委員会がこの疑惑を調査したが、科学における不正行為の証拠は見つからなかった。2014年のタイムズ紙の社説は、「地球温暖化詐欺」を嘲笑し、「この惑星の温度は15年前から動いていない。山火事、竜巻、ハリケーン、その他の『異常』な気象現象は、平年並みかそれ以下のレベルである。太平洋の島々は水没していない。あまりにも多くの氷があるので、ホッキョクグマたちは喜んでいる」と主張した[108]。タイムズ紙はこれらの主張を裏付けるブログ記事を引用しているが、ポリティファクトはそれらのブログ記事の主張を事実確認し、完全な誤りであると結論づけた[108][109]。その後、タイムズ紙は、地球温暖化は停滞しており、NASAは地球寒冷化の証拠を発見したとNASAの科学者が主張したと報じた。『ニュー・リパブリック英語版』のレベッカ・リーバーは、そのNASAの科学者はタイムズ紙が主張したこととは逆のことを言っていると述べている[110]。2015年、タイムズ紙は、「アメリカ海洋大気庁の活動は優れた科学ではなく、サイエンスフィクションである」と主張するラマー・スミス英語版下院議員のコラムを掲載した[14]

1993年、タイムズ紙は、気候変動に対する懐疑を示す記事を掲載した[111]。1997年に締結された京都議定書についての記事の冒頭には、「この取り決めでは、アメリカにおける石炭や石油などの化石燃料の使用量が2002年までに3分の1以上削減され、その結果として消費者の生活水準が低くなり、経済成長が長期的に低下することになる」と書かれていた[30]

2021年11月、デジタルヘイト対策センター英語版(CCDH)が行った調査によれば、タイムズ紙が世界の10大極論発信者(ten fringe publishers)に含まれており、これら10の発信者を合わせると、facebookのユーザが気候変動を否定するコンテンツに接する割合は70%近くになる。facebookは、この研究の手法に異議を唱えた[112][113]

オゾン層破壊に対する懐疑論

1990年代、タイムズ紙は、オゾンホール形成の原因となるオゾン層破壊に関する科学的コンセンサスに疑問を投げかけるコラムを掲載していた。2000年になっても、同紙はオゾン層破壊の科学的根拠を否定するコラムを掲載していた[15]

1991年、NASAの科学者たちは、1992年春に北極圏の成層圏一酸化塩素濃度が上昇し、大規模なオゾンホールが発生する可能性があると警告した。しかし、実際には、北極圏の冬が異常に暖かかったため、オゾン層破壊に必要な化学反応が起こらなかった。科学的根拠は間違っていなかったにもかかわらず、タイムズ紙は他の保守系メディアとともに、科学者たちは科学よりも環境問題に取り組む政治活動家であり、「オオカミ少年」だと評した。1992年、タイムズ紙は次のような社説を掲載した。

これは、科学者に通常期待される、利害関係のない、客観的な、事実だけを伝える口調ではない...。これは終末論者の叫びであり、公共政策という明らかに非科学的な目的のための下地を築くものである。次にNASAが「オオカミだ!」と叫んだとき、ジャーナリストや政治家、市民が羊のように警告に耳を傾けることが少なくなれば良いと思う[114]

受動喫煙の危険性に対する懐疑論

1995年、タイムズ紙は、フレッド・シンガー英語版のコラムを掲載した。シンガーは、多くの問題で主流科学に反する意見を推進していることで知られている。シンガーは、受動喫煙の健康への影響に関する科学を「受動喫煙パニック」と呼び、環境保護庁が受動喫煙を有害と分類した際にデータを歪めていたと非難した[16][17]。1995年には、「科学費をいかに使わないか」と題した社説を掲載し、タバコ会社からの政治献金が政策決定や政治家の投票行動にどのような影響を与えるかについての国立がん研究所の研究に対する助成金を非難した[115][116]

COVID-19パンデミックの報道をめぐる論争

2020年1月、タイムズ紙は、COVID-19パンデミックについて、このウイルスが中華人民共和国政府によって生物兵器として作られたものであることを示唆する記事を掲載し、広く拡散された。1月30日、BBC新型コロナウイルスに関する誤情報について、タイムズ紙がこの誤情報の拡散源であるとファクトチェックした[117]

白人ナショナリズム、ネオコンフェデラリズム、人種主義

プルーデン編集長時代(1992年から2008年まで)、タイムズ紙は、VDARE英語版や『アメリカン・ルネサンス英語版』などの人種差別的な極右の出版物や、アメリカ国家社会主義労働者党の指導者ビル・ホワイト英語版の記事を定期的に「カルチャー・ブリーフ」面に掲載していた[19]ネオコンフェデレート英語版白人至上主義団体「リーグ・オブ・ザ・サウス英語版」のメンバーのロバート・ステイシー・マケイン英語版が「カルチャー・ブリーフ」面の編集者として採用され、マックス・ブルーメンタール英語版によれば、この面は「人種主義の極右のための掲示板」となっていた。ブルーメンタールはまた、タイムズ紙がその創刊当初から、極端な人種差別主義と、自然主義者や新連邦主義者の組織とのつながりを特徴としており、強硬な人種差別主義者やネオコンフェデレートの温床となっていたと書いている[20][118]

2013年、『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』誌は、プルーデンが編集長を務めていた時代のタイムズ紙は、白人ナショナリスト、ネオコンフェデレーション、反移民のデマ屋など、人種主義の強硬派のフォーラムであったと報告している[19]。1998年から2004年にかけて、タイムズ紙は、白人至上主義者の団体である新世紀財団英語版(New Century Foundation)が2年に1度開催していたアメリカン・ルネッサンス会議を毎回取材していた。『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』誌によれば、このイベントはホロコースト否認論者、ネオナチ優生思想家の温床となっていたが、タイムズ紙の報道は、驚くほど一方的であり、会議や参加者を好意的に描写していた[19]

2009年、ジャーナリストのデイヴィッド・ナイワート英語版は、タイムズ紙は「ネオコンフェデレート運動に端を発するさまざまな白人ナショナリストの活動を支持している(最近の人員整理まで、2人のシニアエディターが長い付き合いをしていた)」と書いた[119]

タイムズ紙の日曜版では南北戦争に1面を割いており、そこでは南軍への賞賛が何度も書かれていた[19][20][120]。 1993年、プルーデンは、南部貧困法律センターから「最も重要なネオコンフェデレーション定期刊行物」と呼ばれている[121]雑誌『サザン・パルチザン英語版』のインタビューに答え、「毎年行われるロバート・E・リーの誕生日を祝う行事については、必ず新聞に記事を載せるようにしている。それに、マーティン・ルーサー・キングの誕生日と重なっているという事実もある」と述べた[20]

サミュエル・T・フランシスをめぐる論争

1991年、タイムズ紙は、大統領選に立候補したため職を離れたパット・ブキャナンの後任のコラムニスト兼編集者として、白人ナショナリストのサミュエル・T・フランシス英語版を採用した[122][123][124][125][126]。フランシスは、ノースカロライナ州ジョン・ポーター・イースト英語版上院議員の秘書を経て、1986年にタイムズ紙の編集スタッフになった[127]。その5年後に同紙のコラムニストとなり、そのコラムは他の新聞にも配信された[127]。ジャーナリストとしてだけでなく、アラバマ州オーバーンミーゼス研究所で非常勤の研究者としても活動した[128]

1995年6月、南部バプテスト連盟による奴隷制への謝罪決議を批判するフランシスのコラムがタイムズ紙に掲載された後、プルーデン編集長はフランシスのコラムの掲載を減らした[129]。そのコラムにおいてフランシスは、「南部バプテスト連盟の奴隷制と人種差別への反省は、人種間の関係をマッサージするための政治的で流行を追っただけのジェスチャー以上の何物でもない」[130]「制度としての奴隷制も人種差別も罪ではない」[127]と主張していた。

1995年9月、保守派ジャーナリストのディネシュ・ドゥスーザ英語版が『ワシントン・ポスト』紙のコラムで、フランシスがその前年に開催された『アメリカン・ルネッサンス』誌が主催した会議に参加したこととその発言を紹介した。

活発な論客であるフランシスは、まず、南部の伝統がメインストリームの文化の中で悪者扱い英語版されていることについて、概ね妥当な訴えをした。しかし、彼は続けて、ヒューマニズム普遍主義というリベラルの原則が「白人との戦い」を助長していると攻撃した。彼は、カントリーミュージックの大スター、ガース・ブルックスについて、「彼は、みんなで[宗教・人種などが異なる人の間で]結婚しようという愚かな普遍主義の歌(We Shall Be Free英語版)を歌っている」として、それを「おぞましい」(repulsive)と表現した。彼は、白人の仲間たちに対して「我々のアイデンティティと団結を再確認しなければならない。白人としての人種意識を明確にすることで、明白に人種的な観点から我々はそうしなければならない。我々白人がヨーロッパやアメリカで生み出した文明は、創造された人々の遺伝的な能力を抜きにしては発展し得なかったし、その文明を他の人々にうまく伝えることができると考える根拠もない」と主張した[131]

ドゥスーザのコラムが掲載された後、プルーデン編集長はフランシスの他の著作物を調べ、合法的な移民の強制送還や、生活保護を受けている母親への強制的な避妊を提唱していたことがわかった[127]。プルーデンは、そのような意見を持っている人物をタイムズ紙と結びつけたくないと考え、フランシスをタイムズ紙から解雇した[132][122][123][127][133]

解雇の直後、フランシスは次のように述べた。

私は、人種による違い、人種間の自然な違いがあると信じている。ある人種が他の人種より優れているとは思っていない。IQの違い英語版、性格や行動の違いについては、合理的に確かな証拠がある。それらが人種隔離や白人至上主義の正当化に利用されてきたことは理解している。それは私の意図するところではない[127]

2005年にフランシスが亡くなったとき、彼を「学術的で、挑戦的で、ときに辛辣な作家」と評する追悼記事がタイムズ紙に掲載されたが、彼の人種差別的信条や同紙からの解雇については触れられなかった。これに対して、保守系ニュースサイト「ワシントン・エクザミナー」の編集者デイヴィッド・マスティオは、フランシスの追悼記事で「サム・フランシスは単なる人種差別主義者であり、それ以上の存在として記憶されるには値しない」と書いた[134][135]

南部貧困法律センターの報告

南部貧困法律センター(SPLC)は、タイムズ紙が2005年までに、フランシス・クームス編集長の妻のマリアン・ケスター・クームスの記事を少なくとも35件掲載していたと指摘している。マリアン・クームスは人種的に扇情的なレトリックを使っており、白人ナショナリズム雑誌『オクシデンタル・クォータリー英語版』に執筆していた[136]。この雑誌は、アメリカにおけるオルタナ右翼運動の熱烈な支持者であり[137]、「人種に執着した極右の雑誌」と言われている[138][139]。SPLCは、マリアン・クームスがタイムズ紙に書いたコラムに着目し、その中で彼女は、人類の歴史全体が「人種の闘争」であり、非白人の移民は「貧困と革命の輸入」であって「最終的にアメリカの領土の主権を失う」ことになり、イギリスのイスラム教徒は「かつては快適だったこの土地の生活を、その先住者にとって悲惨なものに変えている」と主張していると述べている[136]

バラク・オバマに関して

2007年、タイムズ紙の提携ニュース誌『インサイト・オン・ザ・ニュース英語版』は、大統領候補ヒラリー・クリントン上院議員の選挙スタッフの誰かが、オバマ候補が「インドネシアのマドラサイスラム教の神学校)で少なくとも4年間過ごした」という報告書をインサイト誌の記者に漏らしたという記事を掲載した[140]。同誌の編集者のジェフ・クナー英語版は、クリントン陣営の関係者から、「対抗馬のバラク・オバマ上院議員が、6歳のときにインドネシアのイスラム宗教学校で短期間過ごした事実を隠蔽しているということを告発する準備している」と聞いたと主張した。クリントン上院議員はこの疑惑を否定した。『ニューヨーク・タイムズ』紙の取材を受けたクナーは、情報源とされる人物の名前を明かさなかった[141]。インサイト誌の記事は、まず保守系トークラジオ番組やFOXニュースが報じ、その後、『ニューヨーク・タイムズ』などの主要新聞が報じた[141]

オバマは、幼少期の4年間、インドネシアに在住していたが、小学校1年生から3年生のある時期までの2年半強はローマ・カトリックのセント・フランシス・アシジ・スクールに通い、3年生のある時点でメンテング第1公立小学校に転校して、1年弱在籍した。CNNジョン・ヴォース英語版記者は、メンテング第1公立小学校を取材し、生徒は週に2時間、自分の信仰する宗教の授業を受けていると報じた。同校の副校長のハーディ・プリヨノはヴォースに対し「ここは公立の学校です。我々は宗教を重視していません。日常生活では、我々は宗教を尊重するようにしていますが、優遇はしていません」と語った[142]。また、『シカゴ・トリビューン』紙は、この学校について「教師がミニスカートを履き、全ての生徒にクリスマスを祝うことが奨励されるような先進的な学校」と評した[143][144][145]AP通信ネドラ・ピックラー英語版のインタビューによると、オバマが転校する以前から、同校ではあらゆる宗教の生徒を受け入れていた。同校の副校長のアクマド・ソリチンは、ピクラーに対し、「疑惑は全く根拠のないものです。確かに、当校の生徒のほとんどはイスラム教徒ですが、キリスト教徒もいます。ここでは誰でも歓迎します。ここは公立学校なのです」と語った[146]

2008年、タイムズ紙は、オバマ大統領はケニア生まれで、「ジハード主義者の票」を求めているとする誤情報が載ったフランク・ガフニーのコラムを掲載した。ガフニーは2009年と2010年にも、オバマ大統領がイスラム教徒であるという誤情報を広める記事を掲載している[18]

2009年のコラム「カイロで活躍する『内なるイスラム教徒』」の中で、プルーデンは、「[オバマは]アメリカで生まれた文化、歴史、伝統、慣習法、文学を本能的に理解していない最初の大統領である。43人の前任者に大きく刻まれた遺伝子の痕跡が、オバマ大統領のDNAにはない」と書いた[19]。2009年の別のコラムでプルーデンは、「[オバマは]ケニア人の父親に種付けされ、第三世界の男性に惹かれる母親のもとに生まれた」ため、アメリカとは何であるかについての「生まれつきの本能や血の衝動」がないと書いている[19]。プルーデンのコラムは論争を生み、タイムズ紙はコラムの編集の担当をデイヴィッド・マスティオ副編集長に交代させた[19]

2016年、タイムズ紙は、2013年のオバマとプロゴルファーのタイガー・ウッズのゴルフ旅行に360万ドルの連邦資金が使われたと主張した。この旅行の様子は、アメリカのニュースメディアが大々的に報じていた[147][148][149][150]ファクトチェックサイトのスノープスは、この記事を「ほぼ虚偽」と評価した。これは、タイムズ紙が推定した費用に大統領の公務としての出張とフロリダでの短期休暇の両方の費用が含まれていたためである。タイムズ紙のWebサイトの当該の記事には、タイムズ紙の他の無関係な記事へのハイパーリンクが含まれていた。それらのリンクの外観は、報道の裏付けや実証のために使用されることのある引用リンクと容易に区別ができなかった[147]。この記事には、2013年2月15日から2月18日までのオバマ大統領の活動の詳細が記載されている、2013年の旅行の支出に関する監査院英語版の報告書へのリンクが含まれていなかった[151]

テッド・ニュージェントをめぐる論争

ロックミュージシャンのテッド・ニュージェントは、2010年から2012年にかけてタイムズ紙に毎週コラムを執筆していた[152][153][154]。ニュージェントはタイムズ紙への寄稿を始める以前に、オバマ大統領を「クソったれ」(piece of shit)と呼び、「俺のマシンガンを咥えろ」と呼びかけて物議を醸した[154][155]。また、南軍旗に忠誠を誓っていた[154]。2012年、ニュージェントはオバマ大統領を斬首するとほのめかし、シークレットサービスの訪問を受けた[156][157]。ニュージェントは、オバマ大統領が再選されたら「私は来年の今頃には死んでいるか、刑務所に入っているだろう」と語っていた[158]。当時、共和党候補として大統領選を戦っていたミット・ロムニーはニュージェントの発言を非難したが、『ワシントン・ポスト』紙のメディア評論家エリック・ウェンプル英語版によれば、タイムズ紙からは何の反応もなかった[154]。2014年、ニュージェントはオバマ大統領のことを「共産主義者から教育を受け、共産主義者として育てられた人間以下の雑種犬英語版」と呼んだが、その時には既にタイムズ紙のコラムニストを辞めていた[152]。同年2月、テキサス州知事の共和党予備選挙で、ニュージェントはグレッグ・アボットを支持していた。アボットは、ニュージェントの発言について「これは私が使う言葉ではないし、いかなる形であれ支持するものでもない」と述べ、ニュージェントとは距離を置いた[159]。また、ランド・ポール上院議員からも非難され、ニュージェントはこの発言を謝罪した[160]。プルーデン編集長は、ニュージェントを「40年前にある程度名声を得た、口の悪い年老いたロックミュージシャン」と表現し、ニュージェントの発言を非難した[152]デヴィッド・ウィーゲル英語版は『スレート英語版』誌で、プルーデンの非難について「そんなに昔のことか? たった1年前に彼はタイムズ紙にコラムを寄稿していたし、その前の数年間は毎週コラムを掲載していたじゃないか」と述べた[152]

イスラム教忌避

1990年代後半から2016年までタイムズ紙に毎週コラムを執筆していたフランク・ガフニーは、長年に渡り極端な反イスラム的見解を開陳してきたことでも知られている[161][162]ジョージタウン大学の宗教・国際情勢とイスラム研究の教授であるジョン・エスポジト英語版は、ガフニーのタイムズ紙のコラムには、告発が多いが、裏付けとなる証拠が少ないと述べている[163]。ガフニーはタイムズ紙のコラムで、ブッシュ政権や保守運動、オバマ政権にイスラムのテロリストが入り込んでいるという陰謀論を拡散させた[164][165][166]。2015年、タイムズ紙に、シリア内戦から逃れてきた難民を、「ジハードを別の名前で行うイスラムのトロイの木馬」とするコラムが掲載された[167][168]

イスラム教擁護団体のアメリカ・イスラム関係評議会英語版は、「イスラム教忌避に関するテーマを定期的に示したり、それを支持したりしている」メディアの一つとしてタイムズ紙を挙げている[169]。1998年、エジプトの日刊紙『アルアハラム』は、タイムズ紙の編集方針が「狂信的な反アラブ、反イスラム、親イスラエル」であると書いた[170]

編集スタッフ

編集長 (editor-in-chief)

主筆 (managing editor)

その他

  • ビル・ガーツ『誰がテポドン開発を許したか―クリントンのもう一つの“失敗”』(文藝春秋、1999年、ISBN 9784163558400)~ワシントン・タイムズ記者による全米ベストセラーの邦訳。
  • 朝日新聞は1992.4.17付で「反共で部数増」と題してワシントン・タイムズを紹介、「現在の部数は、ポストの約85万部に対して約10万部」「同紙の自慢の1つは、FBI(米連邦捜査局)の手配リストを顔写真入りで毎週掲載していることだ。この連載のために、最近2年間で約30人の凶悪犯が逮捕された」などと書いている。編集局次長ジョセット・シャイナーの写真入り。彼女はのちに編集局長となり、退社後の2003年、USTR(アメリカ合衆国通商代表部)次席代表になった。
  • 20世紀初頭に、同名の『ワシントン・タイムズ (1894年創刊)』という新聞が発刊されていたが、これは現在の『ワシントン・タイムズ』とは全く関係がない。同紙は1939年に『ワシントン・ヘラルド』と合併して『ワシントン・タイムズ=ヘラルド』となった後、1954年に『ワシントン・ポスト』に買収された[172]

脚注

  1. ^ Archived copy”. 2016年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月7日閲覧。
  2. ^ District of Columbia Newspaper Circulation”. ANR. 2019年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月27日閲覧。
  3. ^ a b c Glaberson, William (1994年6月27日). “Conservative Daily Tries to Expand National Niche”. The New York Times. オリジナルの2015年6月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150626112456/https://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html 2009年7月25日閲覧。 
  4. ^ Subscribe: National Weekly – Washington Times”. 2016年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月2日閲覧。
  5. ^ a b “The Washington Times reports first profitable month”. Associated Press. (2015年10月15日). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307164110/http://bigstory.ap.org/article/1d470c008efe41e2bd0777173c246f36/washington-times-reports-first-profitable-month 2016年2月7日閲覧。 
  6. ^ Operations Holdings Inc. – About Us”. Operations Holdings. 2018年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月19日閲覧。
  7. ^ a b Hall, Mimi (2001年3月22日). “Bush, aides boost access of conservative media”. USA Today. オリジナルの2013年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130306060210/https://usatoday30.usatoday.com/news/politics/2001-03-22-media.htm 
  8. ^ a b c d e Darcy, Oliver (2018年3月27日). “Seth Rich's brother sues right-wing activists, Washington Times over conspiracy theories”. CNN Money. オリジナルの2018年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180629183030/https://money.cnn.com/2018/03/27/media/seth-rich-brother-sues-washington-times/index.html 2018年5月22日閲覧。 
  9. ^ a b Shipoli, Erdoan A. (2018). “Desecuritization and Resecuritization of Islam in US Foreign Policy: The Obama and the Trump Administrations”. Islam, Securitization, and US Foreign Policy. Palgrave Macmillan. p. 247. doi:10.1007/978-3-319-71111-9. ISBN 9783319711102. LCCN 2018-935256 
  10. ^ a b Goodman, Walter (1992年1月21日). “Review/Television; Sun Myung Moon Changes Robes”. The New York Times. オリジナルの2019年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190409160211/https://www.nytimes.com/1992/01/21/news/review-television-sun-myung-moon-changes-robes.html 
  11. ^ a b Boot, Max (2018). “The Cost of Capitulation”. The Corrosion of Conservatism: Why I Left the Right. Liveright Publishing. p. 124. ISBN 9781631495670. LCCN 2018-36979 
  12. ^ a b Beilinson, Jerry (2014年4月29日). “Playing Climate-Change Telephone”. The New Yorker. オリジナルの2017年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170720091815/https://www.newyorker.com/tech/elements/playing-climate-change-telephone 2018年5月22日閲覧。 
  13. ^ a b Analysis of "Deceptive temperature record claims"”. Climate Feedback (2015年8月28日). 2020年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月22日閲覧。
  14. ^ a b c Hiltzik, Michael (2015年12月4日). “The attack on climate change scientists continues in Washington”. Los Angeles Times. オリジナルの2016年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160724231236/https://www.latimes.com/business/hiltzik/la-fi-mh-attack-on-climate-change-scientists-20151204-column.html 
  15. ^ a b Oreskes, Naomi; Conway, Erik M. (2010). “Constructing a Counternarrative: The Fight over the Ozone Hole”. Merchants of Doubt: How a Handful of Scientists Obscured the Truth on Issues from Tobacco Smoke to Global Warming. Bloomsbury Press. pp. 130–135. ISBN 9781608192939. LCCN 2009-43183. オリジナルのMay 16, 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200516171645/https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C 2018年12月29日閲覧。 
  16. ^ a b Singer, Fred (1995年). “Anthology of 1995's Environmental Myths”. The Washington Times. オリジナルの2018年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20181229193017/http://www.independent.org/news/article.asp?id=2715 
  17. ^ a b Powell, James Lawrence (2011). “Tobacco Tactics: The Scientist-Deniers”. The Inquisition of Climate Science. Columbia University Press. pp. 57, 198. ISBN 9780231527842. LCCN 2011-18611. オリジナルのMay 25, 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190525020933/https://cup.columbia.edu/book/the-inquisition-of-climate-science/9780231157193 2018年12月29日閲覧。 
  18. ^ a b
  19. ^ a b c d e f g h i Blake, Mariah (2013年2月11日). The Washington Times takes a giant step—backwards”. Columbia Journalism Review. オリジナルの2020年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200428214735/https://archives.cjr.org/united_states_project/the_washington_times_takes_a_b.php 2018年6月29日閲覧。 
  20. ^ a b c d e Blumenthal, Max (2006年9月20日). “Hell of a Times”. The Nation. オリジナルの2020年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200428214516/http://www.thenation.com/article/archive/hell-times/ 
  21. ^ Beirich, Heidi; Moser, Bob (August 15, 2003). “The Washington Times Pushes Extremist, Neo-Confederate Ideas”. Intelligence Report (Southern Poverty Law Center). オリジナルのMarch 10, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160310165735/https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2003/washington-times-pushes-extremist-neo-confederate-ideas 2020年4月28日閲覧。. 
  22. ^ “Sun Myung Moon Paper Appears in Washington”. The New York Times. (1982年5月18日). オリジナルの2012年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120630093619/http://www.nytimes.com/1982/05/18/us/around-the-nation-sun-myung-moon-paper-appears-in-washington.html 2017年2月13日閲覧。 
  23. ^ Pak was founding president of The Washington Times Corporation (1982–1992), and founding chairman of the board. Bo Hi Pak, Appendix B: Brief Chronology of the Life of Dr. Bo Hi Pak, in Messiah: My Testimony to Rev. Sun Myung Moon, Vol I by Bo Hi Pak (2000), Lanham, MD: University Press of America.
  24. ^ “Rabbi Joins the Board of Moonie Newspaper”. The Palm Beach Post. (1982年5月21日) 
  25. ^ Weber, Bruce (2012年12月3日). “James R. Whelan, First Editor of The Washington Times, Dies at 79” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2020年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200523013212/https://www.nytimes.com/2012/12/04/business/james-r-whelan-first-editor-of-the-washington-times-dies-at-79.html 2020年9月17日閲覧。 
  26. ^ excerpt Archived May 13, 2008, at the Wayback Machine. The Unification Church Studies in Contemporary Religion, Massimo Introvigne, 2000, Salt Lake City, Utah: Signature Books, ISBN 1-56085-145-7 p. 25
  27. ^ a b c Ahrens, Frank (2002年5月23日). “Moon Speech Raises Old Ghosts as the Times Turns 20”. The Washington Post. オリジナルの2020年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200428224258/https://www.washingtonpost.com/archive/business/2002/05/23/moon-speech-raises-old-ghosts-as-the-times-turns-20/505334e8-8ce6-44eb-a767-ee7895107cae/ 2009年8月16日閲覧。 
  28. ^ Bumiller, Elisabeth (1982年5月17日). “The Nation's Capital Gets A New Daily Newspaper”. The Washington Post: p. C01. オリジナルの2008年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080906184720/http://www.washingtonpost.com/wp-srv/national/longterm/cult/unification/wtimes.htm 
  29. ^ Frum, David (2000). “God Moves to Dallas”. How We Got Here: The 70's. New York City: Basic Books. p. 146. ISBN 978-0-465-04195-4. LCCN 00-271770. https://archive.org/details/howwegothere70sd00frum/page/146 
  30. ^ a b c Ritchie, Donald A. (2005). “Company Town Papers”. Reporting from Washington: The History of the Washington Press Corps. Oxford University Press. pp. 262–263. ISBN 9780195178616. LCCN 2004-18892. https://archive.org/stream/reportingfromwas00ritc#page/262/mode/2up 
  31. ^ Mandela, Nelson (1994). Long Walk to Freedom. Little, Brown and Company. pp. 453–454. ISBN 9780316545853. LCCN 94-79980. https://archive.org/stream/longwalktofreedo00mand#page/452/mode/2up 
  32. ^ Gamarekian, Barbara (1991年5月18日). Washington Times Editor Resigns, But Will Stay On to Write Articles”. The New York Times. オリジナルの2015年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150525230439/https://www.nytimes.com/1991/05/18/us/washington-times-editor-resigns-but-will-stay-on-to-write-articles.html 
  33. ^ Roberts, Sam (2015年2月16日). “Arnaud de Borchgrave, Journalist Whose Life Was a Tale Itself, Dies at 88”. The New York Times. オリジナルの2019年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191030080029/https://www.nytimes.com/2015/02/17/business/media/arnaud-de-borchgrave-a-journalist-whose-life-was-a-tale-itself-dies-at-88.html 2016年3月11日閲覧。 
  34. ^ Langer, Emily (2015年2月15日). “Arnaud de Borchgrave, swashbuckling Newsweek foreign correspondent, dies”. The Washington Post. オリジナルの2020年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200428225436/https://www.washingtonpost.com/national/arnaud-de-borchgrave-swashbuckling-newsweek-foreign-correspondent-dies/2015/02/15/52609204-b552-11e4-a200-c008a01a6692_story.html 2018年5月23日閲覧。 
  35. ^ Insightmag, a Mustread Columbia Journalism Review 2007-01-27
  36. ^ Kirkpatrick, David D. (2007年1月29日). “Feeding Frenzy For a Big Story, Even if It's False”. NY Times. https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9A04E2DD143FF93AA15752C0A9619C8B63&sec=&spon=&pagewanted=all 2007年11月25日閲覧。 
  37. ^ Resources: Who Owns What”. The Columbia Journalism Review (2003年11月24日). 2012年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月2日閲覧。 "News World Communications is the media arm of Reverend Sun Myung Moon’s Unification Church."
  38. ^ Annys Shin (2004年5月3日). “News World Layoffs to Idle 86 Workers”. The Washington Post. https://culteducation.com/group/1277-unification-church/23776-news-world-layoffs-to-idle-86-workers-.html 2017年1月15日閲覧。 
  39. ^ Clarkson, Fred (August–September 1987). “Behind the Times”. Fairness & Accuracy in Reporting. 2006年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  40. ^ Gorenfeld, John (2005年6月19日). “Dear Leader's Paper Moon”. The American Prospect. オリジナルの2012年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120328090910/http://prospect.org/article/dear-leaders-paper-moon 
  41. ^ a b c Freedman, Allan (March–April 1995). “Washington's Other Paper”. Columbia Journalism Review. オリジナルの2004年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20040223081524/http://archives.cjr.org/year/95/2/times.asp 
  42. ^ Rosenthal, Elisabeth (2007年8月11日). “A Desire to Feed the World and Inspire Self-Sufficiency”. The New York Times. オリジナルの2019年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190423150231/https://www.nytimes.com/2007/08/11/world/americas/11sheeran.html%3Fpagewanted%3Dall 
  43. ^ Jones, Alex S. (1992年1月27日). “The Media Business; Washington Times Moves to Reinvent Itself”. The New York Times. オリジナルの2016年1月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160101191045/https://www.nytimes.com/1992/01/27/business/the-media-business-washington-times-moves-to-reinvent-itself.html 
  44. ^ William, Glaberson (1994年6月27日). “The Media Business; Conservative Daily Tries to Expand National Niche”. The New York Times. オリジナルの2016年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160306200853/http://www.nytimes.com/1994/06/27/business/the-media-business-conservative-daily-tries-to-expand-national-niche.html 
  45. ^ As U.S. Media Ownership Shrinks, Who Covers Islam? Archived April 21, 2005, at the Library of Congress Web Archives, Washington Report on Middle East Affairs, December 1997
  46. ^ ピューリッツァー賞 2003年
  47. ^ Ignatius, David (2004年6月18日). “Tension of the Times”. The Washington Post: p. A29. オリジナルの2012年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121106154418/https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A50909-2004Jun17.html. "Insiders say the church's new line is that with the end of the Cold War, it's important to support international organizations such as the United Nations and to campaign for world peace and interfaith understanding. That stance would be awkward for The Washington Times's hard-line editor in chief, Wesley Pruden, and its stable of neoconservative columnists." 
  48. ^ State Native to lead DC newspaper Archived February 11, 2009, at the Wayback Machine. Connecticut Post January 26, 2008
  49. ^ Abruzzese, Sarah (2008年2月11日). “Ex-Washington Post Reporter to Lead a Rival”. The New York Times. オリジナルの2012年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120112123853/http://biz.yahoo.com/nytimes/080211/1194745974399.html?.v=4 
  50. ^ Wemple, Erik (2008年2月29日). “Playing Center: John Solomon is pushing evenhandedness at the Washington Times. Washington City Paper. オリジナルの2013年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130209030105/http://www.washingtoncitypaper.com/articles/34649/playing-center 2008年3月1日閲覧。 
  51. ^ Koppelman, Alex (2008年2月27日). “Washington Times updates style guide”. Salon. オリジナルの2008年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080724005037/http://www.salon.com/politics/war_room/2008/02/26/washington_times/index.html 2013年7月1日閲覧。 
  52. ^ “News & curiosities”. Prospect (126). (September 2006). オリジナルのSeptember 3, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070903174638/http://www.prospect-magazine.co.uk/article_details.php?id=7720. 
  53. ^ Romenesko, Jim (2010年7月22日). “Unification Church CEO, others respond to unsigned blog post about Washington Times”. 2010年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  54. ^ “Deal in Works for The Washington Times”. The New York Times. Associated Press. (2010年8月25日). オリジナルの2017年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170716160758/http://www.nytimes.com/2010/08/25/business/media/25times.html 
  55. ^ Shapira, Ian (2010年11月3日). “Moon group buys back Washington Times”. The Washington Post: p. C1 
  56. ^ Washington Times names Ed Kelley as editor; will oversee news coverage and opinion content, The Washington Post, June 10, 2011
  57. ^ “Washington Times Names Ed Kelley As Editor”. Associated Press. CBS Baltimore. (2011年6月10日). オリジナルの2015年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150909234311/https://baltimore.cbslocal.com/2011/06/10/washington-times-names-ed-kelley-as-editor/ 2020年4月28日閲覧。 
  58. ^ Sands, David R. (2012年10月14日). “Longtime Times executive Joo resigns, takes job in Korea”. The Washington Times. オリジナルの2016年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160720074307/https://www.washingtontimes.com/news/2012/oct/14/longtime-times-executive-joo-resigns/ 2016年2月7日閲覧。 
  59. ^ “New Times CEO moves quickly to name leadership team, set path to profitability”. The Washington Times. (2012年10月16日). オリジナルの2014年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140325185116/https://www.washingtontimes.com/news/2012/oct/16/new-times-ceo-moves-quickly-name-leadership-team-s/ 2016年2月7日閲覧。 
  60. ^
  61. ^ Byers, Dylan (2013年7月15日). “David Keene, ex-NRA president, named Washington Times opinion editor”. Politico. オリジナルの2014年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141008221330/https://www.politico.com/blogs/media/2013/07/david-keene-exnra-president-named-washington-times-168277.html 2018年12月26日閲覧。 
  62. ^ “Solomon returns to lead content, business strategies at The Washington Times. The Washington Times. (2013年7月8日). オリジナルの2013年11月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131121092826/http://www.washingtontimes.com/news/2013/jul/8/solomon-returns-lead-content-business-strategies-w/ 2016年2月7日閲覧。 
  63. ^ Romenesko, Jim (2013年7月8日). “John Solomon returns to The Washington Times”. 2016年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月7日閲覧。
  64. ^ Wemple, Erik (2015年12月7日). “John Solomon leaves Washington Times, joins Circa re-launch”. The Washington Post. オリジナルの2016年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160222134228/https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/wp/2015/12/07/john-solomon-leaves-washington-times-joins-circa-re-launch/ 
  65. ^ a b 「ワシントン・タイムズ・ジャパン」23日からスタート 質の高い米国情報と分析を提供”. www.atpress.ne.jp. 2020年2月4日閲覧。
  66. ^ Lowry, Rich (2016年7月20日). “The Trump Dynasty Takes Over the GOP”. Politico Magazine. オリジナルの2016年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161027122711/https://www.politico.com/magazine/story/2016/07/the-trump-show-214075 2017年5月3日閲覧。 
  67. ^ Washington Times, 10/26/2020, Donald Trump for Reelection Archived October 27, 2020, at the Wayback Machine.
  68. ^ Grynbaum, Michael M.; Alba, Davey; Epstein, Reid J. (2021年3月1日). “How Pro-Trump Forces Pushed a Lie About Antifa at the Capitol Riot” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2021年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20211228/https://www.nytimes.com/2021/03/01/us/politics/antifa-conspiracy-capitol-riot.html 2021年3月1日閲覧。 
  69. ^ a b Cox, Chelsey (2021年1月8日). “Fact check: False claim of facial recognition of antifa members during U.S. Capitol riot”. USA Today. https://www.usatoday.com/story/news/factcheck/2021/01/07/fact-check-false-claim-facial-recognition-antifa-capitol/6580679002/ 2021年1月8日閲覧。 
  70. ^ Anderson, Damian (1991年12月23日). “Reverend Sun Myung Moon Speaks on Our Mission During the Time of World Transition”. Unification.net. 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月1日閲覧。
  71. ^ a b Chinni, Dante (September–October 2002). “The Other Paper: The Washington Times's Role”. Columbia Journalism Review (5). オリジナルのApril 19, 2006時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060419012416/https://www.cjr.org/issues/2002/5/wash-chinni.asp. 
  72. ^ a b Parker, Ashley (2009年11月30日). “With Tumult at the Top, Washington Times Faces Uncertainty”. The New York Times. オリジナルの2017年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170624150627/https://www.nytimes.com/2009/12/01/business/media/01moon.html 
  73. ^ Parker, Ashley (2009年12月2日). “Large Staff Cuts Announced at the Washington Times”. The New York Times. オリジナルの2017年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170716023800/http://www.nytimes.com/2009/12/03/business/media/03paper.html 
  74. ^ Washington Times Dropping Sunday Edition As Part of 'Refocused' Approach,[リンク切れ] Editor & Publisher, December 21, 2009
  75. ^ “Washington Times cuts sports section, others”. The Daily Record. Associated Press. (2009年12月31日). オリジナルの2014年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141020040409/https://thedailyrecord.com/2009/12/31/washington-times-cuts-sports-section-others/ 2020年4月28日閲覧。 
  76. ^ Daly, Dan (2010年1月1日). “Daly: Eulogy for sports”. The Washington Times. オリジナルの2010年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100310182841/https://www.washingtontimes.com/news/2010/jan/01/daly-the-end-of-times/ 
  77. ^ Hagey, Keach (2011年3月16日). “Washington Times relaunching Monday”. Politico. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304095520/https://www.politico.com/blogs/onmedia/0311/Washington_Times_relaunching_Monday.html 
  78. ^ Harper, Jennifer (2015年10月14日). Washington Times reaches profitability after 33 years, $1 billion in losses”. The Washington Times. オリジナルの2016年10月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161005065111/https://www.washingtontimes.com/news/2015/oct/14/washington-times-reaches-profitability-after-33-ye/ 
  79. ^ James Bikales (2020年7月6日). “Here are the major media companies that received coronavirus relief loans”. TheHill. 2020年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月10日閲覧。
  80. ^ THE WASHINGTON TIMES LLC – Coronavirus Bailouts – ProPublica”. ProPublica. 2020年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月10日閲覧。
  81. ^ Ridgeway, James (2007年4月27日). “Bush Sr. To Celebrate Rev. Sun Myung Moon – Again”. Mother Jones. オリジナルの2013年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131213043915/http://www.motherjones.com/politics/2007/04/bush-sr-celebrate-rev-sun-myung-moon-again 
  82. ^ Bill Moyers interviews Thomas Frank”. Bill Moyers Journal. PBS (2008年8月1日). 2012年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月6日閲覧。
  83. ^ Frank, Thomas (August 2008). “The wrecking crew: How a gang of right-wing con men destroyed Washington and made a killing”. Harper's Magazine: 35–45. オリジナルのDecember 25, 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171225130341/https://harpers.org/archive/2008/08/the-wrecking-crew/. 
  84. ^ Scott, Sherman (September–October 2002). “Donald Graham's Washington Pos'”. Columbia Journalism Review (5). オリジナルのNovember 24, 2003時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031124234138/https://www.cjr.org/issues/2002/5/wash-stability.asp 2018年3月19日閲覧。. 
  85. ^ MediaChannel.org – Frontline: Reverend Moon Archived January 7, 2011, at the Wayback Machine.
  86. ^ Rasky, Susan F. (1984年7月23日). “Ex-Publisher Says Moon Church Ran Newspaper”. The New York Times. オリジナルの2016年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160306133504/https://www.nytimes.com/1984/07/23/us/ex-publisher-says-moon-church-ran-newspaper.html 2014年6月20日閲覧。 
  87. ^ “Five resign from Washington Times”. The Washington Post. (1987年4月15日). オリジナルの2016年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160602111744/https://www.culteducation.com/group/1277-unification-church/24052-five-resign-from-washington-times-.html 2020年4月29日閲覧。 
  88. ^ Romano, Lois (1982年9月18日). “Review is Killed”. The Washington Post: p. C1. オリジナルの2020年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200429090116/https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1982/09/18/review-is-killed/1a499be1-0dd1-460b-896e-14f0a232b84d/ 2020年4月29日閲覧。 
  89. ^ Randolph, Eleanor (1988年8月13日). “Reporter Quits over Dukakis Story”. The Washington Post. オリジナルの2020年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200429091512/https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1988/08/13/reporter-quits-over-dukakis-story/a20b4aae-a28c-4dff-85d0-e3bd5d359306/ 2018年12月27日閲覧。 
  90. ^ The Hunting of Hillary: The Forty-Year Campaign to Destroy Hillary Clinton, Michael D'Antonio, 2020, St. Martin's Publishing Group, page 288
  91. ^ Glass, Andrew (2017年10月8日). “House votes to impeach Clinton, Oct. 8, 1998”. Politico. 2020年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月12日閲覧。
  92. ^ a b Isaacs, John (November–December 1997). “Spinning to the Right”. Bulletin of the Atomic Scientists 53 (6): 14–15. Bibcode1997BuAtS..53f..14I. doi:10.1080/00963402.1997.11456781. オリジナルのJanuary 7, 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170107130554/https://books.google.com/books?id=vgwAAAAAMBAJ 2016年7月22日閲覧。. 
  93. ^ False Accusations, Undetected Tests and Implications for the CTB Treaty”. Arms Control Association (1988年5月). 2018年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月22日閲覧。
  94. ^ a b Nyhan, Brendan (2002年9月5日). “The big NEA-Sept. 11 lie”. Salon. オリジナルの2015年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150924155932/https://www.salon.com/2002/09/05/nea/ 2018年12月24日閲覧。 
  95. ^ Young, Cathy (2002年9月2日). “An unfair attack on teachers union”. The Boston Globe. オリジナルの2015年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150712162654/http://cathyyoung.net/bgcolumns/2002/unfair.html 2008年4月17日閲覧。 
  96. ^ Chase, Bob (20 August 2002). "Letter to The Washington Times from NEA President" (Press release). National Education Association. 2008年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月17日閲覧
  97. ^ a b Eltagouri, Marwa (2018年3月27日). “Brother of slain DNC staffer Seth Rich sues right-wing activists, newspaper over conspiracy theories”. The Washington Post. オリジナルの2019年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20190715225019/https://www.washingtonpost.com/news/local/wp/2018/03/27/brother-of-slain-dnc-staffer-seth-rich-sues-right-wing-activists-newspaper-over-conspiracy-theories/?noredirect=on 2018年5月22日閲覧。 
  98. ^ a b Darcy, Oliver (2018年10月1日). The Washington Times settles lawsuit with Seth Rich's brother, issues retraction and apology for its coverage”. CNN Money. オリジナルの2019年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190221115632/https://www.cnn.com/2018/10/01/media/washington-times-aaron-rich/index.html 2018年10月1日閲覧。 
  99. ^ Darcy, Oliver (2018年5月21日). “Former Seth Rich family spokesman files lawsuit against individuals, media outlet he says defamed him”. CNN Money. オリジナルの2019年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190904234609/https://money.cnn.com/2018/05/21/media/seth-rich-brad-bauman-lawsuit/index.html 2018年5月22日閲覧。 
  100. ^ Anapol, Avery (2018年3月27日). “Brother of slain DNC staffer sues Washington Times, conservative activists”. The Hill. オリジナルの2018年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180805095307/https://thehill.com/homenews/media/380452-brother-of-slain-dnc-staffer-sues-washington-times-conservative-activists 2018年5月22日閲覧。 
  101. ^ “Retraction: Aaron Rich and the murder of Seth Rich”. The Washington Times. (2018年9月30日). オリジナルの2018年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20181001142200/https://www.washingtontimes.com/news/2018/sep/30/retraction-aaron-rich-and-murder-seth-rich/ 2018年10月1日閲覧。 
  102. ^ Zarifian, Julien (2013). “The United States and the (Non-)Recognition of the Armenian Genocide”. Études arméniennes contemporaines (1): 75–95. doi:10.4000/eac.361. https://journals.openedition.org/eac/361?lang=en. 
  103. ^ McCright, Aaron M.; Dunlap, Riley E. (August 2011). “Organized Climate Change Denial”. In Dryzek, John S.. The Oxford Handbook of Climate Change and Society. Oxford Handbooks. Oxford University Press. p. 152. doi:10.1093/oxfordhb/9780199566600.003.0010. ISBN 9780199566600. LCCN 2011-929381 
  104. ^ a b Mann, Michael E. (March 2012). “The Origins of Denial”. The Hockey Stick and the Climate Wars: Dispatches from the Front Lines. Columbia University Press. p. 64. ISBN 9780231526388. LCCN 2011-38813 
  105. ^ a b Kitcher, Philip (June 4, 2010). “The Climate Change Debates”. Science 328 (5983): 1230–1234. Bibcode2010Sci...328.1230K. doi:10.1126/science.1189312. 
  106. ^ Oreskes, Naomi; Conway, Erik M. (2010). “Conclusion: Of Free Speech and Free Markets”. Merchants of Doubt: How a Handful of Scientists Obscured the Truth on Issues from Tobacco Smoke to Global Warming. Bloomsbury Press. p. 247. ISBN 9781608192939. LCCN 2009-43183. オリジナルのMay 16, 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200516171645/https://books.google.com/books?id=fpMh3nh3JI0C 2018年12月29日閲覧。 
  107. ^ Mayer, Frederick (2012年2月). “Stories of Climate Change: Competing Narratives, the Media, and U.S. Public Opinion 2001–2010”. 2020年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月28日閲覧。
  108. ^ a b Corneliussen, Steven T. (July 1, 2014). “News dispatches from the climate wars”. Physics Today. doi:10.1063/PT.5.8054. 
  109. ^ Greenberg, Jon (2014年6月25日). “Fox's Doocy: NASA fudged data to make the case for global warming”. PolitiFact. 2019年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
  110. ^ Leber, Rebecca (2014年8月10日). “The Right-Wing Press' New Climate Change Lie”. The New Republic. オリジナルの2020年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200429064331/https://newrepublic.com/article/119033/conservatives-misrepresent-climate-scientist 2018年5月22日閲覧。 
  111. ^ Stevens, William K. (1993年9月14日). “Scientists Confront Renewed Backlash on Global Warming”. The New York Times. オリジナルの2019年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190410203331/https://www.nytimes.com/1993/09/14/science/scientists-confront-renewed-backlash-on-global-warming.html 2018年12月28日閲覧。 
  112. ^ Porterfield, Carlie (2021年11月2日). “Breitbart Leads Climate Change Misinformation On Facebook, Study Says”. Forbes. 2021年11月3日閲覧。
  113. ^ The Toxic Ten: How ten fringe publishers fuel 69% of digital climate change denial”. Center for Countering Digital Hate (2021年11月2日). 2021年11月3日閲覧。
  114. ^ Brysse, Keynyn; Oreskes, Naomi; o'Reilly, Jessica; Oppenheimer, Michael (February 2013). “Climate change prediction: Erring on the side of least drama?”. Global Environmental Change 23 (1): 327–337. doi:10.1016/j.gloenvcha.2012.10.008. オリジナルのAugust 9, 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170809005641/http://www.phys.uri.edu/nigh/FFRI/LeastDrama.pdf. 
  115. ^ Landman, Anne; Glantz, Stanton A. (January 2009). “Tobacco Industry Efforts to Undermine Policy-Relevant Research”. American Journal of Public Health 99 (1): 45–58. doi:10.2105/AJPH.2007.130740. PMC 2600597. PMID 19008508. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2600597/. 
  116. ^ “How not to spend science dollars”. The Washington Times: p. B2. (1995年5月28日). オリジナルの2016年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161028200232/https://www.industrydocumentslibrary.ucsf.edu/tobacco/docs/#id=xkyk0101 2018年12月29日閲覧。 
  117. ^ BBC Monitoring (2020年1月30日). “China coronavirus: Misinformation spreads online”. BBC News. オリジナルの2020年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200221223336/https://www.bbc.com/news/blogs-trending-51271037 2020年2月25日閲覧。 
  118. ^ Blumenthal, Max (2009年11月16日). “Palin's Noxious Ghostwriter”. The Daily Beast. オリジナルの2020年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200429070452/https://www.thedailybeast.com/palins-noxious-ghostwriter 2018年12月30日閲覧。 
  119. ^ Neiwert, David (2009). “The Transmitters”. The Eliminationists: How Hate Talk Radicalized the American Right (2016 Routledge ed.). Paradigm Publishers. p. 80. ISBN 9781317260615. オリジナルのAugust 19, 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200819205400/https://books.google.com/books?id=RdlqCwAAQBAJ 2018年12月30日閲覧。 
  120. ^ Tkacik, Moe (2010年11月5日). “Just Like Old Times at The Washington Times?”. Washington City Paper. オリジナルの2020年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200415135228/https://www.washingtoncitypaper.com/news/article/13039788/just-like-old-times-at-the-washington-times 
  121. ^ Euan Hague (2010年1月25日). “The Neo-Confederate Movement”. 南部貧困法律センター. 2022年1月12日閲覧。
  122. ^ a b Berich, Heidi; Hicks, Kevin (2009). “White Nationalism in America”. In Perry, Barbara. Hate Crimes. Volume 1: Understanding and Defining Hate Crime. Praeger Publishing. pp. 112–113. ISBN 9780275995690. LCCN 2008-52727. オリジナルのDecember 16, 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191216111744/https://books.google.com/books?id=M7p6TDR1zwcC 2018年10月30日閲覧。 
  123. ^ a b Shenk, Timothy (2016年8月16日). “The dark history of Donald Trump's rightwing revolt”. The Guardian. オリジナルの2019年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190414045825/https://www.theguardian.com/news/2016/aug/16/secret-history-trumpism-donald-trump 
  124. ^ Griffin, Roger, ed (2004). “Post-War Fascisms”. Fascism. Critical Concepts in Political Science. Routledge. p. 155. ISBN 9780415290159. LCCN 2003-47269 
  125. ^ Potok, Mark (2003). “The American Radical Right: The 1990s and Beyond”. In Eatwell, Roger; Mudde. Western Democracies and the New Extreme Right Challenge. Routledge. p. 59. doi:10.4324/9780203402191. ISBN 9780203402191. LCCN 2003-10829 
  126. ^ MacMullan, Terrance (2009). “Contemporary Debates on Whiteness”. Habits of Whiteness: A Pragmatist Reconstruction. Indiana University Press. p. 147. ISBN 9780253002884. LCCN 2008-50145. オリジナルのAugust 19, 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200819032153/https://books.google.com/books?id=dnrkXM1C-eIC 2018年12月30日閲覧。 
  127. ^ a b c d e f Kurtz, Howard (1995年10月19日). “Washington Times Clips its Right Wing”. The Washington Post. オリジナルの2020年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200429073257/https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1995/10/19/washington-times-clips-its-right-wing/dd009c93-883b-446c-bbbf-94c0a0570a1a/ 2018年12月24日閲覧。 
  128. ^ Rockwell, Llewellyn H., ed (August 18, 2014). Murray Rothbard, In Memoriam. Auburn, AL: von Mises Institute. pp. 64, 127. https://mises.org/books/memoriam.pdf 
  129. ^ Timothy Stanley, The Crusader: The Life and Tumultuous Times of Pat Buchanan (New York City: St. Martin's Press, 2012), p. 358; ISBN 978-0-312-58174-9
  130. ^ Samuel T. Francis, "All those things to apologize for," The Washington Times, June 27, 1995.
  131. ^ Dinesh D'Souza, "Racism: It's a White (and Black) Thing", The Washington Post, September 24, 1995.
  132. ^ Murphy, Paul V. (September 2001). The Rebuke of History: The Southern Agrarians and American Conservative Thought. University of North Carolina Press. p. 247. ISBN 9780807849606. LCCN 2001-27128. オリジナルのDecember 26, 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226084423/https://www.uncpress.org/book/9780807849606/the-rebuke-of-history/ 2018年12月25日閲覧。 
  133. ^ Frantz, Douglas; Janofsky, Michael (1996年2月23日). “Politics: On the Move; Buchanan Drawing Extremist Support, and Problems, Too”. The New York Times. オリジナルの2018年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181225130121/https://www.nytimes.com/1996/02/23/us/politics-on-the-move-buchanan-drawing-extremist-support-and-problems-too.html 
  134. ^ Shots Fired, Book Delayed”. Adweek (2006年8月28日). 2019年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  135. ^ Mastio, David (2005年2月22日). “Francis re-fought immoral battles of 1964”. Washington Examiner. オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20181226023344/http://calledasseen.blogspot.com/2005/02/washington-examiner-op-ed-on-sam.html 2018年12月26日閲覧。 
  136. ^ a b Beirich, Heidi; Potok, Mark (April 28, 2005). “Washington Times Editor and Wife Promote Radical Right Agenda”. Intelligence Report (Southern Poverty Law Center). オリジナルのFebruary 12, 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200212171435/https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2005/washington-times-editor-and-wife-promote-radical-right-agenda. 
  137. ^ Courtney-Guy, Sam (2017年8月10日). “How white nationalism in America is changing under Donald Trump”. The World Weekly. 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  138. ^ Southern Poverty Law Center: Occidental Quarterly Linked 2013-07-07
  139. ^ Taylor, Tony (2008). Denial:History Betrayed. Melbourne University Press. p. 275. ISBN 978-0522854824. https://books.google.com/books?id=m-FgN-K2zBYC&q=%22Occidental+Quarterly%22&pg=PA275 
  140. ^ Bacon Jr, Perry (2007年11月29日). “Foes Use Obama's Muslim Ties to Fuel Rumors About Him”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/11/28/AR2007112802757_2.html 
  141. ^ a b “Anatomy of an anonymous political smear”. International Herald Tribune. (2007年1月29日). http://www.iht.com/articles/2007/01/29/news/rumor.php 2008年2月18日閲覧。 
  142. ^ “CNN debunks false report about Obama”. CNN. (2007年1月22日). http://www.cnn.com/2007/POLITICS/01/22/obama.madrassa/index.html 2007年1月26日閲覧。 
  143. ^ Higgins, Andrew (2010年8月19日). “Indonesia Catholic School Promotes Ties to Obama”. CBS News. オリジナルの2010年11月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101116024343/http://www.cbsnews.com/stories/2010/04/09/politics/washingtonpost/main6379181.shtml 2010年8月19日閲覧。 
  144. ^ Barker, Kim (2007年3月25日). “Obama madrassa myth debunked”. Chicago Tribune. http://www.chicagotribune.com/news/politics/chi-070325obama-islam-story-archive,0,3358809.story 2010年9月4日閲覧。 
  145. ^ “Obama attended an Indonesian public school”. PolitiFact.com. (2007年12月20日). http://www.politifact.com/truth-o-meter/statements/2007/dec/20/chain-email/obama-attended-an-indonesian-public-school/ 2010年3月8日閲覧。 
  146. ^ Pickler, Nedra (2007年1月24日). “Obama challenges allegation about Islamic school”. San Diego Union-Tribune. オリジナルの2008年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080517100058/http://www.signonsandiego.com/news/politics/20070124-1317-obama-2008.html 2008年2月10日閲覧。 
  147. ^ a b LaCapria, Kim (2016年10月28日). “FALSE: Obama Golf Outing with Tiger Woods Cost Nearly $4 Million”. Snopes. 2020年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月22日閲覧。
  148. ^ Holland, Steve (2013年2月17日). “In A First, Obama Plays Golf With Tiger Woods”. Reuters 
  149. ^ Irwin, Neil (2013年10月31日). “Congratulations, America! Your Deficit Fell 37 Percent In 2013”. The Washington Post 
  150. ^ Calmes, Jackie (2013年2月17日). “Back In A Swing State, This Time For Sport”. The New York Times 
  151. ^ Government Accountability Office (October 2016). Presidential Travel: Estimated Costs for a Specific Presidential Trip to Illinois and Florida. GAO-17-24. United States Congress. https://www.gao.gov/products/gao-17-24 2021年5月19日閲覧。. 
  152. ^ a b c d Weigel, David (2014年2月21日). “Ted Nugent Loses the Washington Times, Rick Perry, Rand Paul”. Slate. オリジナルの2019年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190409114607/https://slate.com/news-and-politics/2014/02/ted-nugent-loses-the-washington-times-rick-perry-rand-paul.html 2018年12月25日閲覧。 
  153. ^ Gentilviso, Chris (2012年8月6日). “Ted Nugent: 'Obama Represents Everything Bad About Humanity'”. The Huffington Post. オリジナルの2014年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140703011229/https://www.huffingtonpost.com/2012/08/06/ted-nugent-obama-humanity_n_1747876.html 2018年12月25日閲覧。 
  154. ^ a b c d Wemple, Erik (2012年4月18日). “Washington Times and its columnist, Ted Nugent”. The Washington Post. オリジナルの2014年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140628143730/https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/post/washington-times-and-its-columnist-ted-nugent/2012/04/18/gIQAPXJKRT_blog.html 
  155. ^ Labrecque, Jeff (2012年4月18日). “Ted Nugent's Greatest Hits”. Entertainment Weekly. 2016年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月25日閲覧。
  156. ^ Zakarin, Jordan (2012年7月6日). “Ted Nugent Wonders if 'We'd Have Been Better Off if the South Had Won the Civil War'”. The Hollywood Reporter. 2020年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月25日閲覧。
  157. ^ Jacobs, Ben (2014年2月19日). “Nugent: President Obama Is 'Subhuman Mongrel'”. The Daily Beast. オリジナルの2015年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150910234929/http://www.thedailybeast.com/articles/2014/02/19/ted-nugent-s-crazy-slur-toward-pres-and-9-other-awful-things-he-s-saided-nugent-s-crazy-slur-toward-pres-and-9-other-awful-things-he-s-said.html 2018年12月29日閲覧。 
  158. ^ Heller, Corinne. “Ted Nugent to be probed for anti-Obama rant?”. KABC-TV. オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226035230/https://abc7.com/archive/8625185/ 2018年12月25日閲覧。 
  159. ^ Ted Nugent's comments may hurt Greg Abbott's campaign”. Fox News. 2014年3月5日閲覧。
  160. ^ Nugent apologizes for calling Obama 'subhuman mongrel'”. Thehill.com. News Communications, Inc. (2014年2月21日). 2014年2月22日閲覧。
  161. ^ Clifton, Eli (2015年12月8日). “Meet Donald Trump's Islamophobia Expert”. Foreign Policy. オリジナルの2016年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20160315145247/http://foreignpolicy.com/2015/12/08/donald-trump-frank-gaffney-islamophobia-poll/ 2018年12月25日閲覧。 
  162. ^ Beinart, Peter (2017年3月19日). “Frank Gaffney's Campaign to Denationalize American Muslims”. The Atlantic. オリジナルの2017年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170319230057/https://www.theatlantic.com/politics/archive/2017/03/frank-gaffney-donald-trump-and-the-denationalization-of-american-muslims/519954/ 2018年12月25日閲覧。 
  163. ^ Esposito, John L. (2010). “The Many Faces of Islam and Muslims”. The Future of Islam. Oxford University Press. p. 19. ISBN 9780199975778. LCCN 2009-18732. https://archive.org/stream/futureofislam0000espo#page/18/mode/2up 
  164. ^ Bail, Christopher A. (2015). Terrified: How Anti-Muslim Fringe Organizations Became Mainstream. Princeton University Press. pp. 49–51, 99. ISBN 9780691159423. LCCN 2014-947502 
  165. ^ Terkel, Amanda (2012年8月1日). “Frank Gaffney Plotting To Take Down Grover Norquist With Muslim Brotherhood Accusations”. The Huffington Post. オリジナルの2014年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140821135129/https://www.huffingtonpost.com/2012/08/01/frank-gaffney-grover-norquist-muslim-brotherhood_n_1699604.html 2018年12月25日閲覧。 
  166. ^ Swan, Betsy (2015年12月15日). “Cruz's Cozy Ties To DC's Most Prominent, Paranoid Islamophobe”. The Daily Beast. オリジナルの2020年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200428222736/https://www.thedailybeast.com/cruzs-cozy-ties-to-dcs-most-prominent-paranoid-islamophobe 2018年12月25日閲覧。 
  167. ^ Stuster, J. Dana (2015年12月14日). “The paranoid style in Islamophobic politics”. The Hill. オリジナルの2017年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170225101255/https://thehill.com/blogs/congress-blog/presidential-campaign/262953-the-paranoid-style-in-islamophobic-politics 2018年12月29日閲覧。 
  168. ^ Stableford, Dylan (2016年12月15日). “Monica Crowley, latest addition to Trump's national security team, believes in fighting Islam 'the way we fought the Nazis'”. Yahoo! News. オリジナルの2017年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170102154701/https://www.yahoo.com/news/monica-crowley-latest-addition-to-trumps-national-security-team-believes-in-fighting-islam-the-way-we-fought-the-nazis-212132606.html 2018年12月29日閲覧。 
  169. ^ Winston, Kimberly (2016年6月20日). “Report says list of 'Islamophobic groups' reaches new high”. Deseret News. Religion News Service. オリジナルの2020年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200418035701/https://www.deseret.com/2016/6/20/20590586/report-says-list-of-islamophobic-groups-reaches-new-high 2018年12月25日閲覧。 
  170. ^ Nafie, Ibrahim (November 12–18, 1998). “The same old game”. Al-Ahram (403). オリジナルの2009年2月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090215193404/http://weekly.ahram.org.eg/1998/403/op1.htm 
  171. ^ Times Says Goodbye To Pruden, Coombs”. Adweek (2008年1月28日). 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  172. ^ National Endowment for the Humanities

関連項目

外部リンク