「スクリーンショット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (abematimes.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
77行目: 77行目:


=== iOS ===
=== iOS ===
[[iOS (Apple)#iOS 11.x|iOS 11]]の場合、設定でコントロールセンターに"画面収録"アイコンを追加してから、アイコンをタップすることで撮れる。本体の音声に、マイクで音声を追加することもできる。録画は"写真"アプリに保存される。
[[iOS#iOS 11.x|iOS 11]]の場合、設定でコントロールセンターに"画面収録"アイコンを追加してから、アイコンをタップすることで撮れる。本体の音声に、マイクで音声を追加することもできる。録画は"写真"アプリに保存される。


=== 他のOS ===
=== 他のOS ===

2021年11月10日 (水) 03:06時点における版

一般的なデスクトップのスクリーンショット

スクリーンショットスクリーンキャプチャスクリーンダンプとは、コンピュータモニタもしくはその他の視覚出力デバイス上に表示されたものの全体または一部分を写した画像のこと。略して、スクショとも呼ばれる。

概要

多くはOSや、実行中のソフトウェアにより得られた画像データを指す。画面を直接カメラなどで撮影(直撮り)したものや、コンピュータから出力されたビデオ信号を何らかの外部記録装置を用いて記録したものも含まれる場合がある。

スクリーンショットはソフトウェアのマニュアル(取扱説明書)を作成するとき、あるユーザーが画面上の様子を他のユーザーに示すときなど、画面の全体ないし一部の表示を取り出す必要がある場合に用いられる。

以下の四語はほぼ同じ意味の言葉として用いられるが、以下のように区別する場合もある。

  • スクリーンショット(screenshot) - BMPPNGJPEG等の汎用フォーマットでディスプレイ上の表示を記録したデータ。
  • スナップショット(snapshot) - スクリーンショットと同義であるが、ある時点のシステム内部の首尾一貫したデータという意味もある。
  • スクリーンダンプ(screen dump) - XWD英語版(X Window Dump)などによって一時的に取得された内部的なデータ。
  • スクリーンキャプチャ(screen capture) - 画面の変化を動画として記録したデータ。

歴史

スクリーンショットが普及する以前は、ゲームプログラムの良し悪しは書かれた特徴(売り文句)を参考に判断するしかなかった。 1970年代を皮切りに、スクリーンショットがコンピューターゲームの紹介・販促として使われるようになり、ゲームプレイヤーは自身がプレイするときの様子を思い描くことができるようになった。 しかし中には低解像度なプラットフォームのソフトウェアにも関わらず、より細密な上位機種の画像を用いるなど、判断材料にならないものもあった。例えば Commodore64 のゲームソフトのスクリーンショットとして、上位機種である CommodoreAmigaバージョンの画像が使われることがあった。これは消費者からの苦情により、メーカー側はどちらのバージョンの画像かを明示するようになった。

ホビーパソコンが「マイコン」と呼ばれていた1980年昭和55年)頃には、スクリーンショットもしくはスクリーンショットを印刷することを指して「ハードコピー」と呼んでいた。この語は元来、コンピューター上のデータを紙などコンピューター無しで人間が利用できる物理的な媒体に記録・複製すること、またはそのようにしてできた印刷物等を指す用語である(これに対し、電子データのままの複製を「ソフトコピー」と呼ぶ)[1]。したがって元来の意味においては、画面表示の一部または全部を紙に印刷すること(印刷したもの)はハードコピーの一種であると言えるが、画像データとして保存したものはそうではない。「画面表示の印刷」と「ハードコピー」とは次第に同義に扱われるようになり、さらに、厳密にはソフトコピーにあたる「画像データとしてのスクリーンショット」のこともハードコピーと呼ぶようになっている。なお、原語の英語ではこうした混用は生じておらず、hard copyという語はあくまでも紙などに出力した複製を指す[2]

1990年代になると、ゲーム機の演算によって描かれる動画ではなく、予め高性能なCGワークステーションで動画として作成されたプレレンダリングの動画がゲームの節目でのイベントシーンとして使用されるようになった。この映像を用いてあたかも操作画面のスクリーンショットのような形で紹介されることもあり、実際の操作画面との落差で消費者を惑わすこととなった。これも同じように消費者からの苦情により、レビューでのスクリーンショットの用い方を改善させることとなり、「ゲームプレイ中の画面」などの注釈表示がなされるようになった。

今日でも、ゲームソフトはもとより、様々なアプリケーションプログラムのダウンロードサイトにもグラフィカルなスクリーンショットが用いられ、購入時の判断材料となっている。

インターネット上のスクリーンショット

LiveJournalMSN メッセンジャーなどの、映画・テレビ番組やそのファンアート製作などに関するフォーラムのアイコンに関連する画像が使われるなど、スクリーンショットはポピュラーなものになりつつある。

また、スクリーンショットを撮影・投稿する機能を搭載したゲーム機やウェブサイト(Wii Uニンテンドー3DSMiiverse[3]PS4のシェアなど)も設立され、「非営利目的であること」「権利表記を明示すること」などの条件に限り、ゲームのスクリーンショットや動画の投稿も容認されつつある。

スクリーンショットの撮影方法

Mac OS X

コマンドキーShiftキー、3のキーを同時に押すこと(⌘ Cmd+ Shift+3)で画面全体のスクリーンショットを撮影できる。また、コマンドキー、Shiftキー、4のキーを同時に押すこと(⌘ Cmd+ Shift+4)で画面上の指定範囲のスクリーンショットを撮影できる。その後スペースキーを押すことで撮影するウィンドウを個別に選択することができる。

撮影された画像はデスクトップに保存されるが、Controlキーを押しながらこれらのショートカットキーを操作した場合はクリップボードに格納される。これらのショートカットはMac OS X 以前のクラシックOSでも有効である。

Microsoft Windows

PrintScreenキーを押すことで画面全体のスクリーンショットを撮影し、クリップボードに格納する。また、SystemRequestキー、つまり、AltキーとPrint Screenキーを同時に押すこと( Alt+ PrintScreen)で現在のアクティブウィンドウのみを撮影することができる。

ただし、ノートパソコンタブレットPCの機種によっては Fn+ PrtSc Shift+ PrtScCtrl+ PrtSc Winホームボタン+ボリュームを下げるボタンなどの場合もある [4]。この方法で撮影したスクリーンショットにマウスポインタは含まれない。通常はクリップボードに格納されるのみで保存はされないため、保存するにはOSに付属の「ペイント」などに取り込む必要がある。

Windows XP などでは、ビデオオーバーレイの関連で、Windows Media Player(確認したのはVer.11)の動画から目的のスクリーンショットを PrintScreenキーを用いて取り込みしても肝心な画像が真黒な画像状態で表示される。回避策として簡単な方法としては、PC内にある他のビデオオーバーレイを使うアプリケーションプログラム(例:WinDVD 等)を使って事前に適当な動画を再生をしておき、実行すると動画の静止画像の取り込みが可能になる、等の手法がある。
尚、アプリケーションプログラム自体に、動画の静止画像を取り込む機能が備わっている場合もある[5]

オンラインゲームなどの中には、特定の操作でスクリーンショットを撮影し、自動的に指定されたフォルダに画像データとして保存する機能を持つものもある。OSに備えられた撮影機能では使い勝手が良いとは言えず、スクリーンショットを自動的に撮影・加工・保存するためのユーティリティソフトが多く作成されている。
OneDriveにも、スクリーンショットを自動的にOneDrive内に保存する機能がある。

Windows Vista 以降では、Snipping Toolというスクリーンショット撮影用のユーティリティが標準で実装されており、指定したウィンドウや領域のスクリーンショットを容易に撮影することができる。DirectX や Windows Media Encoder API などにも対応。

Windows 8 以降では、 Win+ PrtScキーを同時に押すことでスクリーンショットの撮影ができる。撮影した画像はピクチャ内の「スクリーンショット」フォルダーにPNG形式で保存される。

iOS

ホームボタンのある機種ではスリープボタンを押しながらホームボタン、ホームボタンのない機種ではサイドボタンを押しながら音量を上げるボタンを押すことでスクリーンショットが撮影できる。 撮った画像は写真アプリの中に保存されている。 撮影後一定期間が経つかユーザーがスワイプするまで左下にプレビューが表示され、タップすることで切り抜きやマークアップができる。

Android

Androidスマートフォン及びタブレットでは、バージョン3.0または2.3までの一部では電源ボタンとホームボタンを同時に押すことにより撮影できる。ただし3.0・2.3以前のバージョンではこの機能が出来ないものがある。バージョン4.0以降の多くの機種では、3.0・2.3以前からバージョンアップしたものも含め、電源ボタンとボリューム下[6]を同時に押すことにより撮影できる。但し、一部の機種ではボリューム下ボタン+電源ボタンの組み合わせではない、メーカーが独自に実装した例外も存在する。例えば、画面最下部のナビゲーションバー(「戻る」「ホーム」「アプリ切替」の3個のアイコン)をスライドさせて、スクショ実行ボタンを含むサブナビゲーションバーを表示させる、ナビゲーションバーの「ホーム」と電源ボタンを同時に押す、等である[7]

X Window System

KSnapshot
ドイツ語環境で GNOME 2.14.3 を使っている Ubuntu Linux 6.06 LTS での gnome-screenshot

X Window System 自体はデスクトップ環境ではなく非常に基本的なプログラムを含むだけなので、スクリーンショットをとる方法はプラットフォームによって大きく変わる。xwd(1) は X Window System でスクリーンショットをとる最も「標準的な」方法ではあるものの、ほとんどの人は簡便性からバンドルされた他のツールを使う。

  • xwd X Window System を動作させているシステムで X Window System の画像をダンプするユーティリティは xwd(1) であり、xwd は XWD 画像を作る。例えば、hoge.xwd という名前のファイルでスクリーンショットを得るには以下のようにする。
$ xwd -root > hoge.xwd
  • KSnapshotKDE でスクリーンショットをとる標準のユーティリティである。KDE では PrintScreen キーを押すと KSnapshot が起動して画面全体のスクリーンショットをとるように設定されている。
  • GNOME スクリーンショットGNOME でスクリーンショットをとる標準のユーティリティである。

動画でのスクリーンショット撮影

Mac OS X

QuickTime Playerを起動、"ファイル"メニューの"新規画面収録"を選択で撮ることができる。なお、この方法では音声は録音出来ない。

iOS

iOS 11の場合、設定でコントロールセンターに"画面収録"アイコンを追加してから、アイコンをタップすることで撮れる。本体の音声に、マイクで音声を追加することもできる。録画は"写真"アプリに保存される。

他のOS

現在の主要なOSは、いずれも動画でスクリーンショットを撮影する機能を有しない。動画でのスクリーンショットを撮影するため、Bandicamなどの様々なアプリケーションソフトウェアが開発されている。

外部プログラムによる撮影

問題点

ハードウェアオーバーレイ

ゲーム画面やメディアプレイヤー上の動画の撮影に失敗することがある。これはグラフィックカードなどのハードウェア上で描画された画像を重ね合わせるようにしてディスプレイに表示(ハードウェアオーバーレイ)しているためである。グラフィックカードなどのハードウェア上で描画された画像を抜き出して保存することはできない。

ただし、ハードウェアオーバーレイを無効にすることでパフォーマンスの低下と引き換えに解決できる可能性がある。昨今のコンピュータの多くはハードウェアオーバーレイを行わない(グラフィックカードを搭載していない)ため、OSはハードウェアオーバーレイが無効であっても正常に動作するよう設計されている。ハードウェアアクセラレータのスライダーを「なし」に設定することで無効となる。

DVDに収録された動画コンテンツなどでは、Content Scramble System(CSS)によって保護されており、通常の手段ではスクリーンショットとして画像データを抜き出すことができない。また、満足な性能のDVDプレイヤーは概ねハードウェアオーバーレイでの再生方式となるため、先に述べた理由で撮影は難しい。

データとしての保存

動画でのスクリーンショット撮影はコンピュータの操作方法などを手早く、また分かりやすく記録、表示するために有効な手段だが、得てしてファイルサイズが大きくなることと、撮影・再生時の処理能力不足によるコマ落ちが問題となる。

ディスプレイの描画は本来毎秒30フレームであるが、たいていの場合、単にデスクトップの動きを記録するのみならばこれほどの高フレームレートは必要なく、低フレームレートで撮影することで動画再生に必要な処理速度も抑えることができる。ただし個々の機器環境や処理能力によって状況は異なる。

著作権

コンピュータゲームのキャプチャや、漫画・アニメのキャラを描いた壁紙などを含むスクリーンショットを撮影して公開することは、そのプログラムおよびコンテンツの著作権を侵害することになる。これは The Trusted Computing Group(世界規模のコンピュータ事業者団体)からも提唱されている問題である。同団体ではプログラム的にスクリーンショットを撮影できないようにすることも可能としている。

また、日本にはフェアユースがないため、OS標準の壁紙や何らかのアイコンを含んだスクリーンショットですら著作権侵害となる。

2019年、文化審議会著作権分科会では無断で投稿された動画や静止画のスクリーンショットは違法の対象になると指摘した[8]

一部の電子書籍では、ネット上への画像のアップロードや印刷を防止するために、専用のビューアーを用いらせ、ビューアーにスクリーンショットを抑止する機能を付けている場合がある。

もっとも、これらの対策を施したとしても通常の手順でスクリーンショットが撮影できなくなるだけであり、何らかの手段を用いて回避される可能性はある。

撮影防止策の例

スクリーンショットの撮影を防止する策の例としては、 PrintScreenそのものを無効化することで撮影不能にするものであり、市販のセキュリティ対策ソフトの機能の一つとして搭載されているのもある。

コナミ1996年平成8年)~1997年(平成9年)に発売したゲーム『ときめきメモリアル』をテーマにしたデスクトップアクセサリー集(『きらめき宝石箱』他4作)では、起動時には常時クリップボードを監視し、 PrintScreenの押下が検知された場合、クリップボードの内容を自動で別画像に置き換える機能が働き、スクリーンショットの撮影が不能となっている。

セキュリティ

外部への持ち出しが禁止されている機密文書を、手っ取り早く持ち出す手段として「スクリーンショット」が用いられる場合がある。これは持ち出し禁止の文書ファイルについて、印刷やファイルの持ち出しが抑制がされている場合がある。しかし、スクリーンショットが「文書から画像へ変換」する役割を果たすため、「画像」にしてDropboxに接続するなどして、この規制をすり抜けようとするものである。このような意図的な手段のほか、暴露ウイルスなどによってスクリーンショットが撮られ、情報漏洩の原因となる場合がある。オンラインバンキングサービスを展開している三井住友信託銀行[9]や三菱UFJ銀行などは、スクリーンショットも監視するインターネットバンキング専用セキュリティ対策ソフトとして「Rapport(ラポート)」英語版を推奨している。Rapport はスクリーンショットを監視し、ボタンが押下された時点で利用者が意図した操作かどうかをポップアップウィンドウにて表示し、利用者に対しスクリーンショットを許すかどうかの確認を求めてくる。

撮影防止策の例

脚注

  1. ^ ハードコピーとは - IT用語辞典 e-Words”. (株)インセプト. 2019年8月19日閲覧。
  2. ^ hard copy - Wiktionary”. 2019年8月19日閲覧。
  3. ^ 2017年11月8日をもってサービスを終了。
  4. ^ セットアップのビデオの問題で Shift + PrintScreen キーを使用します。
  5. ^ WinDVD Pro 12 ソースネクスト、2021年6月10日閲覧。
  6. ^ ボリューム下は端末を縦正面から見て下のボタンとなる。
  7. ^ Screen Capture Tool 電話の画面を撮影する”. 2020年2月19日閲覧。
  8. ^ 新たに「スクショ」も違法対象に…著作権侵害の注意点”. AbemaTIMES (2019年1月29日). 2019年1月30日閲覧。
  9. ^ https://www.smtb.jp/personal/blind/db/sec/rapport.html

関連項目