コンテンツにスキップ

「テイルズ オブ アスタリア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
| Title = テイルズ オブ アスタリア
| Title = テイルズ オブ アスタリア
| Genre = [[コンピュータRPG|ロールプレイングゲーム]]
| Genre = [[コンピュータRPG|ロールプレイングゲーム]]
| Plat = [[Android (オペレーティングシステム)|Android]]、[[iOS (Apple)|iOS]]
| Plat = [[Android (オペレーティングシステム)|Android]]、[[iOS]]
| Dev = [[KLab]]→[[まかねソフト]]→[[さくらソフト]]<ref name="gamebiz20210423">{{Cite web |date=2021-04-23|url=https://gamebiz.jp/?p=294309|title=さくらソフトが倒産…『神装の戦乙女』はサービス終了、『帝国戦記』『テイルズ オブ アスタリア』は継続に向け調整中|work=Social Game info|publisher=ソーシャルインフォ|accessdate=2021-05-07}}</ref>
| Dev = [[KLab]]→[[まかねソフト]]→[[さくらソフト]]<ref name="gamebiz20210423">{{Cite web |date=2021-04-23|url=https://gamebiz.jp/?p=294309|title=さくらソフトが倒産…『神装の戦乙女』はサービス終了、『帝国戦記』『テイルズ オブ アスタリア』は継続に向け調整中|work=Social Game info|publisher=ソーシャルインフォ|accessdate=2021-05-07}}</ref>
| Pub = [[バンダイナムコエンターテインメント]]
| Pub = [[バンダイナムコエンターテインメント]]
30行目: 30行目:
| etc =
| etc =
}}
}}
『'''テイルズ オブ アスタリア'''』(TALES OF ASTERIA、略称:アスタリア)は、[[バンダイナムコエンターテインメント]]から配信された[[スマートフォン]]用[[コンピュータRPG|RPG]]。ジャンル名は「交差する想いがつながるRPG」。[[2014年]][[4月3日]]に[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]版、23日に[[iOS (Apple)|iOS]]版が配信。
『'''テイルズ オブ アスタリア'''』(TALES OF ASTERIA、略称:アスタリア)は、[[バンダイナムコエンターテインメント]]から配信された[[スマートフォン]]用[[コンピュータRPG|RPG]]。ジャンル名は「交差する想いがつながるRPG」。[[2014年]][[4月3日]]に[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]版、23日に[[iOS]]版が配信。


== 概要==
== 概要==

2021年11月10日 (水) 04:28時点における版

テイルズ オブ シリーズ > テイルズ オブ アスタリア
テイルズ オブ アスタリア
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 AndroidiOS
開発元 KLabまかねソフトさくらソフト[1]
運営元 バンダイナムコエンターテインメント
音楽 大木嵩雄
磯田泰寛
松倉翼
阿部公弘
直江禎喜
美術 藤島康介
いのまたむつみ(キャラクターデザイン)
人数 1人
稼働時期 日本の旗
Android:2014年4月3日
iOS:2014年4月23日
テンプレートを表示

テイルズ オブ アスタリア』(TALES OF ASTERIA、略称:アスタリア)は、バンダイナムコエンターテインメントから配信されたスマートフォンRPG。ジャンル名は「交差する想いがつながるRPG」。2014年4月3日Android版、23日にiOS版が配信。

概要

『テイルズ オブ』 シリーズのキャラクターが総出演するネイティブRPGに仕上がっている[2]。複数の章で構成されているが、どの章からプレイすることも可能。章ごとに主要キャラクターが決まっており、各キャラクターの視点でストーリーを進めていく形式になっている。配信されている章は、2021年4月時点で『星のカケラ』、『光と闇の救世主』、『結晶の大地と導きの光』、『追憶の楽園(エデン)』、『アヴァロンに眠る輝石』、『双星の宿命』の6つ。

本作のアニメーションムービーは『ハル』、『進撃の巨人』、『鬼灯の冷徹』などで知られるWIT STUDIOが手掛けている[3](『アヴァロンに眠る輝石』編のみA-1 Picturesが担当)。主題歌は章ごとに変わる。

登録者は2014年3月17日の時点で5万人を突破している[4]

開発は、当初はKLab岡山事業所が担当していたが、KLab岡山事業所の分社化に伴いまかねソフトへ移管された後、まかねソフトの親会社であるさくらソフトへ再移管された[1]

さくらソフトが2021年4月7日に破産手続開始決定を受けたことを受け、バンダイナムコエンターテインメントは同年4月20日に公式Twitterにて「テイルズ オブ アスタリア」の運営体制を見直すことを発表した[1][5]

システム

戦闘

クロスライドバトル
タップアクションで登場する敵を何体か倒すとこのモードに移行する。クロススライドバトルではアクションバトル時と違い味方パーティー5人と敵のターンが交互に攻撃するようになっており、各パーティーのフレームにはそれぞれ属性と特殊効果(攻撃・防御の上昇、HP・OLゲージの回復)が設定されており、制限時間内にキャラクターの属性と一致するようにスライドさせると連続攻撃が可能になる。パーティー全体のHITゲージが溜まることで覚醒モードになり、攻撃力が上昇する。
バトル直前に回復アイテムを使用することができるが、クエストごとに使用可能個数の上限が設けられている。
タップアクション
モンスター達にタップを駆使して攻撃しながら進む横スクロール型のタイミングアクションモードで、従来のシリーズでは雑魚戦に相当する。モンスターを倒すとアイテムがドロップされ、クロススライドバトルの制限時間延長やHP回復といった恩恵が得られる[2]。タイミング良くタップすると「PERFECT」となり、クロスライドバトル移行時に先制攻撃をすることができる。

キャラクター育成

キャラクターには6種の属性(火・水・風・地・光・闇)が存在し、相性は火→地→風→水→火、光と闇は相克となる。レアリティは下から順に☆1〜6まで存在しているが、通常入手できるのは☆5までで、☆6にするためには特定のアイテムを用いて「覚醒」を行う必要がある。

キャラクターには「術技」があり、戦闘中一定確率で自動的に発動する。高レアリティ(☆3、4は一部、☆5以上は全て)のキャラクターには「秘奥義」があり、通常攻撃やアイテムによってOL(オーバーリミッツ)ゲージを最大値まで溜めることでクロスライドバトル中に任意発動が可能になる。これらの技のレベルはキャラクター自体のレベルとは別になっており、反復使用やアイテムによる別個での強化が必要になる。

登場キャラクター

シリーズ第1作『テイルズ オブ ファンタジア』以降の作品から多数のキャラクターが登場し、キャラクターボイスは歴代パーティーキャラクターと敵キャラクターの一部にのみ設定されている。詳細は各作品の登場キャラクターを参照。章ごとに立ち位置が変わるため本記事での説明は割愛する。

主題歌

『星のカケラ』編
believe in you
歌:Do As Infinity、作詞:Tomiko Van、Yoshihisa Tokuda、作曲:Atsushi Suemitsu
『光と闇の救世主』編
Eternally
歌:CREAM、作詞:CREAM、作曲:CREAM、Hisashi Nawata、T`Z BEATZ
『結晶の大地と導きの光』編
We Belong
歌・作詞・作曲:BONNIE PINK
『追憶の楽園(エデン)』編
ACROSS
歌:水樹奈々、作詞:吉木絵里子、作曲:吉木絵里子、華原大輔
『アヴァロンに眠る輝石』編
Adventure
歌:Beverly

脚注

注釈

出典

外部リンク