コンテンツにスキップ

「東京都防災ホームページ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
| リポジトリ = <!-- リポジトリのURL -->
| リポジトリ = <!-- リポジトリのURL -->
| プログラミング言語 =
| プログラミング言語 =
| 対応OS = [[iOS (Apple)|iOS]]、[[iPadOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]
| 対応OS = [[iOS]]、[[iPadOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]
| エンジン = <!-- ソフトが使用しているエンジン。ウェブブラウザにおけるレンタリングエンジン(Gecko、WebKit)など -->
| エンジン = <!-- ソフトが使用しているエンジン。ウェブブラウザにおけるレンタリングエンジン(Gecko、WebKit)など -->
| 対応プラットフォーム = <!-- CPUアーキテクチャなど -->
| 対応プラットフォーム = <!-- CPUアーキテクチャなど -->

2021年11月10日 (水) 06:13時点における版

東京都防災(とうきょうとぼうさい)は、東京都の総合防災部である[1]。東京都内において災害が発生した場合や事前に役立つ備えの情報を紹介している[1]

概要

防サイくん(『東京防災』の広報ポスター)

東京を襲う可能性がある南関東直下地震をはじめとする災害(地震台風水害など)の対策について紹介している[2]。避難情報を提供しており、東京都防災マップで確認することが可能となっている[1]

マスコットキャラクターには、ハンドブック『東京防災』の配布と同時に「防サイくん」を起用している[3]

本部主催で防災展『わくわく!みんなでぼうさいフェスタ!』も開催しており、災害への備えと最新の減災対策を紹介している[4]

2019年からは防災教室『パパママ東京ぼうさい出前教室』も開催している[5]。なお、2020年は下記の理由から同年2月22日から3月15日までの実施予定分を中止[6]。同年12月5日以降の実施分についてはZoomを使用し、自宅から参加可能としている[7]

2020年からは、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症流行していることを踏まえ、それに関する最新情報や感染予防策の提供も行っている[1]

ハンドブック

東京都が2015年9月1日から『東京防災』の名称で配布しているハンドブック[8]

アプリ

東京都防災アプリ
開発元 東京都
初版 2018年3月1日 (6年前) (2018-03-01)
対応OS iOSiPadOSAndroid
対応言語 日本語英語中国語韓国語
種別 防災
ライセンス フリーウェア
テンプレートを表示

2018年3月1日より『東京都防災アプリ』(とうきょうとぼうさいアプリ)の名称でリリースされている[9]。災害への備えに関する多数のコンテンツの中からメニューをカスタマイズできるといった機能を搭載している[10]。内容は東京都のものだが、東京都以外のユーザーにも役立つものとしている[11]

アプリのアイコンには前述した「防サイくん」を起用しており、アプリ内にも登場する[11]

機能

2021年3月現在[10]

防災ブックの閲覧
東京都が配布している前述した『東京防災』、および『東京くらし防災』を掲載[10]
防災マップ
事前にダウンロードした場合、オフライン時も現在地を表示することが可能となっており、目的地までの移動を補助する[10]。近くの防災施設の表示も可能[10]
雨雲レーダー
雨雲の動き、および台風情報を確認することが可能[10]
水害リスクマップ
東京都内で想定される、の氾濫や高潮による浸水土砂災害による水害リスクを掲載[10]
災害情報
マイエリアに登録している区市町村における避難情報、地震情報津波情報気象情報(警報・注意報)、土砂災害警戒情報竜巻注意情報噴火警報・予報等をプッシュ通知[10]

タイアップ

Twitter Japan
Twitterの日本現地法人であるTwitter Japanが、この防災部のTwitter公式アカウントと2018年に初めてコラボレーションを実施[12]9月1日防災の日およびその日を含む1週間の防災週間に実施しており、ハッシュタグ「#東京防災」「#今やろう」「#防サイくん」を投稿すると、期間限定で右横に「防サイくん」の絵文字が反映されるようになっている[13]
東京都防災模試
ヤフーYahoo! JAPAN)と東京都による共同企画として実施[14]

脚注

  1. ^ a b c d トップページ|東京都防災ホームページ”. 東京都防災. 2021年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  2. ^ 首都直下地震等による東京の被害想定 概要版”. 東京都. 2021年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  3. ^ 防サイくん”. 東京都防災ホームページ. 2021年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  4. ^ 防災展(わくわく!みんなでぼうさいフェスタ!)”. 東京都防災ホームページ. 東京都. 2021年7月22日閲覧。
  5. ^ パパママ東京ぼうさい出前教室”. 東京都防災ホームページ. 2021年8月3日閲覧。
  6. ^ 令和元年度「パパママ東京ぼうさい出前教室」開催報告”. 東京都防災ホームページ. 2021年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月3日閲覧。
  7. ^ 令和2年度「パパママ東京ぼうさい〈在宅〉出前教室」開催報告”. 東京都防災ホームページ. 2021年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月3日閲覧。
  8. ^ 防災ブック「東京防災」 よくあるお問い合わせ”. 東京都防災ホームページ. 東京都. 2021年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  9. ^ 東京都防災アプリ”. スタジオスプーン. 2021年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h 東京都防災アプリ”. 東京都. 2021年7月22日閲覧。
  11. ^ a b 災害に備える:App Store ストーリー”. App Store. Apple. 2021年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  12. ^ 災害時におけるTwitterの6つの活用法”. Twitter Japan. Twitter. 2021年10月20日閲覧。
  13. ^ TwitterLifelineのツイート2021年10月20日閲覧。
  14. ^ Yahoo! JAPANと東京都、 東京都独自の防災知識を測定する「東京都防災模試」を実施”. Yahoo! JAPAN (2020年11月20日). 2020年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。

関連項目

外部リンク