コンテンツにスキップ

「レッド・ドラゴン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: テレビドラマ記事の曖昧さ回避変更に対するリンク修正依頼 (ハンニバル (テレビドラマ)) - log
48行目: 48行目:
* [[レッド・ドラゴン (映画)|レッド・ドラゴン]] ''Red Dragon'' ([[2002年]]、アメリカ) 『[[羊たちの沈黙 (映画)|羊たちの沈黙]]』、『[[ハンニバル (映画)|ハンニバル]]』の大ヒットを受けて再映画化。
* [[レッド・ドラゴン (映画)|レッド・ドラゴン]] ''Red Dragon'' ([[2002年]]、アメリカ) 『[[羊たちの沈黙 (映画)|羊たちの沈黙]]』、『[[ハンニバル (映画)|ハンニバル]]』の大ヒットを受けて再映画化。
; ドラマ
; ドラマ
* [[ハンニバル (ドラマ)|ハンニバル]] ''Hannibal'' (2013年4月4日 - 2015年8月29日、アメリカ[[NBC]])
* [[ハンニバル (テレビドラマ)|ハンニバル]] ''Hannibal'' (2013年4月4日 - 2015年8月29日、アメリカ[[NBC]])





2021年11月10日 (水) 18:47時点における版

レッド・ドラゴン
Red Dragon
著者 トマス・ハリス
ジャンル 小説
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
次作 羊たちの沈黙
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

レッド・ドラゴン』(Red Dragon)は、トマス・ハリスによる小説。本作でハンニバル・レクターが初登場し、『羊たちの沈黙』・『ハンニバル』と続く「ハンニバル・レクター」シリーズの第1作である。

ハンニバル・レクター

本作はハンニバル・レクターシリーズの第1作とされているが、主人公はグレアム捜査官、相手はあくまでダラハイドであり、レクターは端役にすぎない。

『レッド・ドラゴン』の日本語訳の再版(早川書房)でトマス・ハリスは、レクターは当初端役に過ぎなかったが、サイコを操るサイコを始めとした作中での存在感が続編に繋がったとコメントしている。

ストーリー

『大いなる赤き竜と日をまとう女』ウィリアム・ブレイク、1803年–1805年頃

FBIアカデミー教官のウィル・グレアムは、目下世間を騒がせている一家惨殺事件の犯人を捜し求めていた。事件の全体図を把握しかねているグレアムは、なんとしても犯人の人物像を掴むべく、かつて自分が逮捕したことがある「人食い」ハンニバルこと殺人鬼の精神科医ハンニバル・レクター博士の収監されている療養施設へと赴く。

ハンニバルは、異常殺人鬼でありながら極めて高い知能を有しており、檻の中で料理や専門分野の書物を読み、科学雑誌にめざましい論文を執筆していた。ハンニバルのもとには、各地から彼を崇拝する様々なサイコ的人物からの手紙が届く。その中には、ある殺人鬼からの熱烈なファンレターも混じっていた。

殺人鬼は、自分の持つ障害への劣等感や、厳格な祖母へのトラウマに悩まされていた。しかしある日出会った絵画『大いなる赤き竜と日をまとう女英語版』(ウィリアム・ブレイクヨハネ黙示録の情景に基づいて描いた水彩画)に魅せられてしまった。殺人鬼は「赤き竜」レッド・ドラゴンを自分と同一視し、いつかは自分も竜になるのだと信じて凶悪犯罪を重ねていた。

グレアムは、ハンニバルから殺人鬼のヒントを得て犯人を追い求めるが、同時にハンニバルはひそかにその殺人鬼と「文通」していた。

映像化

映画
ドラマ