コンテンツにスキップ

「ハリー・フーディーニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: テレビドラマ記事の曖昧さ回避変更に対するリンク修正依頼 (タイムレス (テレビドラマ)) - log
72行目: 72行目:
* ドラマ『[[トリック (テレビドラマ)|TRICK]]』 - 霊能力を奇術と見破るドラマのコンセプトの引き合いとして、画像とエピソードのみ登場。
* ドラマ『[[トリック (テレビドラマ)|TRICK]]』 - 霊能力を奇術と見破るドラマのコンセプトの引き合いとして、画像とエピソードのみ登場。
* ドラマ『[[スーパーナチュラル]]』 - シーズン4第12話で、老マジシャンが処刑人というマジックを披露すると友人に相談した際、「フーディーニもやらなかったのに!」と引き留められる。
* ドラマ『[[スーパーナチュラル]]』 - シーズン4第12話で、老マジシャンが処刑人というマジックを披露すると友人に相談した際、「フーディーニもやらなかったのに!」と引き留められる。
* ドラマ『[[タイムレス (ドラマ)|タイムレス]]』の第1シーズン第11話 ("The World's Columbian Exposition") でゲストとして登場。主人公の窮地を救う。
* ドラマ『[[タイムレス (テレビドラマ)|タイムレス]]』の第1シーズン第11話 ("The World's Columbian Exposition") でゲストとして登場。主人公の窮地を救う。
* 特撮ドラマ『[[仮面ライダーゴースト]]』 - 仮面ライダースペクターの強化フォームとしてフーディーニゴーストアイコンを使って変身する「フーディーニ魂」が登場した。
* 特撮ドラマ『[[仮面ライダーゴースト]]』 - 仮面ライダースペクターの強化フォームとしてフーディーニゴーストアイコンを使って変身する「フーディーニ魂」が登場した。



2021年11月10日 (水) 18:53時点における版

ハリー・フーディーニ
Harry Houdini
ハリー・フーディーニ(1899年の宣伝写真)
生誕 Erik Weisz
(1874-03-24) 1874年3月24日
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
ブダペスト
死没 (1926-10-31) 1926年10月31日(52歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ミシガン州デトロイト
職業 奇術師、脱出芸人、スタント・パーソン、俳優、歴史家映画プロデューサー操縦士、暴露人
署名
テンプレートを表示

フーディーニことハリー・フーディーニ(Harry Houdini [ˈhæri.huːˈdiːni]1874年3月24日 - 1926年10月31日)は、「脱出王」の異名を取った、ハンガリーのブダペスト市出身[1]ユダヤ人で、アメリカ合衆国で名を馳せた奇術師である。

本名はヴェイス・エリク (Weisz Erik [ˈvæjsˌerik][2]。「不可能を可能にする男」という評価を得て[3]、現在でも「アメリカで最も有名な奇術師」と呼ばれるほど認知度は高く、奇術師の代名詞ともなっている。飛行機陸上競技への造詣も深かった。超能力や心霊術のいかさまを暴露するサイキックハンターとしても知られる。

ハリー・フーディーニの芸名は、当時アメリカで活躍していた奇術師ハリー・ケラーの名前とフランスの奇術師ロベール・ウーダンの姓の綴り "HOUDIN" の最後に "I" を加えたもの。

略歴

生い立ち

フーディーニは1874年3月24日、ヴェイス・エリク (Weisz Erik [ˈvæjsˌerik])という名前でオーストリア=ハンガリー二重君主国ハンガリー王国ブダペスト市(エルジェーベト町)ラーコシュアーロク通り1号 (Budapest, VII., Rákosárok 1.)、現在の七区チェンゲリ街1号 (Budapest, VII., Csengery utca 1.) に生まれる。父はイディッシュ語を母語とするマーイェル・シャームエル・ヴェイス (Mayer Sámuel Weiss) といい、ラビで法律顧問だった。母はシュテイネル・ツェツィーリア (Steiner Cecília ) といった。

エリク(ハリー)が4歳の時に一家は米国に移住した。家庭内で話されていたのはハンガリー語イディッシュ語ドイツ語であった。一家が住み着いたのはアメリカ合衆国ウィスコンシン州アップルトン市で、エリク(ハリー)本人は生前に自分は1874年4月6日アップルトンで生まれたと語っていた。彼の実際の出生地と出生日は1972年になって「フーディーニ出生調査委員会報告」(The Houdini Birth Research Committee's Report) によって明らかにされた。渡米してからは ドイツ風にエーリヒ・ヴァイス(Ehrich Weiss) と名前を綴っていた。幼馴染みと母親は彼のことを Ehrie または Harry と呼んでいた。

マジシャンへの道へ

1891年にアメリカで出版された『霊媒術の暴露』(著者匿名)という霊媒のトリックを詳細に解説した本に書かれていた「縄抜け」のテクニックに興味を持ったことでマジシャンへの道を志す。デビュー前後は、従兄弟とともにコンビで興行していた。

脱出術を得意とし、各国の警察の留置場や刑務所に収監されての手錠外しによる脱出や、また凍った運河やミルク缶からの脱出を行い、話題となった。「フーディーニに脱出できない場所はない」「不死身の男」「脱出王」と大規模に宣伝するなど、マスコミを利用した売り込み技術はずば抜けた才能があり、当時のアメリカのトップスターとなった。また、それまであったトランクからの脱出を、助手と奇術師が一瞬で入れ替わるトリックへと進化させ、奇術にスピード性と鮮やかさをもたらした。妻のベアトリス英語版(ベス)と行ったこの入れ替わりマジックは「メタモルフォーゼ」と呼ばれる。

俳優としても数本の映画に出演し、そのいくつかは日本などの世界各地で上映されている。最初の出演作「マスター・ミステリー」(1919年)は、ロボットが映画史上初めて登場していることでも有名。

死去

1926年10月22日、モントリオールプリンセス劇場の楽屋に訪れたマギル大学生のジョセリン・ゴードン・ホワイトヘッド[4]に、「腹部を強く殴られて耐える」芸を見せる際、フーディーニが準備していない段階で殴られたことが原因の急性虫垂炎を発症、数日後虫垂が破裂し、びまん性腹膜炎10月31日に死亡した[5]

事故死と認定されたため、保険金は倍額支払われた[6]。ただし、その後の研究では、殴打による外傷と虫垂炎・腹膜炎の因果関係について、懐疑的な見解もある[5]

葬儀に参列したフローレンツ・ジーグフェルドは、棺の前で「賭けても良いが、彼はこの棺の中にもういない!」と言ったという。フーディーニは死の直前、妻ベスに対して「死後の世界があるのなら、必ず連絡をする」と伝えたが、その後何のコンタクトも無かったとベスは語っている。

サイキックハンターとして

最愛の母の死去に伴い、当時大流行していた心霊術スピリチュアリズム交霊術)信仰へ傾倒する。だが、奇術師としての知識と洞察力からじきにそれらがトリックだと気付き、これを暴くことに熱心に取り組んだ。フーディーニは本物の霊能力者に会うことで死んだ母親と交信をしたかったものの、プロの奇術師であるフーディーニを欺けるような霊媒師など存在するはずがなく、その怒りからサイキックハンターの道を歩んだといわれている。

心霊術を調査するために、アメリカの科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が学者らによる調査委員会を発足させたときにも委員として参加し、奇術師としての知識と才能を駆使して、超能力者や心霊能力者のいかさまを見破ることに貢献した。なお、インチキ霊媒師の手口を暴き、その技を改良して自分のパフォーマンスに応用できるという役得もあった。

心霊術の擁護を行なっていたアーサー・コナン・ドイルと一時親交を結んでいたが、フーディーニは手紙の中でドイルを「(高い知性を持つにも関わらず)非常にだまされやすい人物」と評している。

トリビア

  • 弟もセオドア・ハーディーン(Theodore Hardeen)という芸名で同じく奇術師をしていた。
  • ハリウッドにあるマジックの殿堂マジックキャッスルの2Fレストランの一角に、フーディーニの部屋がある。この部屋で食事をすると、フーディーニの霊がやってくるという仕掛け部屋になっている。
  • とある脱出ショーで、元船員の作家ウィリアム・H・ホジスンに縛られ脱出に苦労した。フーディーニは「あの男にだけは二度と縛られたくない」と語ったという。
  • ラヴクラフトに『迷信の癌』の執筆を依頼したがフーディーニが病没したので中断されてしまった。後に未発表の原稿が見つかっている。

フーディーニが登場するフィクション

小説

映画

ドラマ

マンガ

その他

脚注

  1. ^ 生前、本人はウィスコンシン州アップルトンの出身だと言っていたが、死後、ハンガリーの出生記録からブダペスト出身と判明。
  2. ^ 注:ハンガリー人は姓を先に、名を後に表記するので、ヴェイスが姓
  3. ^ カズ・カタヤマ『図解 マジックパフォーマンス入門』株式会社東京堂出版、2006年、52ページ、ISBN 4-490-20588-0
  4. ^ A Halloween date with HoudiniIrish Times 2015/10/16
  5. ^ a b Death of HoudiniSnopes 2014年9月2日
  6. ^ What Killed Harry Houdini?HISTORY 2016年10月31日
  7. ^ IT'S ON! History greenlights Houdini miniseries”. Wild About Harry. 2013年8月19日閲覧。

参考文献