コンテンツにスキップ

「アルキダモス3世」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
7行目: 7行目:


== 即位後 ==
== 即位後 ==
父アゲシラオスの死に伴って即位したアルキダモスは[[第三次神聖戦争]]([[紀元前356年]] - [[紀元前346年]])で[[テバイ]]に対して[[フォキス]]に味方した。[[パウサニアス]]によれば(これは彼がアルキダモスを非難している点だが)、この原因はアルキダモスのテバイ人への敵意、そしてフォキス側からの賄賂であるという<ref>パウサニアス, III, 10, 3</ref>。その代わり、パウサニアスはフォキス人が[[デルフォイ]]の男を殺し、女子供を[[奴隷]]に売ろうとした時にアルキダモスがそれを辞めるよう頼んだことを褒めている<ref>ibid, III, 10, 4</ref>。[[紀元前346年]]には[[外国戦争]]{{enlink|Foreign War|a=on}}で[[クノッソス]]相手に戦っている[[リュットス]]を助けるために[[クレタ島]]に向かった。[[紀元前343年]]、スパルタの植民都市[[ターラント|タラス]]は[[イタリア]]の住民、特に[[ルカニア]]人との戦争でスパルタに助けを求め、翌年にアルキダモスは艦隊と軍を率いてイタリアに渡った。彼はそこでイタリア人と戦ったが、紀元前338年に[[メッサピア]]人と[[マンドゥーリア]]で戦い、敗死した<ref>ibid, III, 10, 5</ref><ref>プルタルコス, 「アギス」, 3</ref>。
父アゲシラオスの死に伴って即位したアルキダモスは[[第三次神聖戦争]]([[紀元前356年]] - [[紀元前346年]])で[[テバイ]]に対して[[フォキス]]に味方した。[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]によれば(これは彼がアルキダモスを非難している点だが)、この原因はアルキダモスのテバイ人への敵意、そしてフォキス側からの賄賂であるという<ref>パウサニアス, III, 10, 3</ref>。その代わり、パウサニアスはフォキス人が[[デルフォイ]]の男を殺し、女子供を[[奴隷]]に売ろうとした時にアルキダモスがそれを辞めるよう頼んだことを褒めている<ref>ibid, III, 10, 4</ref>。[[紀元前346年]]には[[外国戦争]]{{enlink|Foreign War|a=on}}で[[クノッソス]]相手に戦っている[[リュットス]]を助けるために[[クレタ島]]に向かった。[[紀元前343年]]、スパルタの植民都市[[ターラント|タラス]]は[[イタリア]]の住民、特に[[ルカニア]]人との戦争でスパルタに助けを求め、翌年にアルキダモスは艦隊と軍を率いてイタリアに渡った。彼はそこでイタリア人と戦ったが、紀元前338年に[[メッサピア]]人と[[マンドゥーリア]]で戦い、敗死した<ref>ibid, III, 10, 5</ref><ref>プルタルコス, 「アギス」, 3</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
14行目: 14行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[クセノポン]]著、根本英世訳、『[[ギリシア史]]』(2)、京都大学学術出版会、1998年
*[[クセノポン]]著、根本英世訳、『[[ギリシア史]]』(2)、京都大学学術出版会、1998年
*[[パウサニアス]]著、飯尾都人訳、『ギリシア記』、[[龍渓書舎]]、1991年
*[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]著、飯尾都人訳、『ギリシア記』、[[龍渓書舎]]、1991年
*[[プルタルコス]]著、村川堅太郎他訳、『世界古典文学全集 プルタルコス』、[[筑摩書房]], 1966年
*[[プルタルコス]]著、村川堅太郎他訳、『世界古典文学全集 プルタルコス』、[[筑摩書房]], 1966年



2021年11月15日 (月) 10:44時点における版

アルキダモス3世古希: Αρχίδαμος, : Archidamos III, ? - 紀元前338年、在位:紀元前360年 - 紀元前338年)は、エウリュポン朝スパルタ王である。

アルキダモス3世は先代の王アゲシラオス2世の子であり、次代の王アギス3世とそのまた次の王エウダミダス1世の父である。

王子時代

紀元前371年クレオンブロトス1世レウクトラの戦いでの大敗の後、アルキダモスは病に臥せっていた父王の代わりに軍の指揮を執り、フェライ僭主イアソンの説得を受けてテバイと講和した[1]。アルキダモスは紀元前368年にテバイとの戦いで失った領土を回復すべく兵を起こし、カリュアイを攻略し、続いてアルカディアパラシアを荒らし、エウトレシスでアルカディア・アルゴス連合軍に勝利した[2]エリス人の要請を受けて彼は再び紀元前365年にアルカディアに進行してクロムノスを占領して守備隊を置いたものの、翌年に同地でアルカディア軍に敗れ、自らも腿を負傷した[3]紀元前362年、彼はレウクトラでスパルタ軍を下したエパメイノンダスの軍に対するスパルタ市の防衛において奮戦した[4]

即位後

父アゲシラオスの死に伴って即位したアルキダモスは第三次神聖戦争紀元前356年 - 紀元前346年)でテバイに対してフォキスに味方した。パウサニアスによれば(これは彼がアルキダモスを非難している点だが)、この原因はアルキダモスのテバイ人への敵意、そしてフォキス側からの賄賂であるという[5]。その代わり、パウサニアスはフォキス人がデルフォイの男を殺し、女子供を奴隷に売ろうとした時にアルキダモスがそれを辞めるよう頼んだことを褒めている[6]紀元前346年には外国戦争 (enクノッソス相手に戦っているリュットスを助けるためにクレタ島に向かった。紀元前343年、スパルタの植民都市タラスイタリアの住民、特にルカニア人との戦争でスパルタに助けを求め、翌年にアルキダモスは艦隊と軍を率いてイタリアに渡った。彼はそこでイタリア人と戦ったが、紀元前338年にメッサピア人とマンドゥーリアで戦い、敗死した[7][8]

脚注

  1. ^ クセノポン, VI. 4. 18, 25
  2. ^ ibid, VII. 1. 28-33
  3. ^ ibid, VII. 4. 20-25
  4. ^ ibid, VII. 5. 12-13
  5. ^ パウサニアス, III, 10, 3
  6. ^ ibid, III, 10, 4
  7. ^ ibid, III, 10, 5
  8. ^ プルタルコス, 「アギス」, 3

参考文献

先代
アゲシラオス2世
スパルタ王(エウリュポン朝)
紀元前360年 - 紀元前338年
次代
アギス3世