コンテンツにスキップ

「アンテイア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
220.92.223.155 (会話) による ID:84116970 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
2行目: 2行目:
'''アンテイア''' ({{lang-grc|Ἀνθεία}}, Antheia)は[[ギリシア神話]]に登場する花と{{仮リンク|花冠(装飾)|en|Wreath (attire)|label=花冠}}の[[女神]]で、[[カリス|カリテス]]([[グラティア]])のうちの一柱とされる。[[古代ギリシアの陶芸|アテナイの花瓶の絵]]には[[アプロディーテー]]の供として描かれた。<ref>{{cite web| title=Kharities | url=http://www.theoi.com/Ouranios/Kharites.html | publisher=Theoi Project | accessdate=2013-12-29}}</ref>
'''アンテイア''' ({{lang-grc|Ἀνθεία}}, Antheia)は[[ギリシア神話]]に登場する花と{{仮リンク|花冠(装飾)|en|Wreath (attire)|label=花冠}}の[[女神]]で、[[カリス|カリテス]]([[グラティア]])のうちの一柱とされる。[[古代ギリシアの陶芸|アテナイの花瓶の絵]]には[[アプロディーテー]]の供として描かれた。<ref>{{cite web| title=Kharities | url=http://www.theoi.com/Ouranios/Kharites.html | publisher=Theoi Project | accessdate=2013-12-29}}</ref>


アンテイアの名は、花あるいは開花を意味する古代ギリシア語の「[[wikt:en:ἄνθος#Ancient_Greek|ἄνθος]]」に由来する。シンボルは黄金色の持ち物であった。ローマ神話では'''アンテアー''' (Anthea) として知られる。アンテイアは[[クレタ島|クレタ]]を中心に崇拝された。アンテイアの名はまた[[ヘーラー]]にも与えられ[[ホーラ]]とも関連し<ref>{{cite book | author=Joan V. O'Brien | year=1993 | title=The Transformation of Hera | url=https://books.google.com/books?isbn=0847678083 | page=139 }}</ref>、それらを元に[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴス]]にはアンテイアの神殿が存在した<ref>[[パウサニアス]], ''[[パウサニアス#『ギリシア案内記』|ギリシア案内記]]'' ii. 22. § 1.</ref>。また、クノッソスにおいてはアプロディーテーの別名でもあった<ref>{{cite book| author=R. F. Willetts | year=1977 | title=The Civilization of Ancient Crete |url=https://books.google.com/books?isbn=0520034066 |page=209}}</ref><ref>{{EB1911|wstitle=Aphrodite}}</ref>。アンテイアは草木、庭園、開花の女神で、特には春と低地や沼地の周辺で崇拝され、植物の成長を司った。また、人間の愛の女神でもあった。<ref>{{cite book | author=Ramesh Chopra | year=2005 | title=Academic Dictionary Of Mythology | url=https://books.google.com/books?isbn=8182052327 | page=28 }}</ref>
アンテイアの名は、花あるいは開花を意味する古代ギリシア語の「[[wikt:en:ἄνθος#Ancient_Greek|ἄνθος]]」に由来する。シンボルは黄金色の持ち物であった。ローマ神話では'''アンテアー''' (Anthea) として知られる。アンテイアは[[クレタ島|クレタ]]を中心に崇拝された。アンテイアの名はまた[[ヘーラー]]にも与えられ[[ホーラ]]とも関連し<ref>{{cite book | author=Joan V. O'Brien | year=1993 | title=The Transformation of Hera | url=https://books.google.com/books?isbn=0847678083 | page=139 }}</ref>、それらを元に[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴス]]にはアンテイアの神殿が存在した<ref>[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]], ''[[パウサニアス (地理学者)#『ギリシア案内記』|ギリシア案内記]]'' ii. 22. § 1.</ref>。また、クノッソスにおいてはアプロディーテーの別名でもあった<ref>{{cite book| author=R. F. Willetts | year=1977 | title=The Civilization of Ancient Crete |url=https://books.google.com/books?isbn=0520034066 |page=209}}</ref><ref>{{EB1911|wstitle=Aphrodite}}</ref>。アンテイアは草木、庭園、開花の女神で、特には春と低地や沼地の周辺で崇拝され、植物の成長を司った。また、人間の愛の女神でもあった。<ref>{{cite book | author=Ramesh Chopra | year=2005 | title=Academic Dictionary Of Mythology | url=https://books.google.com/books?isbn=8182052327 | page=28 }}</ref>


現代では[[ブルガリア]]の一部である[[ソゾポル]]は古代ギリシアではアンテイアと呼ばれていた。これとは別に、紀元前1000年頃、[[パトラ]]に編入されたアンテイアという村もまた存在した。
現代では[[ブルガリア]]の一部である[[ソゾポル]]は古代ギリシアではアンテイアと呼ばれていた。これとは別に、紀元前1000年頃、[[パトラ]]に編入されたアンテイアという村もまた存在した。

2021年11月15日 (月) 11:05時点における版

(アルフォンス・ミュシャ, 1896)

アンテイア (古代ギリシア語: Ἀνθεία, Antheia)はギリシア神話に登場する花と花冠英語版女神で、カリテスグラティア)のうちの一柱とされる。アテナイの花瓶の絵にはアプロディーテーの供として描かれた。[1]

アンテイアの名は、花あるいは開花を意味する古代ギリシア語の「ἄνθος」に由来する。シンボルは黄金色の持ち物であった。ローマ神話ではアンテアー (Anthea) として知られる。アンテイアはクレタを中心に崇拝された。アンテイアの名はまたヘーラーにも与えられホーラとも関連し[2]、それらを元にアルゴスにはアンテイアの神殿が存在した[3]。また、クノッソスにおいてはアプロディーテーの別名でもあった[4][5]。アンテイアは草木、庭園、開花の女神で、特には春と低地や沼地の周辺で崇拝され、植物の成長を司った。また、人間の愛の女神でもあった。[6]

現代ではブルガリアの一部であるソゾポルは古代ギリシアではアンテイアと呼ばれていた。これとは別に、紀元前1000年頃、パトラに編入されたアンテイアという村もまた存在した。

関連項目

脚注

  1. ^ Kharities”. Theoi Project. 2013年12月29日閲覧。
  2. ^ Joan V. O'Brien (1993). The Transformation of Hera. p. 139. https://books.google.com/books?isbn=0847678083 
  3. ^ パウサニアス, ギリシア案内記 ii. 22. § 1.
  4. ^ R. F. Willetts (1977). The Civilization of Ancient Crete. p. 209. https://books.google.com/books?isbn=0520034066 
  5. ^  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Aphrodite". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  6. ^ Ramesh Chopra (2005). Academic Dictionary Of Mythology. p. 28. https://books.google.com/books?isbn=8182052327