コンテンツにスキップ

「家具の音楽」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
『'''家具の音楽'''』(かぐのおんがく、{{lang-fr-short|musique d'ameublement}})は、[[フランス]]の[[作曲家]]である[[エリック・サティ]]が[[1920年]]に作曲した[[室内楽曲]]。家具のように、そこにあっても日常生活を妨げない音楽、意識的に聴かれることのない音楽、といったものを目指して書かれた曲である。またこの曲に限らず、サティが提唱した「生活の中に溶け込む音楽」という思想そのものを「家具の音楽」と呼ぶこともある。
『'''家具の音楽'''』(かぐのおんがく、{{lang-fr-short|musique d'ameublement}})は、[[フランス]]の[[作曲家]]である[[エリック・サティ]]が[[1920年]]に作曲した[[室内楽曲]]。家具のように、そこにあっても日常生活を妨げない音楽、意識的に聴かれることのない音楽、といったものを目指して書かれた曲である。またこの曲に限らず、サティが提唱した「生活の中に溶け込む音楽」という思想そのものを「家具の音楽」と呼ぶこともある。


またそのコンセプトから[[環境音楽|アンビエント]]音楽や[[バックグラウンドミュージック]]の祖とされる曲でもあり、[[ウィリアム・アッカーマン]]など多くのアーティストに影響を与えた。
またそのコンセプトから[[環境音楽|アンビエント]]音楽や[[背景音楽]]の祖とされる曲でもあり、[[ウィリアム・アッカーマン]]など多くのアーティストに影響を与えた。


== エピソード ==
== エピソード ==
[[エリック・サティ|サティ]]はこの「家具の音楽」を、[[ダリウス・ミヨー]]らの協力を得て[[バルバザンジュ・ギャラリー]]でのコンサートで実験的に演奏した。コンサートのプログラムには「休憩時に演奏される音楽をどうぞ聴いてくれませんように……くれぐれも」といった内容の注意書きが添えられていた。しかし休憩時に、劇場のさまざまな場所にスタンバイしていた演奏者により演奏が始まると、聴衆はこの曲に興味を示し、自分の席に戻って静かに聴き入ろうとした。そこでサティが「おしゃべりを続けて!」と呼びかけたものの、聴衆は会話をやめて曲に耳を傾けた。
[[エリック・サティ|サティ]]はこの「家具の音楽」を、[[ダリウス・ミヨー]]らの協力を得て[[バルバザンジュ・ギャラリー]]でのコンサートで実験的に演奏した。コンサートのプログラムには「休憩時に演奏される音楽をどうぞ聴いてくれませんように……くれぐれも」といった内容の注意書きが添えられていた。しかし休憩時に、劇場のさまざまな場所にスタンバイしていた演奏者により演奏が始まると、聴衆はこの曲に興味を示し、自分の席に戻って静かに聴き入ろうとした。そこでサティが「おしゃべりを続けて!」と呼びかけたものの、聴衆は会話をやめて曲に耳を傾けた。


「意識的に聴かれない音楽」というサティのねらいは失敗したことになったが、のちにこの思想が[[バックグラウンドミュージック|BGM]]などを生むことになったと見る向きもある。
「意識的に聴かれない音楽」というサティのねらいは失敗したことになったが、のちにこの思想が[[背景音楽|BGM]]などを生むことになったと見る向きもある。


== 楽曲構成 ==
== 楽曲構成 ==
47行目: 47行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[環境音楽]]
*[[環境音楽]]
*[[背景音楽]]
*[[バックグラウンドミュージック]]
*[[ジムノペディ]]
*[[ジムノペディ]]



2021年11月23日 (火) 08:34時点における版

家具の音楽』(かぐのおんがく、: musique d'ameublement)は、フランス作曲家であるエリック・サティ1920年に作曲した室内楽曲。家具のように、そこにあっても日常生活を妨げない音楽、意識的に聴かれることのない音楽、といったものを目指して書かれた曲である。またこの曲に限らず、サティが提唱した「生活の中に溶け込む音楽」という思想そのものを「家具の音楽」と呼ぶこともある。

またそのコンセプトからアンビエント音楽や背景音楽の祖とされる曲でもあり、ウィリアム・アッカーマンなど多くのアーティストに影響を与えた。

エピソード

サティはこの「家具の音楽」を、ダリウス・ミヨーらの協力を得てバルバザンジュ・ギャラリーでのコンサートで実験的に演奏した。コンサートのプログラムには「休憩時に演奏される音楽をどうぞ聴いてくれませんように……くれぐれも」といった内容の注意書きが添えられていた。しかし休憩時に、劇場のさまざまな場所にスタンバイしていた演奏者により演奏が始まると、聴衆はこの曲に興味を示し、自分の席に戻って静かに聴き入ろうとした。そこでサティが「おしゃべりを続けて!」と呼びかけたものの、聴衆は会話をやめて曲に耳を傾けた。

「意識的に聴かれない音楽」というサティのねらいは失敗したことになったが、のちにこの思想がBGMなどを生むことになったと見る向きもある。

楽曲構成

以下の3曲からなる。

曲順 曲名 楽器
1 県知事の私室の壁紙
: Tenture de cabinet prefectoral
  • 1ピッコロ
  • 1B♭管クラリネット
  • 1バスーン
  • 1ホルン in F
  • 1C管トランペット
  • ティンパニのマレットにより打ち鳴らすシンバル一枚
  • 大太鼓
  • 小太鼓(打楽器奏者最低2名必要)
  • 弦楽五部
2 錬鉄の綴れ織り
: Tapisserie en fer forge
  • 1フルート
  • 1B♭管クラリネット
  • 1C管トランペット
  • 弦楽四部(コントラバスなし)
3 音のタイル張り舗道
: Carrelage phonique
  • 1フルート
  • 1B♭管クラリネット
  • 弦楽四部(コントラバスなし)

関連項目

参考文献

外部リンク