コンテンツにスキップ

「ペピーノ・ガリアルディ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Godson18 (会話 | 投稿記録)
#WPWP #WPWPARK
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
他にも[[1970年代]]前半に発表された「'''Settembre'''」等のヒット曲を持つ。[[1980年代]]や[[1990年代]]には以前ほどの人気が衰えてしまったが、現在でもイタリアを代表する歌手として活動している。
他にも[[1970年代]]前半に発表された「'''Settembre'''」等のヒット曲を持つ。[[1980年代]]や[[1990年代]]には以前ほどの人気が衰えてしまったが、現在でもイタリアを代表する歌手として活動している。


[[日本]]においては[[1970年]]に大ヒットした[[レイ・ラブロック]]主演映画「[[ガラスの部屋]]」の主題歌「Che vuole questa musica stasera」で知られたが、[[2000年代]]に入ってから、[[お笑いタレント]]の[[ヒロシ]]が自らの[[ネタ]]の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]に「[[ガラスの部屋 (曲)|ガラスの部屋]]」を使用し、洋楽の[[コンピレーション|コンピレーションアルバム]]にも「'''ヒロシのテーマ'''」として収録されるという現象も起きた。ヒロシとはバラエティ番組で対面している。
[[日本]]においては[[1970年]]に大ヒットした[[レイ・ラブロック]]主演映画「[[ガラスの部屋]]」の主題歌「Che vuole questa musica stasera」で知られたが、[[2000年代]]に入ってから、[[お笑いタレント]]の[[ヒロシ]]が自らの[[ネタ]]の[[背景音楽|BGM]]に「[[ガラスの部屋 (曲)|ガラスの部屋]]」を使用し、洋楽の[[コンピレーション|コンピレーションアルバム]]にも「'''ヒロシのテーマ'''」として収録されるという現象も起きた。ヒロシとはバラエティ番組で対面している。


== ディスコグラフィー ==
== ディスコグラフィー ==

2021年11月23日 (火) 09:03時点における版

ペピーノ・ガリアルディ

ペピーノ・ガリアルディPeppino Gagliardi1940年5月25日 - )はイタリア歌手ナポリ出身。ペッピーノ・ガッリャールディとも言う。

プロフィール

歌手になる前まではピアニストを目指して勉強していたが、20歳の頃にポップス歌手に転向。イタリアでの最初のヒット曲は1963年の「T'amo e t'amero」である。

他にも1970年代前半に発表された「Settembre」等のヒット曲を持つ。1980年代1990年代には以前ほどの人気が衰えてしまったが、現在でもイタリアを代表する歌手として活動している。

日本においては1970年に大ヒットしたレイ・ラブロック主演映画「ガラスの部屋」の主題歌「Che vuole questa musica stasera」で知られたが、2000年代に入ってから、お笑いタレントヒロシが自らのネタBGMに「ガラスの部屋」を使用し、洋楽のコンピレーションアルバムにも「ヒロシのテーマ」として収録されるという現象も起きた。ヒロシとはバラエティ番組で対面している。

ディスコグラフィー

シングル

  • ガラスの部屋(1970年4月20日):オリコン最高位16位
    • 日本ではお笑いタレントのヒロシがBGMとして使用。映画「コードネーム U.N.C.L.E.」では、ナポレオン・ソロが乗り込んだトラック内で聞くラジオから流れる曲として使用されている。

関連項目