コンテンツにスキップ

「春の海」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{External media|topic=[[宮城道雄]](箏)、[[吉田晴風]](尺八)による演奏(1930年ビクター版)|audio1=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319027}}
{{External media|topic=[[宮城道雄]](箏)、[[吉田晴風]](尺八)による演奏(1930年ビクター版)|audio1=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319027}}
'''春の海'''(はるのうみ)は、[[日本]]の[[箏曲家]]であり[[作曲家]]の[[宮城道雄]]が作曲した[[箏曲]]。ヴァイオリン版も知られるが、本来は[[箏]]と[[尺八]]の[[二重奏]]である。
'''春の海'''(はるのうみ)は、[[日本]]の[[箏曲家]]であり[[作曲家]]の[[宮城道雄]]が作曲した[[箏曲]]。ヴァイオリン版も知られるが、本来は[[箏]]と[[尺八]]の[[二重奏]]である。
[[新日本音楽]]を代表する楽曲である。[[日本]]では、小学校における音楽の観賞用教材として指定されているほか、特に[[正月]]には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等で[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として使用されているため、今日では正月をイメージする代表的な曲の一つとして知られている。
[[新日本音楽]]を代表する楽曲である。[[日本]]では、小学校における音楽の観賞用教材として指定されているほか、特に[[正月]]には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等で[[背景音楽|BGM]]として使用されているため、今日では正月をイメージする代表的な曲の一つとして知られている。


== 曲の特徴 ==
== 曲の特徴 ==

2021年11月23日 (火) 09:19時点における版

音楽・音声外部リンク
宮城道雄(箏)、吉田晴風(尺八)による演奏(1930年ビクター版)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319027

春の海(はるのうみ)は、日本箏曲家であり作曲家宮城道雄が作曲した箏曲。ヴァイオリン版も知られるが、本来は尺八二重奏である。 新日本音楽を代表する楽曲である。日本では、小学校における音楽の観賞用教材として指定されているほか、特に正月には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等でBGMとして使用されているため、今日では正月をイメージする代表的な曲の一つとして知られている。

曲の特徴

1930年歌会始の勅題「海辺の巖」にちなみ、歌会始前の昭和4年(1929年)末に作曲された。宮城は曲のモチーフとして、大正6年(1917年)上京する際に航路で旅した瀬戸内海をイメージして描いている(随筆「『春の海』のことなど」より)。8歳で失明する前に祖父母に育てられて住んでいた瀬戸内の景勝地、福山市鞆の浦の美しい風景が目に焼きついたのをイメージして描いている、という説は誤り。宮城道雄は幼少の頃に鞆の浦で過ごしたことはなく、初めて鞆に来たのは昭和23年8月のことであった(随筆「鞆の津」より)。

箏とヴァイオリンによる二重奏のレコードの発売は、フランスの有名な女性ヴァイオリニストであったルネ・シュメーの来日に遡る。昭和7年(1932年)、シュメーが東京を訪れた際、演奏披露された宮城の『春の海』をとりわけ気に入り、自身もヴァイオリンで演奏するべく宮城へ申し入れた。 シュメーは、滞在先の帝国ホテルで尺八のパートをヴァイオリンへ変更する編曲を独自で行った。一晩で仕上げたという彼女の才能と熱意に宮城は感銘を受けつつ、彼女と奏じたところ、宮城も言葉は通じないが音楽家として曲全体の符合を確信する。これにより2人の公開演奏が決まり、宮城のとシュメーのヴァイオリンによる二重奏での『春の海』が日比谷公会堂で演奏された。この宮城とシュメーによる『春の海』は、後に改めて日本で録音され、日本、アメリカ合衆国、フランスでレコード発売された。これが契機となり、日本国内のみでなく国外の人々にも認知され、また親しまれる曲となった。ギドン・クレーメルが来日時に吉野直子と共演した際、この例に倣って演奏・録音した。

『春の海』は、江戸時代までの近世邦楽ではないが、現代においても日本の正月をイメージさせる曲として定着しており、その広がりから日本的な景色を強く印象付ける伝統的な楽曲とされる。

演奏

初演

『春の海』の初演は、1929年末に作曲者である宮城と尺八演奏家の吉田晴風により日比谷公会堂で行われた。事実上の初演は1929年末であるが、宮城は随筆『夢の姿』で何よりも歌会始めの勅題に因んだものであるから、本当の初演は翌年の春としていると述べている。

著名な演奏

  • 1932年、東京の日比谷公会堂でのフランスの女性ヴァイオリニストのルネ・シュメーと宮城の演奏による『春の海』。
  • 戦後から1960年までの期間で、シュメーとの協演盤が20万枚、吉田晴風との協演盤が3万枚、春の海を収録したLP『宮城道雄名曲選集』は3万3000枚、EPが5万4000枚、このうち日本国外への輸出分が1万枚近くあり、ロングヒットを続けている[1]

脚注

  1. ^ 「かくれたベスト・セラーレコード」『読売新聞』1960年3月12日付夕刊、5面。
  2. ^ bounce.com

関連項目

参考文献

  • 宮城道雄『夢の姿』那珂書房、1941年。 
  • 宮城道雄 著、千葉潤之介 編『新編 春の海 宮城道雄随筆集』岩波書店〈岩波文庫〉、2002年。ISBN 9784003116814 

外部リンク