コンテンツにスキップ

「竹田敏浩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
214行目: 214行目:


== SASUKEでのテーマ曲 ==
== SASUKEでのテーマ曲 ==
専用の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]がテーマソングとして存在する。
専用の[[背景音楽|BGM]]がテーマソングとして存在する。


{| class="wikitable" border="1"
{| class="wikitable" border="1"

2021年11月23日 (火) 09:20時点における版

竹田 敏浩(たけだ としひろ、1975年5月4日[1] - )は、TBSSASUKE』のSASUKEオールスターズの1人。YouTuber。元岐阜県揖斐郡消防士。現在はスポーツトレーナー。

消防士時代には、番組側から「史上最強の消防士」というキャッチコピーをつけられていた。

竹田敏浩
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年4月20日 -
登録者数 4950人
総再生回数 64万3524回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2021年2月2日時点。
テンプレートを表示

SASUKEでの戦歴

第5回大会〜第7回大会

第4回に秋山和彦が初の完全制覇を達成したことにより全面リニューアルが施された第5回に初出場。73人連続1stリタイアという中、74人目として登場。難関そり立つ壁を一度目の挑戦では右手が僅かに掛かるも失敗して、二度目の挑戦で見事に突破を果たし、最後は時間との戦いになったものの、1.08秒を残して初めての1stクリア者となる。この後1stを突破したのは既に1stクリア経験のある山田勝己山本進悟の2人のみであり、当時無名であった竹田の活躍は衝撃的デビューと謳われた。続く2ndステージではスパイダーウォーク突入直後に左足を滑らせて落下した。なお、この大会では「竹田敏」という誤表記であった。

当時の演出担当である乾雅人は自身のTwitterにおいて、70番を過ぎてクリア者0人という状況の中、古舘伊知郎から「頭からやり直し」を提案され、それを断って「0だったら0のままオンエアします」と言い切った収録であったため、74人目にして初の成功者となった竹田はある意味恩人であると語っている。

第6回はゼッケン93番と躍進。92人中クリア者1人という状況であったが、1stを10.30秒残して余裕のクリア。2ndでは「スパイダーウォークへの復讐」と語り、大会前に仕事場の壁を使って練習を積んでいた。スパイダウォークを慎重に突破し、最後は時間との戦いになるも、3.1秒を残して2ndをクリア。初の進出となった3rdではボディプロップで苦戦し、うなり声を何度もあげ、必死に耐えたが限界に達しての落下。

第7回は大会直前に体調を崩し、風邪をひいている中での挑戦。1stのそり立つ壁を3回目に突破するも、ゴール目前でタイムアップとなる。

第8回大会〜第10回大会

第8回は台風の影響で何度も中断しながらという大会となった。1stを難なく突破し、2ndは19.9秒を残し、自身初の最速タイムを記録した。3rdは前々回苦汁を舐めたボディプロップをクリアし、難関クリフハンガーも初見でクリア。最終エリア・パイプスライダーの最終地点まで到達したものの、バーのスライドに苦戦。最後は雨粒も影響したか、手から滑り落ちるように落下。

第9回はゼッケン97番での出場。今大会からゼッケン90番台後半で定着し、SASUKEオールスターズの一員として扱われるようになった。1stのそり立つ壁で一回ミスをするが、1stを突破。3rdの新エリア・ランプグラスパーまで到達し、順調に進んでいくものの、11個目のランプを掴み損ねて落下の危機に陥る。その後踏みとどまったものの、13個目のランプを掴み損ねて落下。ランプはあと2つを残すのみであった。

第10回は1stジャンプハングでリタイア。この直後本人も「ちょっと走りすぎましたね、飛んだ瞬間にわかったんですよね。」と語っていたが、この後山本進悟、長野誠も1stでリタイア。山田勝己以外のオールスターズが全てリタイアするという波乱の大会であり、竹田がその先駆けとなっている[2]

第11回大会〜第13回大会

第11回は、1st、2ndを危なげなく突破。3rdボディプロップに進出したものの、残り僅かというところでバランスを崩し突然の落下。実況者、本人共に驚きを隠せない結果となる。

4月12日に『体育王国』内で放送されたモンキーバーズのリニューアル初日に参加。95.6mという記録を残し、これはモンキーバーズ最高記録となっている。これが影響したのかは定かではないが、放送の約1ヶ月後である5月に右肩を疲労骨折した。

満身創痍の中での第12回は1stを危なげなく突破し、10.81秒を残した。3rd最終エリア・パイプスライダーまで到達したものの、右肩の骨折が影響したのか、着地で距離が足りずに落下。自ら沼地から這い上がることすら出来ない状態になっており、奇しくもレスキュー隊に救助される格好となった。

出場権獲得を争うSASUKEトライアルでは暫定1位だった小林正明の記録を2ヶ月ぶりに破る28.82秒残しという驚異的な記録を残し、SASUKEトライアル1位となる。

この成績を引っさげての出場となった第13回は1stを12.92秒残しでクリア。3rdクリフハンガーまで進出し、下り段差を何とか耐えたものの、着地地点前で落下した。

第14回大会〜第17回大会

第14回は1stを32.44秒残しという最速タイムで突破。長野誠(30.00秒残し)とのハイレベルな最速タイム争いを制した。再び3rdクリフハンガーまで進出したものの、下り段差で落下。なお、今大会の1stで最速タイムを出したシーンは『サスケマニア』で募集された「SASUKE名場面BEST10」の第8位に選出された。小笠原亘は名場面としてこのシーンを選び、「最速タイムしか狙っていないという感じだった」というコメントを残している。

第15回は1stを23.07秒残しでクリア。長野誠(23.59秒残し)の最速タイムには僅かに及ばなかった。2ndを難なく突破するも、続く挑戦者であったゼッケン100番の長野が2ndリタイアとなり、自身初の3rd最後の挑戦者となる。3rd挑戦前には「災害現場で子供背負って救助してると思ってやります」と意気込みを語った。2大会連続でリタイアしていたクリフハンガーをクリアし、デビルブランコまで到達。反動をつけて左手をバーにかけ、痛めていた右肩で体を支えたものの数秒後に落下。自身初の大会最優秀成績者となる。挑戦後に「みんなの思いを背負うとはどんな気持ちですか?」との問いに、「現場で救助してるように、責任の重いことだなと思いました」と語っている。

第16回は1stを19.82秒残して最速クリア。今大会脱落者の相次いでいた2ndメタルスピンも突破したものの、前回リベンジを果たした3rdクリフハンガーの下り部分で落下。当エリア自身3度目の落下となった。

第17回は大会前に白鳥文平宅で長野誠秋山和彦と共に「SASUKE合宿」を行った。今回は大会前に消防団員募集ポスターのモデルとなり、さらに消防庁長官から直々に表彰された。久々に家族を緑山に招いての挑戦となり、1stを13.37秒残しでクリアし、2ndを13.84秒の最速タイムでクリアする。3rdクリフハンガーでは再びリベンジに成功し、第15回に脱落したデビルブランコも突破。第12回以来、3度目のパイプスライダー進出を果たすも、再び着地で距離が足りずに落下。

第12回から右肩の疲労骨折を抱えての出場となったものの、第11回から第17回まで、7大会連続3rd進出という記録を作った。この時期はモンキーバーズ最高記録、SASUKEトライアル1位、初の最優秀成績、3度の最速タイムと、様々な面で活躍を見せた。

第18回大会〜第24回大会

第17回の長野誠の完全制覇により、竹田は自身初の引退を示唆する発言をする。胸中は複雑なものであったが、その旨を家族に伝えた際、子供から「やめないで」という声があったという。肩の荷が下りた竹田は、再び挑戦をする決意をした。

全面リニューアルが施された第18回は1stを難なく突破し、2nd進出者6人のうちの1人となる。2ndに新設されたサーモンラダーで2人連続リタイアという状況での挑戦となるが、竹田も同エリアで最後の段差を前にして落下(ゼッケンなし)。初出場の第5回以来となる7年振りの2ndリタイアとなり、3rd連続進出の記録は7でストップした。

第19回はゼッケン96番の竹田を前に2人のみが1stを突破している中での挑戦。5m20cmに難しくなったそり立つ壁で失敗が続き、警告音の中で最後に成功させたもののタイムアップ(ゼッケン96)。第10回以来、5年ぶりの1stリタイアとなる。

第20回もゼッケン1995番の竹田を前に2人のみが1stを突破している中での挑戦。難なくフライングシュートまで進出したものの、対岸付近の綱への移行で大幅にタイムロスをし、最終エリア・ロープラダーでタイムアップ。自身初の2大会連続1stリタイアとなる。

第21回は1stを3大会ぶりにクリアし、2ndを25.7秒残しの最速タイムで突破。3rd進出者3人のうちの1人となる。3rdでは第18回のリニューアル後、史上初の新クリフハンガー成功者となる。その後、ハングクライミングで進路を見失い、腕力を使い果たす形で脱落した(ゼッケン98)。

第22回は1stジャンピングスパイダーでトランポリンの踏み切りに失敗し、落下(ゼッケン92)。

第23回は前回リタイアした1stジャンピングスパイダーを突破し、危なげなくクリア。続く2ndではウォールリフティングで最後の壁を第3,4回の山田勝己、第16回の山田康司と同様、最上段まで持ち上げてから片手で支えるパフォーマンスを披露した。前々回脱落した3rdハングクライミングまで到達したものの、進路の選択に手間取り大幅に体力を消耗。直後のスパイダーフリップの対岸へのジャンプで落下した(ゼッケン97)。

第24回では1stステージのスライダージャンプで飛び移るタイミングが合わない場面があったものの、足で対岸の網を掴むリカバリーで突破。そのままSASUKEオールスターズで唯一の1stクリアを果たした。2ndは問題なくクリア。3rdでは5人連続クリアという中での挑戦となり、前回失敗した3rdスパイダーフリップまで到達。ジャンプする足場の前のコーナーで苦戦し、粘ったものの限界に達しての落下(ゼッケン98)。第12回同様、自分では沼地から這い上がることすら出来ない状態だった。挑戦後、1stリタイアだった長野誠が涙を流す場面もあった。竹田はこの回を最後に3rdに進出していない(2020年1月現在)。

第25回大会〜第27回大会

第25回は漆原裕治の完全制覇後の大会ということもあり、くじ引きでゼッケン番号が決定されていた。結果、70番のゼッケンを引き当て、第12回以来となるオールスターズ最初の挑戦者となった。1stでは復活エリアのサークルスライダーでやや際どい攻略を見せたが、順当に1stをクリア。3大会連続の2nd進出となる。2ndの新エリア・ダブルサーモンラダーの飛び移り後、バーを上げることに苦戦し、最後の一段で落下。

第26回は岐阜県防災航空隊への約2年間の派遣命令を所属する消防署から受けたため、欠場。これにより、初出場から続いた連続出場は21回で途切れることとなった。

第27回も同様の理由と練習不足により欠場。ただし前回と違って職場の理解を得られた為、会場には足を運んでいる。

第28回大会〜第31回大会

第28回は、岐阜県防災航空隊の任務を2年ぶりに解かれ消防署に復帰。3大会ぶりの出場を果たすも、初挑戦のローリングエスカルゴで、対岸からかなり遠いところから飛ぼうとしたことが仇となり、対岸で足が着水。自己ワーストとなる1st第2エリアでのリタイアとなった(ゼッケン97)。

第29回は、1stの新エリア・ヘッジホッグのクリア直後にバランスを崩し、転落した(ゼッケン95)。

第30回は、大会前に離婚し、長年勤務してきた消防士を退職して北九州に移住してスポーツトレーナーに再就職。心機一転し、2010年春以来の2nd進出。スワップサーモンラダーで失格になった。なお、この大会は自身初のゼッケン80番台での出場となった(ゼッケン2980)。

第31回は、初めて髪を金髪に近い色に染めて出場した。スタートエリアのローリングヒルの下りで、山本進悟と同じく頂上から飛ぼうとしたが、距離が足りずにリタイア。自己ワースト記録更新となった。頂上から飛ぼうとした理由のことについては「やってやろうと思って」と語っている(ゼッケン93)。

第32回大会〜

第32回は、長野誠の引退に伴い久しぶりのゼッケン98番で出場。前回リタイアしたローリングヒルを超え、新エリアのダブルペンダラムまでは安定してクリアするも、タックルで体力を消耗。制限時間も短縮され、殆ど時間もない中でそり立つ壁の1回目の挑戦も僅かに届かず。そのまま自身初のそり立つ壁でのタイムアップ(ダイジェスト、ゼッケン98)。

第33回は、前回タイムアップとなったそり立つ壁にリベンジすべく自身のジムで下半身強化に取り組んで出場。順調なペースでそり立つ壁も余裕で1回でクリアし、そのまま3大会ぶりに2ndに進出を決める。およそ2年半ぶりとなった2ndでは、サーモンラダー上りにやや苦戦。腕力を消耗し、サーモンラダー下りでリタイアとなった(ゼッケン90)。

第34回は、前回クリアしたそり立つ壁をやや危ないながら突破する場面が見られたが順当に1stをクリア。前回同様2ndに進んだものの、サーモンラダー下りの2段目から3段目への移行時に、右側が1番下の段に下がった状態になってしまう。2段上にある左側を下げようとするが、その間に腕力を使い果たし、力を振り絞り無理矢理に下げるも最後はバーが脱線しリタイア(ゼッケン91)。

第35回は、制限時間の大幅な短縮による焦りか、過去2回は危なげなく攻略しているフィッシュボーンであわや落下寸前までバランスを崩してしまう。なんとかクリアはしたものの、新エリア・ドラゴングライダーで2本目のバーへの飛び移りに失敗し、1本目のバーにぶら下がったままタイムアップ。タイムアップの音と同時に逆上がりをした後自ら落下した(ゼッケン91)。

第36回は、タイファイターからマイナーリニューアルが施されたウィングスライダーで体勢が不十分な状態で挑戦し、段差の衝撃で落下寸前にまで追い込まれたがなんとか攻略。しかし、無理に堪えた結果左肩を負傷し、痛みに耐えながらもフィッシュボーンをクリアしたものの、ドラゴングライダー手前で棄権を余儀なくされた(ゼッケン85)。 肩の負傷は脱臼骨折とのことで、全治5〜6ヶ月の診断を受けている。

第37回は前回大会での怪我の影響により欠場であったが、当初の予定では出場する予定であった。

第38回は2大会ぶりに出場。また、第32回大会以来久々にオールスターズの過半数以上が大会に出場した大会にもなった。ゼッケンは87番であった。また、実況では「1度は引退を決意していた」と実況された場面もあった。肩の怪我もテーピングこそ張っていたもののほぼ癒えており、同大会ではブランクを感じさせない軽快な動きでフィッシュボーンまで問題なく到達。しかしフィッシュボーンに挑んだ際に、本来踏まなければならない6つ目の最後の足場を5つ目の足場をから跳躍するような形を取り、ショートカットするような形で攻略してしまう。これがルール違反と判定され、審議となる。その場では見逃されて競技は続行となり、結果としてそりたつ壁もクリアし、1度はクリアボタンも押していたが、審議の結果失格となった。これで自身初めて、直近で出場した3大会連続でのリタイアとなる。(なお、テレビのオンエアーにおいては竹田がフィッシュボーンを失格になった時点で竹田の挑戦が終了したように編集されており、全てのシーンが明らかとなったのはparaviオリジナル版においてである。)

SASUKEに出場した大会の結果

大会別成績

大会 ゼッケン STAGE 記録 備考
第5回大会 74 2nd スパイダーウォーク 1枚目
第6回大会 93 3rd ボディプロップ 3個目の空白
第7回大会 96 1st ロープクライム タイムアップ
第8回大会 71 3rd パイプスライダー 最終地点
第9回大会 97 3rd ランプグラスパー 13個目
第10回大会 997 1st ジャンプハング 掴み失敗
第11回大会 97 3rd ボディプロップ 3個目の空白後
第12回大会 95 3rd パイプスライダー 着地失敗
第13回大会 98 3rd クリフハンガー改 下り段差後、SASUKEトライアル1位
第14回大会 97 3rd クリフハンガー改 下り段差
第15回大会 96 3rd デビルブランコ バーに片手をかけた直後落下、最優秀成績
第16回大会 98 3rd クリフハンガー改 下り段差
第17回大会 91 3rd パイプスライダー 着地失敗
第18回大会 ※なし 2nd サーモンラダー 6→7段目
第19回大会 96 1st フライングシュート エリア前でタイムアップ
第20回大会 1995 1st ロープラダー タイムアップ
第21回大会 98 3rd ハングクライミング 序盤
第22回大会 92 1st ジャンピングスパイダー 張り付き失敗
第23回大会 97 3rd スパイダーフリップ 飛び移り失敗
第24回大会 98 3rd スパイダーフリップ 移動中落下
第25回大会 ※70 2nd ダブルサーモンラダー 2基目・4→5段目
第28回大会 97 1st ローリングエスカルゴ 対岸で着水
第29回大会 95 1st ヘッジホッグ 終点
第30回大会 2980 2nd スワップサーモンラダー 失格
第31回大会 93 1st ローリングヒル 下り、跳躍ミス
第32回大会 98 1st そり立つ壁 タイムアップ
第33回大会 90 2nd サーモンラダー下り 3→4段目
第34回大会 91 2nd サーモンラダー下り  3→4段目 脱線
第35回大会 91 1st ドラゴングライダー  飛び移りに失敗しタイムアップ
第36回大会 85 1st ドラゴングライダー 腕の損傷により棄権
第38回大会 87 1st フィッシュボーン 失格
  • ※第18回大会はゼッケンがなく、番組冒頭の出場者名簿には86番と87番の間に表記。第25回大会は抽選によってゼッケンが決定

通算成績

出場数 2nd進出 3rd進出 FINAL進出 最優秀成績
31回 19回 13回 0回 1回
  • 2020年 第38回大会終了時
  • 太字は最高記録

SASUKEトライアル(2004年)

種目 STAGE 制限時間 残り時間 順位 クリア人数
SASUKEトライアル 1st 80秒 28.82秒 1位 15人

最速タイム

大会 STAGE 制限時間 残り時間 クリア人数 備考
第8回大会 2nd 100秒 19.9秒 4人
第14回大会 1st 103秒 32.44秒 14人 第5回-第17回までの1stで最高記録
第16回大会 1st 100秒 19.8秒 16人
第17回大会 2nd 65秒 13.8秒 8人
第21回大会 2nd 80秒 25.7秒 3人

SASUKEでのテーマ曲

専用のBGMがテーマソングとして存在する。

曲名 出典 初使用回 備考
青い戦士 スターオーシャンEX 8回
War パール・ハーバー 13回 3rd Stage専用のテーマ曲

人物

SASUKEへの出場は自身が応募したわけではなく、同僚が応募したとのこと。[3]

歴代で一番好きな選手にケイン・コスギを挙げている。[3]また長野誠に勝る身体能力を持つ選手はいるかとの問いに匹敵するならケインとヨルダン・ヨブチェフと述べている。[4]

バレーボールの経験がある(SASUKE第5回大会の時点で6年)。[3][5]

筋肉番付シリーズでの活躍

体育王国(モンキーバーズ)

2003年体育王国』内で行われたモンキーバーズのリニューアル初日に参加。SASUKE出場権獲得を懸けて主に出場したことのない選手を中心に行われていたものの、第11回の結果(3rdボディプロップ脱落)に満足しきれなかった竹田が自ら応募して出場が実現した。クリアまで残り5mに迫る95.6mを記録し、モンキーバーズ最高記録保持者となった。

種目 記録 順位
モンキーバーズ 95.6m 1位

スポーツマンNo.1決定戦(モンスターボックス公認記録会)

2010年1月7日のスポーツマンNo.1決定戦「モンスターボックス(跳び箱)公認記録会」に、山本進悟、長野誠と共に参加。17段を記録し、SASUKEオールスターズ中では最高記録となった。

種目 記録 順位 出場人数
モンスターボックス 17段 7位タイ 34人

本大会以外での出来事

  • 2007年4月29日にマグロフェスタに参加。同じ日に白鳥文平・長野誠・秋山和彦も参加している。
  • 2007年4月30日にマグロフェスタに参加。同じ日に白鳥文平も参加している。
  • 2007年10月16日〈「サスケ」に挑戦しよう 春日モリモリまつり〉に参加。同じ日に長野誠・山田勝己も参加している。
  • 2008年4月26日にマグロフェスタに参加。同じ日に山田勝己・長野誠・秋山和彦も参加している。
  • 2008年4月27日にマグロフェスタに参加。同じ日に山田勝己・長野誠・秋山和彦・山本進悟も参加している。
  • 2008年7月26日に宮崎県宮崎市で“冒険ビーチ・ビーチスポーツみやざきNo.1選手権”の実況のゲストとして参加している。同じ日に長野誠も参加している。

出演

テレビ(筋肉番付関連)

DVD

  • 『SASUKE』30回記念DVD 〜SASUKEヒストリー&2014スペシャルエディション〜

脚注

  1. ^ SASUKE RISING 公式サイト[リンク切れ]
  2. ^ 最初にオールスターズでリタイアしたのは981番の秋山和彦
  3. ^ a b c SASUKE引退⁉️どうなるの⁉️質問コーナー‼️」YouTube 2020年12月30日閲覧。
  4. ^ 長野誠質問コーナー! Part.3」YouTube 2020年12月30日閲覧。
  5. ^ SASUKE第5回大会の1st STAGEと2nd STAGEの間のスタジオパートより。

外部リンク