コンテンツにスキップ

「軍隊行進曲 (シューベルト)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:


== BGM等としての使用例 ==
== BGM等としての使用例 ==
* [[チャレンジャー (ゲーム)|チャレンジャー]] - 第1番をアレンジした曲を1面の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として使用
* [[チャレンジャー (ゲーム)|チャレンジャー]] - 第1番をアレンジした曲を1面の[[背景音楽|BGM]]として使用
* [[ファイナルファンタジーV]] - BGM「ピアノのおけいこ」(主人公が弾いたことのないピアノを弾くごとに難しい曲が演奏できるようになる)の5段階目として第1番を使用
* [[ファイナルファンタジーV]] - BGM「ピアノのおけいこ」(主人公が弾いたことのないピアノを弾くごとに難しい曲が演奏できるようになる)の5段階目として第1番を使用
* [[美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負]] - BGMとして第1番を使用
* [[美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負]] - BGMとして第1番を使用

2021年11月23日 (火) 09:42時点における版

3つの軍隊行進曲』(みっつのぐんたいこうしんきょく、Trois Marches Militaires für Klavier zu 4 HändenD 733作品51は、フランツ・シューベルトピアノ連弾のために作曲した曲集。第1番が特に有名であり、管弦楽編曲版や吹奏楽編曲版、ピアノ独奏版でもよく演奏されている。

ツェリス(現在のスロヴァキアŽeliezovce)でエステルハージ伯爵家の娘の教師を務めていた1818年に作曲され、1826年アントニオ・ディアベリにより出版された。

形式

いずれもファンファーレ風の音形をともなった勇壮な主題に始まり、下属調のトリオを挟んだ3部形式で書かれている。

  • 第1番 アレグロ・ヴィヴァーチェ、ニ長調、4分の2拍子。
  • 第2番 アレグロ・モルト・モデラート、ト長調、4分の4拍子。
  • 第3番 アレグロ・モデラート、変ホ長調、4分の4拍子。

BGM等としての使用例

外部リンク