コンテンツにスキップ

「タイプライター (アンダーソン)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
また、この曲においてタイプライターは楽器であるにも関わらず、演奏者は指揮者より客席寄りに座り、指揮者に背を向けて演奏する場合がほとんどで、指揮者の指揮は全く見えない。
また、この曲においてタイプライターは楽器であるにも関わらず、演奏者は指揮者より客席寄りに座り、指揮者に背を向けて演奏する場合がほとんどで、指揮者の指揮は全く見えない。


現在でも[[演奏会|コンサート]]などで演奏されることが多いが、[[コマーシャルメッセージ|CM]]や[[バックグラウンドミュージック|BGM]]でも使用されている。
現在でも[[演奏会|コンサート]]などで演奏されることが多いが、[[コマーシャルメッセージ|CM]]や[[背景音楽|BGM]]でも使用されている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年11月23日 (火) 09:45時点における版

タイプライターThe Typewriter)は、ルロイ・アンダーソン1950年に作曲した管弦楽曲。初演は1950年、ボストン・ポップス・オーケストラによる。

ルロイ・アンダーソンの最も有名な作品のひとつで、タイプライターが楽器として用いられ、キーをタイプする音、行の右端近くまで文字をタイプすると「チーン」と鳴るベル音、紙を固定するシリンダー(キャリッジ)を次の行の先頭に戻す(キャリッジ・リターン)レバーの操作音が使用されている。独立した「Typewriter」というパートがあり、楽譜も個別に存在している。実際にタイプライターを用いることもあるが、ベル音やレバー操作音はトライアングルギロで代用されることもある。

この作品は、仕事に追われ、忙しいオフィスの情景をユーモラスに描写したものである。

演奏に実物のタイプライターを用いる場合は、曲の前後や間奏に小ネタをはさんでコミカルに演奏し、観客の笑いを誘うこともある。例えば、曲が始まる前に、カバンをさげたサラリーマン風の演奏者が登場し、楽器であるタイプライターのある席に着く際、実際のオフィスに到着したような一連の動作の演技をしたり、タイプライター演奏パート以外で手の疲れをとるように手を振るしぐさをしたり、曲の終了時に「仕事の成果」である文書を「上司」(主に指揮者)に渡して帰ったりする[1][2]

また、この曲においてタイプライターは楽器であるにも関わらず、演奏者は指揮者より客席寄りに座り、指揮者に背を向けて演奏する場合がほとんどで、指揮者の指揮は全く見えない。

現在でもコンサートなどで演奏されることが多いが、CMBGMでも使用されている。

脚注