コンテンツにスキップ

「フルーツケーキ (バンド)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎日本での活躍: 「初売」→「発売」(「はつばい」の誤変換?「はつうり」なら「初売り」のこと?)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:


==日本での活躍==
==日本での活躍==
日本においては「歌のない[[インストゥルメンタル]]」として、[[1980年代]]前半から近年まで放送局の[[ラジオ]]・[[テレビ]][[番組]][[テーマ曲]]や[[バックグラウンドミュージック]]として採用されている。例として、1stアルバムからは「WE'RE HERE TO PLEASE YOU」「SHORT TIME」、2ndアルバムからは「HEART BEAT」「CASINO JUMP」「YOU CAN MAKE ME」「GAME FOR TWO」「MARIMBA」など。多数の日本人が、1980年代~1990年代にかけてラジオ番組のBGM等で聴いて曲を知っているが、未だに知る人ぞ知る存在であり、音楽関係者,放送関係者,[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]ファンを中心として作品が少数のみ流通したため、作品は入手困難となっている。
日本においては「歌のない[[インストゥルメンタル]]」として、[[1980年代]]前半から近年まで放送局の[[ラジオ]]・[[テレビ]][[番組]][[テーマ曲]]や[[背景音楽]]として採用されている。例として、1stアルバムからは「WE'RE HERE TO PLEASE YOU」「SHORT TIME」、2ndアルバムからは「HEART BEAT」「CASINO JUMP」「YOU CAN MAKE ME」「GAME FOR TWO」「MARIMBA」など。多数の日本人が、1980年代~1990年代にかけてラジオ番組のBGM等で聴いて曲を知っているが、未だに知る人ぞ知る存在であり、音楽関係者,放送関係者,[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]ファンを中心として作品が少数のみ流通したため、作品は入手困難となっている。


いわゆる「フュージョンバンド」のイメージが強く、日本で発売されたアルバムで、コーラスがあるのは、3rdアルバムの2曲目「KEEP IT UP」のみである。しかしながら、当時のライナー解説を担当した放送作家の「苦楽健人」こと[[木崎徹]]も、「フュージョンバンド」という言い方を嫌う記述がある。
いわゆる「フュージョンバンド」のイメージが強く、日本で発売されたアルバムで、コーラスがあるのは、3rdアルバムの2曲目「KEEP IT UP」のみである。しかしながら、当時のライナー解説を担当した放送作家の「苦楽健人」こと[[木崎徹]]も、「フュージョンバンド」という言い方を嫌う記述がある。

2021年11月23日 (火) 09:52時点における版

フルーツケーキ(FRUITCAKE)は、オランダジャズを主体としたフュージョンバンドである。オリジナルはDURECO BENELUXのレーベル。日本発売のレコードジャケット解説によると結成は1982年で、日本でのデビューは1983年8月である。1980年代~1990年代に商業施設やラジオ番組のBGMとして頻繁に使用されていた。

解説

名前の由来は、米映画でドジを踏む主人公が、とある家に車ごと突っ込んでしまい、その家主が主人公に「Hey! FRUITCAKE!!(このうすらとんかち!)」と言った事を、メンバーが気に入ったこと。2009年10月にはコンサートを行っている。

日本での活躍

日本においては「歌のないインストゥルメンタル」として、1980年代前半から近年まで放送局のラジオテレビ番組テーマ曲背景音楽として採用されている。例として、1stアルバムからは「WE'RE HERE TO PLEASE YOU」「SHORT TIME」、2ndアルバムからは「HEART BEAT」「CASINO JUMP」「YOU CAN MAKE ME」「GAME FOR TWO」「MARIMBA」など。多数の日本人が、1980年代~1990年代にかけてラジオ番組のBGM等で聴いて曲を知っているが、未だに知る人ぞ知る存在であり、音楽関係者,放送関係者,フュージョンファンを中心として作品が少数のみ流通したため、作品は入手困難となっている。

いわゆる「フュージョンバンド」のイメージが強く、日本で発売されたアルバムで、コーラスがあるのは、3rdアルバムの2曲目「KEEP IT UP」のみである。しかしながら、当時のライナー解説を担当した放送作家の「苦楽健人」こと木崎徹も、「フュージョンバンド」という言い方を嫌う記述がある。

ちなみに、シングルカット盤の「I LIKE THE WAY/A LITTLE PLACE IN MY HEART(歌あり)」は45rpmシングル盤で、「I LIKE THE WAY」の日本版は3:51に対し、シングルカット盤は3:58の違いがある。

なお1984年5月には、来日記念コンサートを行っている。

メンバー構成

日本で発売されていたレコードジャケットの解説では、1stアルバムでは4人組。2ndアルバムよりメインはベニーとロブの2人組である。この2人は、「KAMITSUBU」というバンドでも活動。近年も、ロブはボーカルとしても活動している。

  • Piano/Keyboard:ベニー・バン(Benny Baan)
  • Guitar:ロブ・タケマ(Rob Taekema)

1stのメンバー

  • Bass:ジャン・ポール・ドリーソン(Jan Paul Driessen)
  • Drums:バート・アドリシャム(Bart Adrichem)

2ndのメンバー

  • Bass:ジャン・ポール・ドリーソン(Jan Paul Driessen)
  • Drums:ヨハネス・ブランクスマ(Yohannes Blanksma)
  • Percussion:バート・ファーミー(Bart Fermie)

日本でのレコード・CDアルバム

発売元はビクター音楽産業

  • フルーツケーキ - FRUITCAKE1983年)(LP:VIJ-6401,CD旧規格VDP-16,再発盤NCS-746)
  • フルーツケーキ 2 - FRUITCAKE 21984年)(LP:VIJ-6412,CD旧規格VDP-30,再発盤NCS-747)
  • フルーツケーキ 3 ~ サマー・レミニスンス - FRUITCAKE 3 - Summer Reminiscence1986年)LP:VIJ-28035,CD旧規格VDJ-1035,再発盤NCS-748)
2010年10月7日に、上記のCD3タイトルがオリジナルマスターからの最新K2HDマスタリング、音楽評論家・熊谷美広による最新の解説[1]タワーレコードより再発売され、LP/CD初回盤の苦楽健人(木崎徹)によるライナー解説も復刻収録されている。非常に音質がダイナミックかつクリアになっている。

フルーツケーキに関しては元々作品の流通枚数が少なく、再発も行われていないため、中古価格が高止まりしていた。タワーレコードオンラインにおいて、2010年に初回生産限定にて音質改善版CDの販売が行われ、旧来からの音楽ファンを中心に大きな反響を呼んだが、2018年8月1日現在に至っては初回生産分を売り切ったため、全ての再発盤の取り扱いが終了した。新品・中古問わず、再発盤の流通価格は高騰しており、再び入手が困難になりつつある。

コンピレーション・アルバム

使用された放送局・番組

CM採用を含めると多数に上る。ラジオたんぱナムコの番宣CMでも使われていた。

外部リンク

脚注

  1. ^ この熊谷美広による解説の中で、「FRUIT CAKE」の1曲目「I LIKE THE WAY」の作曲がベニー・バンと記載されているが、ロブ・タケマの誤りである。