コンテンツにスキップ

「森本裕介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
109行目: 109行目:


=== テーマ曲 ===
=== テーマ曲 ===
専用の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]がテーマソングとして存在する。
専用の[[背景音楽|BGM]]がテーマソングとして存在する。


{| class="wikitable" border="1"
{| class="wikitable" border="1"

2021年11月23日 (火) 10:14時点における版

森本 裕介(もりもと ゆうすけ、1991年[1]12月21日 - )は、IDEC株式会社のシステムエンジニアTBSSASUKE』の4人目の完全制覇者および史上2人目の2回の完全制覇経験者。身長164cm、体重64kg。高知県土佐市高岡町出身[2]。ニックネームは「サスケ君」。SASUKE ASEAN OPEN CUP 2014 個人第2位。

森本 裕介
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年7月5日 -
ジャンル トレーニング風景、合トレなど
登録者数 約3.68万人
総再生回数 406万9427回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2021年2月24日時点。
テンプレートを表示

人物

7歳の頃に初めて見たSASUKEの第3回大会に心を奪われ、以来SASUKE出場を熱望。中学校・高校時代は部活に入らずSASUKEの練習一筋でトレーニングを続けてきた。また中学生の時、山田勝己に会うため、兵庫県にある山田の自宅を訪れたことがあった。15歳でSASUKE第18回大会に初出場して以降14回の出場(2020年12月現在)。学生時代はクライミングジムでアルバイトをしており、そのジムの常連から「サスケ君」というニックネームをつけられた。なおクライミングで国体出場経験がある[3]

高知大学大学院修了。大学院での専門はLSI(半導体大規模集積回路)[4]

うんてい日本記録保持者(425m)でもある[5]

少年時代は球技が苦手であり、瞬発力が求められる動きも苦手で短距離走は遅かった。ただし、アスレチック好きであり、持久走は得意だった。現在も球技は苦手で、自身について「SASUKEがなければただの運動音痴ですね」と語る[6]

SASUKEでの戦歴

大会ごとの戦歴

第18回大会~第20回大会

当時中学3年生(同大会最年少)。ゼッケン争奪マラソンで91番を取るが、1stステージの新エリア・ジャンピングスパイダーでジャンプの高さが足りずに落下し、リタイア(ゼッケン91)。同大会に森本が着ていたTシャツに書かれていた文字「修行中」は以降、1stを初めてクリアする第27回大会までの森本のキャッチコピーのようなものになった。なお放送時は「森本介」と誤表記で紹介されていた。

第19回では高校1年生となり「まだ修行中」と書かれたTシャツを着て挑戦。前回リタイアした1stジャンピングスパイダーのトレーニングに励んで挑んだ今大会は、ポールメイズで50秒ほど時間をロスしたものの、直後の前回より難易度の高いジャンピングスパイダーを攻略。しかし、続く新エリアのハーフパイプアタックで2歩目の足が滑り、ロープを掴めず落下。落下後のインタビューでは「前回よりは、先へ進んだんですけど。まだまだ先輩方についていくには、練習が足りないと思います」と語った(ゼッケン71)。

第20回は出場の為の応募を行っていたものの、本番直前の練習中に足を骨折して欠場。

第21回大会~第27回大会

第21回では1年ぶりに出場。前回出場時に攻略した1stジャンピングスパイダーでトランポリンジャンプに失敗し飛距離が足りず張り付けず、安全マットに落下すると同時に足が着水する形でリタイア(ゼッケン52、全カット)。第22回はリタイア経験のあるジャンピングスパイダー・ハーフパイプアタックをクリアするも、1stそり立つ壁でタイムアップ(ゼッケン27、全カット)。

第23回から第26回までは応募は続けていたものの、出場資格が得られなかったという。

第27回ではうんてい日本記録保持者の肩書を引っさげて2年半ぶりに出場。自身初となる1stステージクリアを達成するも、2ndステージのメタルスピンでリタイア(ゼッケン84、ダイジェスト)。

第28回大会~第30回大会

第28回は欠場。

第29回はSASUKE開催前に行われた予選会を7位で勝ち上がり2年ぶりの出場。同大会では1stステージを危なげなくクリア。続く2ndステージでは極端に上昇した難易度により森本の前に挑戦した10名全員がリタイアという絶望的な状況の中、パッシングウォールの3枚目の壁に潰されながら、残り時間ギリギリで何とかクリア。3rdステージに初めて進出すると、当時誰も成功者のいなかったクレイジークリフハンガーに挑み初挑戦にして初のクリア者となる。その後、最終エリアパイプスライダーの着地点まで進むも身体の振りのコツを掴めず、後退するパイプに苦戦。意を決して飛びつくもゴールのステージにしがみつくことができず落下(ゼッケン79)。しかし今大会の最優秀成績者となり、SASUKE ASEAN OPEN CUP 2013(後に2014に変更)の日本代表に選ばれた。21歳での単独最優秀成績は最年少記録である。

第30回記念大会では前回の成績を踏まえてゼッケン3000番をつけての挑戦(自身初の最終ゼッケン)。1stステージは難なくクリアしたものの、続く2ndステージではプレッシャーの中全体的に慎重に攻める作戦が仇となり、復活エリアのウォールリフティングの3枚目の壁で挟まれてタイムアップ。前回大会の2ndステージ最終エリアはパッシングウォール(2枚目が横開き)だったのが今回はウォールリフティングに戻ったため、同エリアが苦手な森本にとっては大幅なタイムロスとなった。

第31回大会

第31回は就職活動中の合間を縫っての出場。初出場時と同じゼッケン91番をつけての挑戦となり、スタート前には「初心に戻って楽しくやりたいです」と語った。1stでは、パワー系エリアであるタックルの登場により小柄な森本は不安視されていたが、難なくクリア。2ndでは、前回苦汁を飲まされたステージ後半を重点的に対策。その練習の成果もあり、2ndを初の最速タイムで突破。迎えた3rdでは「祖父に対して完全制覇を見せたい」という思いを告白。新エリアサイドワインダー・Rで挑戦者の中で一番時間を使うも、今大会も最難関クレイジークリフハンガーをあっさりと突破。バーティカルリミット改で苦しそうな表情を見せる局面こそあったものの、前々回にリタイアしたパイプスライダーを克服して3rdステージをクリアし、自身初のファイナルステージ進出を果たす。前回ファイナルに進出した又地諒のアドバイスをもとに最初のスパイダークライムを驚異的な速さで上り、そのスピードのまま綱登りを上り切り、2.59秒残しで史上4人目の完全制覇を成し遂げる。ゴール後のインタビューでは「おじいちゃんに完全制覇したところを見せられてよかったです」と語った。彼はすぐさま家族のところへ行き「これ(完全制覇)だけはやっておきたかったから、もう何も…」と感無量の面持ちで話した。番組中では最後まで笑顔のままだった森本だが、制覇後に又地諒を見た途端に涙を流したという。史上4人目となる2度目の最優秀成績者となる(ゼッケン91)。

第32回大会~第37回大会

2016年春にIDEC株式会社にソフトエンジニアとして就職。第32回の収録を行った5月は研修中だったため欠場。

2大会ぶり、自身の完全制覇後初の出場となった第33回では、2度目のゼッケン100番をつけての挑戦となった。1stステージではタイファイター前の足場で転倒したり、新エリアのフィッシュボーンでは最後にバランスを崩したが、なんとか対岸にしがみついて踏みとどまり、その後は立て直して1stを突破。続く2ndではバックストリーム・リバースコンベアのコンボを物ともせずに唯一10秒以上を残す最速タイムでクリア。3rdステージまで進出するも、フライングバーでリタイア(ゼッケン100)。

第34回は、前回フィッシュボーンでリタイアしそうになった事を踏まえ、4個のビニールひもを足場に見立て渡り方の研究を行い対策。ランバージャッククライムを圧倒的なスピードで登り切り、1st、2nd共に危なげなくクリアし、3rdへ進出。前回リタイアしたフライングバーをクリアし、自身初挑戦となるウルトラクレイジークリフハンガーもクリア。しかし次エリアのバーティカルリミット改に突入後、1本目の中盤に差し掛かったところで握力が限界を迎え脱落。3度目の最優秀成績者となる(ゼッケン100)。ゼッケン100番で最優秀成績を収めたのは山田勝己、長野誠に次いで史上3人目となる。

第35回は、前回と同様ゼッケン100番として出場。1stでは、新エリアにして今大会の鬼門であるドラゴングライダーも綺麗に突破。攻略直後にガッツポーズをする場面も見られた。直後のタックルでは疲労が溜まるも、そり立つ壁をギリギリで1発攻略し突破、今大会8人目の1stクリアとなる。2ndではスパイダードロップを手を使わずに突破し、ドリュー・ドレッシェル、佐藤惇に次ぐ5人中3位のタイムでクリア。続く3rdでは新エリアのプラネットブリッジを危なげなくクリアすると、続くウルトラクレイジークリフハンガーも貫禄を感じるクリア。前回転落したバーティカルリミットは60cmの移行で苦悶の絶叫をあげながら、3rdに進出した5人中ではただ一人となる攻略を見せた。その後のパイプスライダーもクリアし、3大会ぶりにFINALへ進出。FINALでは、スパイダークライムを驚異的な速さで登ったが、続くサーモンラダー15段の終盤で失速。綱登り残り4m程でタイムアップ。4度目の最優秀成績者となる(ゼッケン100)。ゼッケン100番でFINALステージに進出したのは大森晃、長野誠に次いで史上3人目。

第36回も、ゼッケン100番として出場。1st、2ndを難なくクリアし、4大会連続の3rd進出。10人中4人が挑み、誰もクリア出来なかったバーティカルリミットを鬼の形相を見せながらも、前回同様ただ一人攻略。パイプスライダーも安定したジャンプで攻略し、3rdをクリア。2大会連続のファイナリストとなる。今大会は、FINALは横浜赤レンガ倉庫で生放送となった。スパイダークライム、サーモンラダー15段を前回よりも速く登ったが、綱が風に煽られ上手く掴めず約3秒ほどタイムロス。残り約50cmのところでタイムアップ。5度目の最優秀成績者となる(ゼッケン100)。3大会連続の最優秀成績は第11-13回の長野誠以来史上2人目。

第37回は、5大会連続となるゼッケン100番で出場。1stステージのタックルまで安定したパフォーマンスを見せるも、そり立つ壁を何度挑戦しても登れず、3度目の失敗と同時にタイムアップ。第22回以来、実に10年ぶりとなる1stリタイアを喫した。これにより1stステージの連続クリアも8回でストップした。

第38回大会

第38回は、前大会の反省を踏まえ、タックル対策が必要と分析し、タイヤ押しなどの下半身強化を行って挑んだ。1stステージでは無事リベンジを果たし、2ndも10秒以上残して危なげなく突破。3rdではクリフハンガーディメンションを初体験で突破し、3rdに進出した5人中ではただ一人となる成功者となった。続くバーティカルリミットでも苦しい表情一つすることなく攻略し、自身4度目、6期のSASUKEになってからは3度目となるFINAL進出を決めた。大雨の中での挑戦となったが、サーモンラダー15段の10段目でバーが外れながらも2秒52を残して7大会ぶりの完全制覇を成し遂げ、令和初及び史上2人目の2度の完全制覇者となった。同時に通算6度目の最優秀成績者となった。ゼッケン100番の完全制覇は史上初。ゴール直後のインタビューでは「ここに登って、最初に浮かんだのがお世話になった人の顔なんですよ。昔は自分の事しか考えなかった僕だったんですが、前に来た時よりは成長できたかなと思います」と語った。SASUKEオールスターズと仲間達に胴上げされ、3rdの池に長野と共に投げられ改めて完全制覇の祝福を受けた。

大会別成績

大会 ゼッケン STAGE 記録 備考
第18回大会 91 1st ジャンピングスパイダー 高さが足りず、足を突っ張ることができなかった
第19回大会 71 1st ハーフパイプアタック 2歩目を滑らせた
第21回大会 52 1st ジャンピングスパイダー 全カット
第22回大会 27 1st そり立つ壁 全カット、タイムアップ
第27回大会 84 2nd メタルスピン 掴み失敗、ダイジェスト
第29回大会 79 3rd パイプスライダー 着地失敗、最優秀成績者
第30回大会 3000 2nd ウォールリフティング 3枚目の壁に挟まれる、タイムアップ
第31回大会 91 FINAL 完全制覇 (1) 2.59秒残し、最優秀成績者
第33回大会 100 3rd フライングバー 1回目
第34回大会 100 3rd バーティカルリミット改 1段目 中盤、最優秀成績者
第35回大会 100 FINAL 綱登り 残り4mでタイムアップ、最優秀成績者
第36回大会 100 FINAL 綱登り 残り約50cmでタイムアップ、最優秀成績者
第37回大会 100 1st そり立つ壁 タイムアップ
第38回大会 100 FINAL 完全制覇 (2) 2.52秒残し、最優秀成績者
  • ※第18回大会はゼッケン争奪マラソンによってゼッケンが決定

通算成績

出場数 2nd進出 3rd進出 FINAL進出 最優秀成績
14回 9回 7回 4回 6回
  • 2020年 第38回大会終了時の時点

最速タイム

大会 STAGE 制限時間 残りタイム クリア人数 備考
第31回大会 2nd 100秒 19.41秒 8人
第33回大会 2nd 110秒 16.51秒 5人

テーマ曲

専用のBGMがテーマソングとして存在する。

曲名 出典 初使用回  備考
A Bug's Life Suite バグズ・ライフ 29回
剣姫(マスターサムライ)、ふたたび 百花繚乱 31回 3rd使用曲

特筆

  • 現時点でSASUKE完全制覇は第31回の森本も含め、第4回の秋山和彦、第17回の長野誠、第24回の漆原裕治の4名が達成しているが、そのうちファイナルステージ初挑戦で制覇したのは秋山と森本の2名だけである(長野は4回目、漆原は2回目のファイナル挑戦で制覇。ただし漆原はファイナルそのものの初挑戦ではないものの、第27回において第4形態のファイナルを初挑戦で制覇している)。
  • 第38回大会現在、最優秀成績は6回で歴代2位(1位は長野誠の8回)。全て単独での最優秀成績である。
  • SASUKE完全制覇者の中では唯一初の1stクリアがダイジェスト扱いであり、同時に複数回全カットの経験がある。
  • 前述の通り、瞬発力には不安があり、球技全般は苦手ですと語っている
  • ステージクリア後には笑顔でピースをすることが多い。
  • クリフハンガー系統のエリアには第6形態(クレイジークリフハンガー)に2度、第7形態(ウルトラクレイジークリフハンガー)に3度、そして第8形態(クリフハンガーディメンション)に1度挑んでいるが、落下した経験は一度もない。また後述のAmerican Ninja Warriorでは2014年に本家第5形態(アルティメットクリフハンガー)とほぼ同型のものに、2015年にはその改造型(突起が1cm太い代わりに背面への飛び移りが追加など)に挑戦しているが、いずれもクリアしている。クリフハンガーに複数回挑戦してリタイア経験が無いのは森本の他にも5人(残りの4人は秋山和彦、小林信治、白鳥文平、又地諒)いるが、その中でも成功回数は最多である。
  • 平成及び90年代生まれの完全制覇者は森本が初であり、平成及び90年代生まれで2度目の完全制覇したのも初である。
  • 本家SASUKEにおいて、ゼッケン番号100番での完全制覇者は森本が初である(KUNOICHIでは三宅綾子が達成している)
  • SASUKEに対して熱を入れる一方で、入社直後の研修中はSASUKEを欠場するなど公私は徹底分離しており、「仕事中はSASUKEのサの字も考えていません」[7]と語っている。

本大会以外での出来事

  • 2014年に行われたSASUKE ASEAN OPEN CUP 2014の日本代表メンバーとして参加。団体戦銀メダルに貢献した。また個人種目においても3rdステージにて第2位に輝いている。
  • 2014年、ラスベガスで行われたAmerican Ninja warriorのUSA vs The Worldに日本代表として出場。
  • 2015年、ラスベガスで行われたAmerican Ninja warriorのUSA vs The Worldに日本代表として出場。
  • 2017年、インドネシアで行われたSASUKE NINJA WARRIOR INDONESIAに日本代表として出場。
  • 2019年、ドイツで行われたNinja Warrior Germany 4 nations Specialに日本代表として出場。

脚注

  1. ^ “あの人に会った:森本裕介さん SASUKE完全制覇者”. 毎日小学生新聞. (2016年4月24日). http://mainichi.jp/articles/20160424/kei/00s/00s/011000c 2017年3月5日閲覧。 
  2. ^ <広報土佐>イベント・募集(1)”. dメニューニュース(NTTドコモ) (2020年11月17日). 2020年12月31日閲覧。
  3. ^ 現役最強のプレーヤーが語るSASUKE攻略法と、異次元の練習内容「一番難しいのは『心』です」【SASUKE放浪記 第1回 森本裕介】 . 週プレNEWS(2018年10月30日). 2018年11月25日閲覧。
  4. ^ Lead 2015 秋号” (PDF). 高知大学 (2015年). 2020年12月31日閲覧。
  5. ^ 森本裕介 (24 March 2018). "26歳「SASUKE」制覇の男が怪物と呼ばれる理由 森本裕介を形作った憧れと努力と仲間との絆" (Interview). Interviewed by TBSテレビ「SASUKE」制作班. p. 6. 2020年12月31日閲覧 {{cite interview}}: 不明な引数|program=は無視されます。 (説明)
  6. ^ 森本裕介 (24 March 2018). "26歳「SASUKE」制覇の男が怪物と呼ばれる理由 森本裕介を形作った憧れと努力と仲間との絆" (Interview). Interviewed by TBSテレビ「SASUKE」制作班. p. 2. 2020年12月31日閲覧 {{cite interview}}: 不明な引数|program=は無視されます。 (説明)
  7. ^ “【サスケ完全制覇者】エンジニア森本裕介の素顔「この先もSASUKEを諦める選択肢はない」”. エンジニアtype. (2019年3月4日). https://type.jp/et/feature/9933/ 

外部リンク