コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「おさんどん」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''御三どん'''(おさんどん)とは[[台所]]などで働く[[下人|下女]]または台所[[仕事]]のこと<ref name="kotobank">[https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E4%B8%89-452223#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉の解説 小学館]</ref>。
'''御三どん'''(おさんどん)とは[[台所]]などで働く[[下人|下女]]または台所[[仕事]]<ref name="kotobank">[https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E4%B8%89-452223#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉の解説 小学館]</ref>。


== 語源 ==
== 語源 ==
諸説あるが、一般的には[[江戸時代]]、'''三'''とは「三女」の意を指し、女性に使われることの多い名だった。そこから、[[接頭辞]]の「御」と人を呼ぶ際に使われる[[接尾辞]]「どん」がくっつき、'''御三どん'''と呼ばれるようになった。ん」とは[[上方]]で[[殿]]と呼ばれていたものが音変化したものである
諸説あるが、一般的には[[江戸時代]]、'''三'''とは「三女」の意を指し、女性に使われることの多い名[[接頭辞]]の「御」と人を呼ぶ際に使われる[[接尾辞]]「どん」が付いて'''御三どん'''と呼ばれるようになった。[[殿]](の)が[[上方]]で音変化して「どん」になった。
また、古くは、[[大奥]]の奥にある下女のいる「御三の間」にちなんでいるという説、[[かまど]]を意味する「御爨」にかけたことばだとする説などがある<ref name="kotobank"></ref>。
また、古くは、[[大奥]]の奥にある下女のいる「御三の間」にちなんでいるという説、[[かまど]]を意味する「御爨」にかけたことばだとする説などがある<ref name="kotobank"></ref>。



2021年12月10日 (金) 16:55時点における版

御三どん(おさんどん)とは台所などで働く下女または台所仕事[1]

語源

諸説あるが、一般的には江戸時代とは「三女」の意を指し、女性に使われることの多い名に接頭辞の「御」と人を呼ぶ際に使われる接尾辞「どん」が付いて御三どんと呼ばれるようになった。殿(どの)が上方で音変化して「どん」になった。 また、古くは、大奥の奥にある下女のいる「御三の間」にちなんでいるという説、かまどを意味する「御爨」にかけたことばだとする説などがある[1]

類義語

おさん、飯炊き女、女中

脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉の解説 小学館