コンテンツにスキップ

「メンヘラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Yamiserver (会話) による版を 2400:2200:74A:7702:68EB:49BF:294:ED1E による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
1行目: 1行目:
'''メンヘラ''' とは、こころを病んでいる女性のこと。
{{混同|メンヘル}}
'''メンヘラ'''


==概要==
* 何らかの[[精神障害|精神疾患]]を抱えている人や、抱えていると思われる人を指す[[ネットスラング]]。特定の精神疾患を指すわけではなく、意味合いとしては曖昧である。[[2ちゃんねる]]の[[メンタルヘルス板]]において、「メンタルヘルス」を略して生じた「メンヘル」という単語から派生して生じた<ref>{{Cite web |author=熊代 亨 |date=2018-01-31 |url=https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54238 |title=「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説 |website=現代ビジネス |publisher=[[講談社]] |accessdate=2020-07-12}}</ref>。
メンヘラとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味する。体が軽いとか、力が沸いてくるといった感覚と同じように、心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが[[健康]]といえるが、だれでも気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることはある。日々の生活の中で[[ストレス (生体)|ストレス]]を感じることも少なくない。気分が落ち込んだり、ストレスを感じることは自然なことだが、このような[[気分]]やストレスが続いてしまうと、こころの調子をくずしてしまう原因にもなる。さらにこころの不調は、周囲の人に気づかれにくく、自分からも伝えづらいため、回復に時間がかかってしまうこともある<ref>https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/favor.html</ref>。
* ロックバンド、[[ミオヤマザキ]]の曲名。


==世界メンヘラデー==
== 関連項目 ==
世界精神保健連盟が、1992年より、メンヘラ問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンヘラデー」と定めた。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされている。
* [[心と身体 (2ちゃんねるカテゴリ)#メンタルヘルス板|メンタルヘルス板]]
* [[ヤンデレ]]


== 脚注 ==
==影響==
[[TikTok]]や[[Twitter]] などのSNSでは「メンヘラっぽいメイク」として地雷メイクというのがある。これは病みかわいい、をテーマにしたお化粧で、男受けしそうなかわいい容姿だけど、関わるとやけどをするメンヘラ女子、いわゆる地雷女子を思わせるメイクをわざとすること、またはそのメイクのことである。
{{reflist}}


==脚注==
{{aimai}}

{{デフォルトソート:めんへら}}
[[Category:医療]]
[[Category:健康]]

2021年12月12日 (日) 06:03時点における版

メンヘラ とは、こころを病んでいる女性のこと。

概要

メンヘラとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味する。体が軽いとか、力が沸いてくるといった感覚と同じように、心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが健康といえるが、だれでも気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることはある。日々の生活の中でストレスを感じることも少なくない。気分が落ち込んだり、ストレスを感じることは自然なことだが、このような気分やストレスが続いてしまうと、こころの調子をくずしてしまう原因にもなる。さらにこころの不調は、周囲の人に気づかれにくく、自分からも伝えづらいため、回復に時間がかかってしまうこともある[1]

世界メンヘラデー

世界精神保健連盟が、1992年より、メンヘラ問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンヘラデー」と定めた。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされている。

影響

TikTokTwitter などのSNSでは「メンヘラっぽいメイク」として地雷メイクというのがある。これは病みかわいい、をテーマにしたお化粧で、男受けしそうなかわいい容姿だけど、関わるとやけどをするメンヘラ女子、いわゆる地雷女子を思わせるメイクをわざとすること、またはそのメイクのことである。

脚注

  1. ^ https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/favor.html