コンテンツにスキップ

「阿武隈峡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Abukuma river iino.jpg|thumb|阿武隈峡([[福島市]]飯野地区)]]
[[ファイル:Abukuma river iino.jpg|thumb|阿武隈峡([[福島市]]飯野地区)]]
[[ファイル:20081106蓬莱ダム.JPG|thumb|[[蓬ダム]](福島市・阿武隈峡)]]
[[ファイル:20081106蓬莱ダム.JPG|thumb|[[蓬ダム]](福島市・阿武隈峡)]]
[[ファイル:20081106信夫ダムと信夫発電所.JPG|thumb|[[信夫発電所]](福島市・阿武隈峡)]]
[[ファイル:20081106信夫ダムと信夫発電所.JPG|thumb|[[信夫発電所]](福島市・阿武隈峡)]]
'''阿武隈峡'''(あぶくまきょう)とは[[福島県]][[中通り|中通り地方]]にある[[峡谷]]。
'''阿武隈峡'''(あぶくまきょう)とは[[福島県]][[中通り|中通り地方]]にある[[峡谷]]。


== 概要 ==
== 概要 ==
福島県中通り地方に連なる[[福島盆地]]と[[郡山盆地]]の間を流れ[[阿武隈川]]により形成される[[阿武隈高地]]と[[奥羽山脈]]の間の蛇行・狭窄部の[[峡谷]]。阿武隈川の浸食により形成された絶壁の峡谷や奇岩、怪岩などが連なる。[[蓬ダム]](飯野ダム)より[[信夫ダム]]までの下流側の峡谷部は[[蓬莱発電所]]、[[信夫発電所]]の発電用に取水されるため河川流量は少ない。
福島県中通り地方に連なる[[福島盆地]]と[[郡山盆地]]の間を流れ[[阿武隈川]]により形成される[[阿武隈高地]]と[[奥羽山脈]]の間の蛇行・狭窄部の[[峡谷]]。阿武隈川の浸食により形成された絶壁の峡谷や奇岩、怪岩などが連なる。[[蓬ダム]](飯野ダム)より[[信夫ダム]]までの下流側の峡谷部は[[蓬莱発電所]]、[[信夫発電所]]の発電用に取水されるため河川流量は少ない。


== 地質 ==
== 地質 ==
18行目: 18行目:
*鮎滝
*鮎滝
*[[鮎滝渡船場跡]]
*[[鮎滝渡船場跡]]
*[[蓬ダム]](日本の近代土木遺産、現存する重要な土木構造物2000選)
*[[蓬ダム]](日本の近代土木遺産、現存する重要な土木構造物2000選)
*[[上蓬莱橋]]
*[[上蓬莱橋]]
**たもとには遊歩道の起点と[[駐車場]]が整備されている。
**たもとには遊歩道の起点と[[駐車場]]が整備されている。

2021年12月14日 (火) 08:34時点における版

阿武隈峡(福島市飯野地区)
蓬萊ダム(福島市・阿武隈峡)
信夫発電所(福島市・阿武隈峡)

阿武隈峡(あぶくまきょう)とは福島県中通り地方にある峡谷

概要

福島県中通り地方に連なる福島盆地郡山盆地の間を流れ阿武隈川により形成される阿武隈高地奥羽山脈の間の蛇行・狭窄部の峡谷。阿武隈川の浸食により形成された絶壁の峡谷や奇岩、怪岩などが連なる。蓬萊ダム(飯野ダム)より信夫ダムまでの下流側の峡谷部は蓬莱発電所信夫発電所の発電用に取水されるため河川流量は少ない。

地質

地質学的には阿武隈川を堺に東の阿武隈高地側は主に花崗岩で構成され、西の奥羽山脈側は安達太良火山の噴出物が成因の安山岩で構成されている[1]

名勝・史跡など

  • 阿武隈峡遊歩道
  • 蓬莱岩
  • 蛇骨岩
  • 胎内くぐり
  • 地獄釜
  • 鮎滝
  • 鮎滝渡船場跡
  • 蓬萊ダム(日本の近代土木遺産、現存する重要な土木構造物2000選)
  • 上蓬莱橋
    • たもとには遊歩道の起点と駐車場が整備されている。

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク