コンテンツにスキップ

「金枓奉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Gama-gaeru (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
|首相 = [[金日成]]
|首相 = [[金日成]]
|出生日 = [[1889年]][[2月16日]]
|出生日 = [[1889年]][[2月16日]]
|生地 = {{JOS}}<br>[[慶尚南道]][[東郡]]
|生地 = {{JOS}}<br>[[慶尚南道]][[東郡]]
|死亡日 = [[1958年]]?
|死亡日 = [[1958年]]?
|没地 = {{PRK}}
|没地 = {{PRK}}
41行目: 41行目:
== 経歴 ==
== 経歴 ==
=== 抗日活動 ===
=== 抗日活動 ===
[[李氏朝鮮]]時代に[[慶尚南道]][[東郡]]で生まれる。著名な[[朝鮮語]]学者・[[周時経]]の下で学び、辞典の編纂にも参加した。
[[李氏朝鮮]]時代に[[慶尚南道]][[東郡]]で生まれる。著名な[[朝鮮語]]学者・[[周時経]]の下で学び、辞典の編纂にも参加した。


[[1919年]]の[[三・一独立運動]]に金枓奉は参加するが、日本によって運動が弾圧されると、金枓奉は[[上海]]に亡命し、同所において組織された[[大韓民国臨時政府]]の委員となり、中国を拠点に朝鮮独立運動を推進していく。また、[[李東輝]]などを通して[[朝鮮共産党|共産党]]に入党し、[[社会主義]]系の独立運動家となった。
[[1919年]]の[[三・一独立運動]]に金枓奉は参加するが、日本によって運動が弾圧されると、金枓奉は[[上海]]に亡命し、同所において組織された[[大韓民国臨時政府]]の委員となり、中国を拠点に朝鮮独立運動を推進していく。また、[[李東輝]]などを通して[[朝鮮共産党|共産党]]に入党し、[[社会主義]]系の独立運動家となった。

2021年12月14日 (火) 09:29時点における版

金枓奉
김두봉


任期 1948年9月8日1957年9月20日
首相 金日成

出生 1889年2月16日
李氏朝鮮の旗 李氏朝鮮
慶尚南道東萊郡
死去 1958年
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
政党 朝鮮新民党(1946年)
北朝鮮労働党の旗 北朝鮮労働党(1946年-1949年)
朝鮮労働党の旗 朝鮮労働党(1949年-1958年)
金枓奉
各種表記
ハングル 김두봉
漢字 金枓奉
発音 キム・ドゥボン
日本語読み: きん・とうぼう
ローマ字 Kim Tubong
英語表記: Kim Tu-bong
テンプレートを表示

金 枓奉(キム・ドゥボン、1889年2月16日 - 1958年?)は、朝鮮独立運動家政治家ハングル学者。白淵(ペギョン、백연)。

日本統治時代中国朝鮮独立運動に従事し、朝鮮解放後は北朝鮮に渡り、北朝鮮労働党委員長や金日成総合大学初代総長を務めた。1948年9月9日朝鮮民主主義人民共和国が建国されると、初代最高人民会議常任委員会委員長に選出され、同国の国家元首を務めた。その後、同国の最高指導者である金日成と対立し、1958年粛清されたと推定される。

経歴

抗日活動

李氏朝鮮時代に慶尚南道東萊郡で生まれる。著名な朝鮮語学者・周時経の下で学び、辞典の編纂にも参加した。

1919年三・一独立運動に金枓奉は参加するが、日本によって運動が弾圧されると、金枓奉は上海に亡命し、同所において組織された大韓民国臨時政府の委員となり、中国を拠点に朝鮮独立運動を推進していく。また、李東輝などを通して共産党に入党し、社会主義系の独立運動家となった。

1935年、義理の甥で義烈団団長として日本に抵抗した経歴がある金元鳳と共に朝鮮民族革命党を結成。1942年4月、朝鮮義勇隊と共に中国共産党の本拠地延安に移動し、同年7月に朝鮮独立同盟を結成、委員長に就任した。

北朝鮮建国前後の政治活動

1945年8月15日第二次世界大戦日本が敗れて朝鮮が解放されると、12月13日に金枓奉は帰国して平壌へ赴いた。1946年2月8日、初の中央行政機関である北朝鮮臨時人民委員会が樹立されると、ソ連から帰国した金日成が委員長に、金枓奉が副委員長に就任した[1]。同年2月16日、延安で行動を共にした共産主義運動家とともに朝鮮新民党を結成。同年8月28日朝鮮共産党北部朝鮮分局と朝鮮新民党が合併して北朝鮮労働党が成立すると、金枓奉は党中央委員会委員長に選出された。しかし党の実権は、副委員長の金日成(旧朝鮮共産党北部朝鮮分局責任書記)が掌握した。

1948年4月の南北協商会談では金日成とともに北側代表として参加し、南側代表の金九金奎植と会談した。同年、9月8日、第1期最高人民会議が招集され、金枓奉は最高人民会議常任委員長に選出された。翌日、朝鮮民主主義人民共和国の建国が宣言されると、金枓奉は憲法の規定により、最高人民会議常任委員長として同国の国家元首となった。ただし、最高人民会議常任委員長が果たす国家元首としての権能は儀礼的なものが中心であり、首相である金日成が国政の最高責任者として実権を掌握した。1949年6月30日、北朝鮮労働党が朴憲永率いる南朝鮮労働党を吸収し、朝鮮民主主義人民共和国の指導政党である朝鮮労働党に改組されると、金日成が党中央委員会委員長となり、金枓奉は党副委員長となった。

金日成との対立、そして粛清

失脚前
失脚後
消える金枓奉
南日より提出された朝鮮戦争停戦協定に署名する金日成。本来、右奥には金枓奉、および朝鮮民主女性同盟委員長の朴正愛がいたが、同時に撮影されたと見られる別の写真にはトリミング・修正が加えられ、両者の存在は消されている。朴正愛もまた粛清されたものと考えられている[2]

1950年から始まった朝鮮戦争では、開戦の是非をめぐって金日成と対立した。開戦を強行しようとする金日成に対して、金枓奉は開戦に反対だった[要検証]のである。

一方で、朝鮮人民軍第6師団第13連隊政治保衛部責任将校だった崔泰煥の証言では、金枓奉は開戦直前の6月23日に第6師団幹部を前にして時局演説を行い、その最後に「ソウルは朝鮮半島の心臓部である。心臓を掌握すれば全身を掌握することができる。したがって我々がソウルを掌握すれば朝鮮半島全体を掌握したも同然である。我々は一週間でソウルを掌握して南朝鮮国会を召集し、新大統領を選出して南北統一を成し遂げる」と述べたという[3]

その後、独裁体制を確立しようとする金日成に集団指導体制を要求する[要出典]など、金枓奉は金日成への批判を強めていった。金枓奉ら延安派と金日成ら満州派の対立は深刻化していき、結局、1957年9月20日に金枓奉は最高人民会議常任委員長を解任され、崔庸健が後任の最高人民会議常任委員長となった。そして翌年3月の第1回党代表者会議において、金枓奉を中心とする延安派は粛清された。金枓奉は党を除名された上、この年のうちに処刑されたと見られる。

朝鮮語研究者として

朝鮮語文研究所と科学院において、朝鮮語新綴字法(1948年)と朝鮮語綴字法(1954年)の編集を主導し、朝鮮語研究に貢献する業績も残した。

脚注

  1. ^ 藤井(1990年)、114-115ページ
  2. ^ “A North Korean lesson in photoediting”. NK News. (2015年7月6日). https://www.nknews.org/2015/07/a-north-korean-lesson-in-photoediting/ 2017年1月21日閲覧。 
  3. ^ 이종한 (1998), 6·25 전쟁 50년의 재조명 ⑤-人民軍 참전자들의 證言『환영 인파를 볼 수 없었다. 그때서야 비관적인 생각이 들었다』, 月刊朝鮮, https://monthly.chosun.com/client/news/viw.asp?nNewsNumb=199908100024 2019年6月11日閲覧。 

参考文献

関連項目

 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
先代
設置
最高人民会議常任委員会委員長
1948年 - 1957年
次代
崔庸健