コンテンツにスキップ

「バーチ・ディ・ダーマ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
it:Baci di damaを翻訳
1行目: 1行目:
{{精度|date=2021-12}}
'''バーチ・ディ・ダーマ'''(''Baci di dama'')は[[イタリア]]、[[ピエモンテ州]]の州都である[[トリノ]]の郷土菓子。
{{Uncat|date=2021-12}}
{{Infobox prepared food
| name =
| enname =
| image = Baci_di_dama_casalinghi.jpg
| caption = ヘーゼルナッツのクッキー生地とチョコレートクリームのバーチ・ディ・ダーマ
| alternate_name =
| country = {{ITA}}
| region = [[ピエモンテ州]][[トリノ]]
| national_cuisine =
| creator =
| year =
| mintime =
| maxtime =
| type = [[クッキー]]
| course =
| served =
| main_ingredient = [[小麦粉]]、[[ヘーゼルナッツ]]、[[砂糖]]、[[バター]]、[[チョコレート]]
| minor_ingredient =
| variations =
| serving_size =
| calories =
| protein =
| fat =
| carbohydrate =
| glycemic_index =
| similar_dish =
| other =
| complexity =
| reference =
}}
'''バーチ・ディ・ダーマ''' ({{lang-it|baci di dama}}) は、[[ピエモンテ州]][[トリノ]]発祥の[[ホイップクリーム]]を[[クッキー]]生地でサンドした[[イタリア]]の焼き[[菓子]]。「貴婦人のキス」を意味し、クッキー生地を[[唇]]になぞらえ名付けられている<ref name="cibo360">{{cite web|url=http://www.cibo360.it/alimentazione/cibi/dolci/baci_dama.htm|title=Baci di dama|publisher=cibo360.it|accessdate=2017-7-6}}</ref><ref name="Gioffre">{{cite book|author=Rosalba Gioffrè|title=Cioccolato. Nuove armonie |editor=Giunti Editore|ISBN=88-09-04283-2|year=2005|pages=82|url=https://books.google.it/books?id=ecmYQbB8hOoC&pg=PA82}}</ref>。


== 歴史 ==
[[アマレッティ]]と呼ばれるアーモンドクッキーをチョコレートクリームで貼り付けて、[[どら焼き]]のような形状にしたもの。
[[Image:Baci_di_dama_al_cacao.jpg|thumb|right|270px|チョコレート生地のバーチ・ディ・ダーマ]]
[[Image:Baci di dama.jpg|thumb|right|270px|バーチ・ディ・ダーマの調理風景]]
バーチ・ディ・ダーマは[[19世紀]]の[[トリノ]]発祥であり、当時は[[アーモンド]]よりも安価であり、[[ピエモンテ州]]の特産品であった[[ヘーゼルナッツ]]を用いて作られていた<ref name="Bacidorati">{{cite web|url=http://www.pasticceriavercesitortona.it/baci-dorati|title=Baci dorati|publisher=pasticceriavercesitortona.it|accessdate=2017-7-6}}</ref>。1800年代の終わりに、[[ステファノ・ベルチェッシ]]がアーモンドを用いてレシピを改良し、これはバーチ・ドラーティ ({{lang-it|baci dorati}}、「金色のキス」) と呼ばれた<ref name="Bacidorati" />。[[1906年]]には[[ミラノ万国博覧会 (1906年)|ミラノ万国博覧会]]で披露され、金賞を受賞している<ref name="AlessandriaNews">{{cite web|url=http://www.alessandrianews.it/societa/i-baci-dama-23215_p.html|title=I Baci di Dama|publisher=AlessandriaNews|accessdate=2017-7-6|urlarchivio=https://web.archive.org/web/20160304071032/http://www.alessandrianews.it/societa/i-baci-dama-23215_p.html|dataarchivio=4 marzo 2016|urlmorto=sì}}</ref>。


== 種類 ==
その名前は横から見るとキスマークのように見えることから、イタリア語で「マダムのキス」や「貴婦人のキス」という意味がある。
現代では、バーチ・ディ・ダーマには様々なバリエーションが存在する。よく知られているものとしては[[アラッシオ]]版のバーチ・ディ・アラッシオ ({{lang-it|baci di Allasio}}) が挙げられ、クッキー生地にチョコレートと蜂蜜を混ぜたものである。バーチ・ディ・アラッシオは、考案者の[[パスクアーレ・バルツォラ]]により[[1919年]]に特許が取得されている<ref>{{cite web|url=http://www.balzola1902.com/?page_id=80|title=Balzola : Il brevetto|publisher=balzola1902.com|accessdate=2017-7-6}}</ref>。今日においても、パスクアーレと、その息子である[[リナルド・バルツォラ|リナルド]] ([[1932年]]-[[1938年]]の[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]の専属パティシエ) のレシピは広く用いられている。


他にも、チョコレートクリームを使ったトリノのウンベルティーニ ({{lang-it|umbertini}}) や<ref>{{cite web|url=https://quipiemonte.it/il-pasticcino-squisitamente-piemontese-che-tanto-piaceva-a-re-umberto-i/|title=Il pasticcino squisitamente piemontese che tanto piaceva a re Umberto I|accessdate=????}}</ref>、[[リンゴ]]と[[ラズベリー]]の[[ジャム]]を用いた[[ベーネ・ヴァジエンナ]]版のベイズィン・ディ・マダマ・ラッキア ({{lang-it|basin di Madama Racchia}})<ref>{{cite web|url=https://quipiemonte.it/baci-di-dama-i-dolci-nati-a-tortona-che-hanno-conquistato-il-palato-degli-italiani/|title=Baci di dama, i dolci nati a Tortona che hanno conquistato il palato degli italiani|accessdate=????}}</ref>、[[ラメーツィア・テルメ]]版のチョコレートコーティングを施したものなどがある<ref>{{Cite web|url=https://ilcalicediebe.com/2019/01/14/baci-di-dama-alla-calabrese-una-specialita-della-pasticceria-lametina/|title=Baci di dama alla calabrese, una specialità della pasticceria lametina|author=Giulia Cosenza|publisher=Il calice di Ebe|date=2019-01-14|language=it-IT|accessdate=2021-01-13}}</ref>。
== 起源 ==

現在の[[マカロン]]の原型と言わており、16世紀に[[カトリーヌ・ド・メディシス]]が[[アンリ2世 (フランス王)|アンリ2世]]のもとへ輿入れする際に[[イタリア]]から持っていったとされ、現在のマカロンはバーチ・ディ・ダーマを発展させたものだと言われている。
== 起源に関する説 ==
バーチ・ディ・ダーマの起源には様々な説が存在し、一説では、 [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世]]が新しい[[デザート]]を要求した際に、[[サヴォイア家]]の料理人が[[1852年]]の秋に考案し<ref name="AlessandriaNews" />、この時期から[[イタリア]]と[[ヨーロッパ]]の王族に嗜まれ始めたとされる。

別の説では、パティシエの[[アウグスト・マネリ]]により、[[ノーヴィ・リーグレ]]地方で考案され、その後[[トリノ]]に入ったとも言われている<ref>{{Cite web |title=Libro del 1933 assegna la paternità dei baci di dama a Novi Ligure |publisher=lastampa.it |date=2012-12-21|accessdate=2020-1-9|url= https://www.lastampa.it/alessandria/2012/12/21/news/libro-del-1933-assegna-la-paternita-dei-baci-di-dama-a-novi-ligure-1.36353932}}</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist}}


{{DEFAULTSORT:はあちていたあま}}
{{DEFAULTSORT:はあちていたあま}}

2021年12月27日 (月) 04:25時点における版

バーチ・ディ・ダーマ
ヘーゼルナッツのクッキー生地とチョコレートクリームのバーチ・ディ・ダーマ
種類 クッキー
発祥地 イタリアの旗 イタリア
地域 ピエモンテ州トリノ
主な材料 小麦粉ヘーゼルナッツ砂糖バターチョコレート
テンプレートを表示

バーチ・ディ・ダーマ (イタリア語: baci di dama) は、ピエモンテ州トリノ発祥のホイップクリームクッキー生地でサンドしたイタリアの焼き菓子。「貴婦人のキス」を意味し、クッキー生地をになぞらえ名付けられている[1][2]

歴史

チョコレート生地のバーチ・ディ・ダーマ
バーチ・ディ・ダーマの調理風景

バーチ・ディ・ダーマは19世紀トリノ発祥であり、当時はアーモンドよりも安価であり、ピエモンテ州の特産品であったヘーゼルナッツを用いて作られていた[3]。1800年代の終わりに、ステファノ・ベルチェッシがアーモンドを用いてレシピを改良し、これはバーチ・ドラーティ (イタリア語: baci dorati、「金色のキス」) と呼ばれた[3]1906年にはミラノ万国博覧会で披露され、金賞を受賞している[4]

種類

現代では、バーチ・ディ・ダーマには様々なバリエーションが存在する。よく知られているものとしてはアラッシオ版のバーチ・ディ・アラッシオ (イタリア語: baci di Allasio) が挙げられ、クッキー生地にチョコレートと蜂蜜を混ぜたものである。バーチ・ディ・アラッシオは、考案者のパスクアーレ・バルツォラにより1919年に特許が取得されている[5]。今日においても、パスクアーレと、その息子であるリナルド (1932年-1938年ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の専属パティシエ) のレシピは広く用いられている。

他にも、チョコレートクリームを使ったトリノのウンベルティーニ (イタリア語: umbertini) や[6]リンゴラズベリージャムを用いたベーネ・ヴァジエンナ版のベイズィン・ディ・マダマ・ラッキア (イタリア語: basin di Madama Racchia)[7]ラメーツィア・テルメ版のチョコレートコーティングを施したものなどがある[8]

起源に関する説

バーチ・ディ・ダーマの起源には様々な説が存在し、一説では、 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が新しいデザートを要求した際に、サヴォイア家の料理人が1852年の秋に考案し[4]、この時期からイタリアヨーロッパの王族に嗜まれ始めたとされる。

別の説では、パティシエのアウグスト・マネリにより、ノーヴィ・リーグレ地方で考案され、その後トリノに入ったとも言われている[9]

脚注

  1. ^ Baci di dama”. cibo360.it. 2017年7月6日閲覧。
  2. ^ Rosalba Gioffrè (2005). Giunti Editore. ed. Cioccolato. Nuove armonie. pp. 82. ISBN 88-09-04283-2. https://books.google.it/books?id=ecmYQbB8hOoC&pg=PA82 
  3. ^ a b Baci dorati”. pasticceriavercesitortona.it. 2017年7月6日閲覧。
  4. ^ a b I Baci di Dama”. AlessandriaNews. 2017年7月6日閲覧。
  5. ^ Balzola : Il brevetto”. balzola1902.com. 2017年7月6日閲覧。
  6. ^ Il pasticcino squisitamente piemontese che tanto piaceva a re Umberto I”. ????閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  7. ^ Baci di dama, i dolci nati a Tortona che hanno conquistato il palato degli italiani”. ????閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  8. ^ Giulia Cosenza (2019年1月14日). “Baci di dama alla calabrese, una specialità della pasticceria lametina” (イタリア語). Il calice di Ebe. 2021年1月13日閲覧。
  9. ^ Libro del 1933 assegna la paternità dei baci di dama a Novi Ligure”. lastampa.it (2012年12月21日). 2020年1月9日閲覧。