コンテンツにスキップ

「熊野寮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
106行目: 106行目:
*京都大学[[地塩寮]]
*京都大学[[地塩寮]]
*[[恵迪寮|北海道大学恵迪寮]]
*[[恵迪寮|北海道大学恵迪寮]]
*[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2022年1月4日 (火) 12:41時点における版

京都大学熊野寮(きょうとだいがくくまのりょう)は、京都市左京区東竹屋町に位置する京都大学の学生寄宿舎1965年に設立された。

熊野寮自治会が運営する自治寮であるが、同自治会は京都大学によって「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」と判断されている[1]

概要

1965年4月5日に「京都大学に在籍する男子の正規学部生専用の寄宿舎」として設立された。現在では女子学生院生留学生科目等履修生を含む、京都大学に籍を置く全ての学生に入寮資格が認められている。

管理人を置かず、居住する学生によって自主的に運営される自治寮である。寮運営のために6つの部会、4つの委員会が置かれ、全寮生はそれぞれ1つ以上の部会、委員会に所属する。また、全寮生に参加義務のある会議が年に2回定期開催され、寮の重要な方針を決定する。

400人以上の寮生が居住し、現存する学生自治寮としては日本最大規模の居住者数を有する。

学生にとっての福利厚生施設としての側面があり、寮の維持費(いわゆる寮費)は極めて安価である。1ヶ月あたりの維持費は4,100円であり、これには寄宿料と水光熱費(一部大学負担)及び共益費が含まれる。

大学で講義のある日には、管理栄養士を含む調理員数名により寮食が提供される。寮の居住者であれば朝昼夕の3食を計820円で購入することができる。

居室は相部屋であり、基本的に1部屋を4人(一部2人部屋も存在)で共有する。

入寮選考は寮生が行い、大学はこれに関与していない。選考に際して、入寮希望者は在寮生から寮運営の仕組みなどの説明を受ける。入寮希望者数が空いている居住スペース(空きキャパシティ)の数を下回る場合は、入寮希望者全員に入寮の権利が与えられる。入寮希望者数が空きキャパシティ数を上回る場合、くじ引きによって入寮者を選考する。この際、経済的に困窮している学生をくじ引きから除き、優先的に入寮させる制度が存在する(経済選考)。

構造・設備

熊野寮はA棟、B棟、C棟の3つの棟からなる。各4階建ての構造である。

建物

熊野寮は2期に分けて工事が行われ、1965年の3月にA棟が熊野寮の中で最初の棟として完成した。 翌年の1966年4月に二期目の工事が完了しB・C、食堂が完成した。

設備

食堂:144席 その他、玄関スペース・地下・中庭などの空間も広く活用されている。 共用シャワー(男女別)、共用キッチン、駐輪場、駐車場、音楽室など生活に必要な設備も用意されている。


沿革

  • 1963年5月 京都大学学生寄宿舎規定が改定され、第2条に「各寮における寮生活の運営は、寮生の責任ある自治によるものとする」という条文が盛り込まれる。
  • 1963年9月26日 吉田寮総務部が学生部長と会見し、寮生側が新寮建設を要求。
  • 1964年3月4日 京都大学事務局、「熊野寮」の建設計画を明示。
  • 1965年3月 前年8月に着工した第一期工事が終了、A棟が完成。
  • 1965年4月5日 熊野寮開寮(A棟のみ)。168人が入寮し、暫定執行委員会が寮務を遂行。
  • 1965年6月19日~20日 開寮祭を実施。交歓会、演劇、フォークダンス、ファイアーストーム、マラソンなどが催された。
  • 1966年4月11日 第二期工事終了、B棟・C棟・食堂が完成。
  • 1966年5月 寮食堂運営開始。
  • 1966年6月18日~26日 第二回熊野寮祭。競技大会 (卓球、バドミントン、囲碁、将棋)、文化祭典 (サークル発表会、劇、合唱、映画、ギター演奏、弁論大会)、寮祭本祭 (居室開放、模擬店、展示会、フォークダンス、ファイアーストーム、寮生コンパ)、が催された。、以後、現在に至るまでほぼ毎年寮祭が開催されている。
  • 1969年3月 自主入寮選考を実施。以後、現在に至るまで寮生の選考は寮生自身の手によって行われている。
  • 1969年7月 食堂調理員5名の臨時職員化(非常勤・日々雇用)。
  • 1971年4月26日 京都大学新聞に初めて熊野寮・吉田寮の新入寮生名簿が初めて掲載された。
  • 1974年4月 女子学生が正式に入寮。
  • 2005年4月1日 京都大学熊野寮食堂運営会が発足
  • 2006年12月22日 寮生大会で「温水シャワーの設置を大学へ要求すること」を決議
  • 2007年7月 シャワー設備が設置される。ガス代は100%寮生負担。1分10円とし、利用者からガス代を徴収する制度が決められた。

所在地・アクセス

所在地

郵便番号:606-8393

住所:京都府京都市左京区丸太町通川端東入ル東竹屋町50 京都大学熊野寮

アクセス

最寄りの駅:京阪電鉄鴨東線 神宮丸太町駅(丸太町通を東に徒歩5分)

最寄りのバス停:熊野神社前(徒歩2分)

京都大学吉田キャンパスから:約1.7km(東大路通を南下、熊野神社前交差点を西進)

警察による強制捜査

熊野寮の一部は、中核派系全学連の関係先のひとつとされ[2]、警察による強制捜査が度々行われている。

一部を以下に記す。

  • 2016年2月29日 中核派系全学連の学生らが京都大学のキャンパスで吉田南1号館を柵や立て看板などで封鎖し、授業や大学事務が行えない状態にした件の威力業務妨害容疑で、活動拠点の1つとして家宅捜索された。[3]
  • 2017年10月31日 中核派系全学連活動家の男2人が京都大学職員に暴行したとして公務執行妨害容疑で逮捕された時、関係先として家宅捜索された。[4]
  • 2021年6月24日 熊野寮に出入りしていた中核派系全学連の活動家が免状不実記載の疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された。[5]

熊野寮に対して何度も捜査が行われることに関係して、2017年、京都大学の当時の副学長・川添信介は、入試説明会などの際に父兄から「熊野寮に入って大丈夫なのか?」などの質問や、熊野寮近隣住民から「警察が頻繁に捜索に入る学生寮をそのままにしておいていいのか?!」などの苦情があることについて、次のように書いた。[6]

すべての京大生諸君には、この恥ずべき事態が京大の評価を貶めていることをきちんと見据えて欲しいと願っています。また、熊野寮生の諸君には、大学に抗議する前に、警察による捜索が行われる原因は何なのか、寮の一部が犯罪捜査の対象とされるような現状にどう対処すればよいのか、自ら考えて欲しいと思います。そのためには大学は協力を惜しみません。 — 川添信介


熊野寮自治会関係者による暴力的な行為

熊野寮自治会関係者は公然と暴力的な行為をする。それは、京都大学の関係者に対しても一切、容赦しない。

2021年(令和3年)12月3日、熊野寮自治会関係者が京都大学の「百周年時計台記念館」に登ろうとする事件が発生した。これは、例年、熊野寮自治会が「熊野寮祭」の一環として企画していたものであり、京都大学は事前に熊野寮自治会に対してその企画は実施しないよう通告し、また、全学に対して、その企画に参加しないよう求めていた。しかし、熊野寮自治会関係者はそんな大学の通告を無視して、12月3日の当日、熊野寮自治会関係者はサングラス、ヘルメット、フェイスマスクなどで顔を完全に隠し、衣服も一様に揃え、自分たちの身元が特定されないような恰好で、京都大学職員の制止を振り切り、強引に大学構内に梯子を持って突進した。そして、「百周年時計台記念館」に登ろうとした。

この事件に対して、京都大学は声明を発表し、「今回の熊野寮自治会関係者の行為は、周囲の人間に傷害を負わせる危険な行為で許されない。大学内で、このような暴力的な行為が起きるのは極めて悪質であり、本学として看過することはできない。本学は、このような企画を主催した熊野寮自治会と企画に参加し梯子を持って構内に突進した暴力的な行為に関与した者に対し、法的措置を含め厳正に対処する。また、このような企画をした熊野寮自治会は自治会としての責務を果たす意思と能力が欠落していると判断せざるを得ない」と断罪している。[7]


登場作品 (番組)

テレビ番組

  • ザ・レジェンド (2007年9月1, 8日放送)
  • ロンブー淳の居座り。(2016年11月11日放送)
  • 月曜から夜ふかし (2018年1月15日放送)
  • 最初と最後にはワケがある (2021年2月21日放送)

脚注

  1. ^ 熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について”. 京都大学. 2021年12月29日閲覧。
  2. ^ 住まい・食と購買”. 京都大学. 2022年1月4日閲覧。
  3. ^ 京大バリケード封鎖、授業妨害でメンバーら逮捕 「熊野寮」を捜索”. 産経新聞. 2022年1月4日閲覧。
  4. ^ 京大生の中核派系全学連幹部を逮捕 職員に暴行、職務妨害疑い 京都府警、拠点の「熊野寮」捜索”. 産経新聞. 2022年1月4日閲覧。
  5. ^ 京都府警、京大「熊野寮」家宅捜索 免許不正事件で中核派の関係先”. 産経新聞. 2022年1月4日閲覧。
  6. ^ 熊野寮の捜索”. 京都大学. 2022年1月4日閲覧。
  7. ^ 熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について”. 京都大学. 2022年1月4日閲覧。

参考・関連文献

  • 熊野寮五十周年記念誌上巻・下巻

関連項目

外部リンク