コンテンツにスキップ

「文下のケヤキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「[[File:Hodashi no Keyaki B.jpg|thumb|280px|文下のケヤキ。<br/>2022年1月23日撮影<ref group="†"name="ex01">撮影時、当樹所有のI家の方々は不在であったが、I家に面した私道の雪掻きを行われていた男性(I家に隣接する文下地区在住)立ち合いのうえ、I家敷地内より撮影。(当方の見学撮影の旨、帰宅後お伝えくださるとの由。)2022年1月23日撮影。</ref>。]…」
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
ページの置換: 「{{sd|g3}} 住居侵入罪まで犯して作る記事はキモちぃですカァ?」
タグ: 置換 差し戻し済み 利用者名に関係する記事 Refタグつき記述の除去 サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター: 中途切替
1行目: 1行目:
{{sd|g3}}
[[File:Hodashi no Keyaki B.jpg|thumb|280px|文下のケヤキ。<br/>2022年1月23日撮影<ref group="†"name="ex01">撮影時、当樹所有のI家の方々は不在であったが、I家に面した私道の雪掻きを行われていた男性(I家に隣接する文下地区在住)立ち合いのうえ、I家敷地内より撮影。(当方の見学撮影の旨、帰宅後お伝えくださるとの由。)2022年1月23日撮影。</ref>。]]
住居侵入罪まで犯して作る記事はキモちぃですカァ?
'''文下のケヤキ'''(ほうだしのケヤキ)は、[[山形県]][[鶴岡市]]文下に生育する国の[[天然記念物]]に指定された[[ケヤキ]]の[[巨樹]]である<ref name="Bunkacho">[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/299 文下のケヤキ(国指定文化財等データベース)] [[文化庁]]ウェブサイト、2022年1月29日閲覧。</ref><ref name="Online">[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/137734 文下のケヤキ(文化遺産オンライン)] [[文化庁]]ウェブサイト、2022年1月29日閲覧。</ref>。

[[難読地名]]でもある'''文下'''(ほうだし)地区に先祖代々暮らす'''I家'''<ref group="†">各種文献には所有者個人名(名字)が記載されているが、本記事ではイニシャル表記とする。</ref>個人宅の敷地内に生育しており、本樹は個人所有の国の天然記念物である。[[樹齢]]800年から900年と推定される[[庄内地方]]有数の巨樹であり<ref>結城(1995)、p.449。</ref><ref name="Shinrin">{{PDFlink|[http://yamagata-ringyou-fukyu.net/wp-content/uploads/2012/06/%E2%84%9635-%E6%96%87%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%A4%E3%82%AD.pdf 山形県の古木・名木 №35 文下のケヤキ 森林やまがた59号 2002年2月 山形県森林組合]}} 2022年1月29日閲覧。</ref>、[[1951年]]([[昭和]]26年)6月9日に国の[[天然記念物]]に指定された<ref name="Bunkacho"/><ref name="Online"/>。

なお本項では、同じ鶴岡市内にかつて生育し国の天然記念物に指定されていた'''遠賀原'''(おがわら)'''のケヤキ'''(枯死により1984年に伐採、指定解除済み)についても言及する。

== 解説 ==
=== 文下のケヤキ ===
{{Location map+|Japan Yamagata Prefecture|relief=1|width=220|float=right|caption=文下のケヤキの位置|places=
{{Location map~|Japan Yamagata Prefecture|lat=38.765389|long=139.851528|position=right|label='''文下の'''<br/>'''ケヤキ'''|mark=Red pog.svg}}
{{Location map~|Japan Yamagata Prefecture|lat=38.255417|long=140.339611|position=left|label=<small>[[山形市]]</small>|mark=Green pog.svg}}
}}
[[File:Zelkova serrata of Hodashi no Keyaki. Aerial photograph.jpg|250px|thumb|文下のケヤキ周辺の空中写真。[[赤川]]の西岸([[左岸]])に位置する。<br />{{国土航空写真}}。<small>(2016年6月27日撮影の画像を使用作成)</small>]]
[[File:Hodashi no Keyaki H.jpg|thumb|250px|I家の屋敷神である八坂神社に隣接して生育している。2022年1月23日撮影<ref group="†"name="ex01"/>。]]
文下のケヤキは[[東日本旅客鉄道|JR]][[羽越本線]][[鶴岡駅]]から北北東へ3[[キロメートル]]ほどの、[[山形県道333号鶴岡広野線|山形県道333号線]]から東へ入った文下(ほうだし<ref group="†">文下の読み仮名は[[文化庁]]の国指定文化財等データベースおよび文化遺産オンラインでは「文下(ほうだ'''し''')のケヤキ」であるが、本田正次(1958年)および文化庁文化財保護部監修(1971年)では「文下(ほうだ'''す''')のケヤキ」と読んでいる。</ref><ref group="†">[[日本郵便]]の[[日本の郵便番号|郵便番号検索]]でも「文下」の読み仮名は「ほ'''う'''だし」であるが、[[国土地理院]]発行の[[地形図|2万5千分の1地形図]]の図中では「文下」に「ほ'''お'''だし」と[[ルビ]]が振られ、鶴岡市市役所ホームページの「鶴岡市の町・大字名一覧」でも「ほ'''お'''だし」と読まれており、複数の読み仮名があるが、国の天然記念物を主題とする本記事では、文化庁による国指定文化財等データベースでの読み仮名に準拠する。</ref>)地区の個人宅(I家)敷地内に生育している<ref name="Honda">本田(1958)、p.153。</ref>。文下地区<ref>{{Cite web |url=https://maps.gsi.go.jp/#16/38.766423/139.848018/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c0j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0|title=文下|website=電子国土Web |publisher=国土地理院 |accessdate=2022-01-29 }}</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kurashi/jyutaku/turuokasinomatiooaza/shimin01ooazaitiran.files/gojuonooazamei.pdf あいうえお順町・大字一覧 鶴岡市の町・大字名一覧]}} 鶴岡市役所ホームページ 2022年1月29日閲覧。</ref>は[[庄内平野]]を北流する[[赤川]]の左岸に位置する平坦な[[水田]]地帯にある古い歴史をもつ集落で、国の天然記念物に指定された文下のケヤキの所在するI家は赤川西岸の[[堤防]]に隣接した場所に所在する<ref name="Hogobu">文化庁文化財保護部(1958)、p.128。</ref><ref name="Yuki">結城(1995)、p.450。</ref>。

I家の敷地内に祀られている[[屋敷神]]である八坂神社の[[御神木]]として文下のケヤキは大切に守られ続け<ref name="Watanabe">渡辺(1999)、p.71。</ref>、古くから[[斧]]を入れることを禁じていたという<ref name="Shinrin"/>。この八坂神社の[[社殿]]の北側に隣接してケヤキの主幹があるが、東北側へ向かって約70度の角度で傾いているため、南西側の根元は80センチほど根上りしている<ref name="Yuki"/><ref name="Watanabe"/>。根回りは約11[[メートル]]、目の高さの幹囲は約8.8メートル、地上から約6メートル付近で東北・西南・西北西の3方向へ枝が分かれており、樹高は最も高いところで28メートルに達している<ref name="Shinrin"/><ref name="Yuki"/>。

老樹であるものの、樹勢は極めて旺盛で、庄内地方のケヤキの代表的な巨樹として[[1927年]]([[昭和]]2年)に山形県の天然記念物に指定され<ref name="Honda"/><ref name="Hogobu"/>、その後の[[1951年]](昭和26年)6月9日に国の[[天然記念物]]に指定された<ref name="Bunkacho"/>。

ケヤキの老樹によく見られるように、文下のケヤキの主幹の内部は[[空洞]]になっているが、文下地区ではこの空洞にまつわる恐ろしい[[言い伝え]]が残されている。それによれば、主幹の中ほどに開いた空洞の中には耳のある[[白蛇]]が棲みついており、故意であろうと過失であろうと空洞の内部を覗き込んで白蛇の姿を見てしまうと、目撃した者の目は瞬時に潰れ[[失明]]してしまうと言われている。この伝承があるためI家の人々や隣接する家屋の住民は、[[屋根]]の葺き替えの際に空洞の開口部を決して見ないよう目を逸らし、細心の注意をはらって葺き替え作業を行っているという<ref name="Yuki"/>。

<gallery widths="200" heights="140">
File:Monuments of Hodashi no Keyaki.jpg|解説板(奥)と文化財碑<ref group="†"name="ex01"/>。
File:Hodashi no Keyaki C.jpg|根回り<ref group="†"name="ex01"/>。
File:Hodashi no Keyaki A.jpg|南側より<ref group="†"name="ex01"/>。
</gallery>
=== 遠賀原のケヤキ ===
なお、文下のケヤキが国の天然記念物に指定された同じ日には、同じく鶴岡市の[[字]]温海田(あつみだ、現・鶴岡市千石町)の地蔵堂境内に生育する'''遠賀原'''(おがわら)'''のケヤキ'''({{ウィキ座標|38|42|59.5|N|139|50|5.8|E|region:JP-06|地図|name=遠賀原(おがわら)のケヤキ(跡地)/地図}})も国の天然記念物に指定された<ref>本田(1958)、pp.152-153。</ref>が、[[1983年]](昭和58年)5月の暴風の影響を受け急速に樹勢が衰え枯死したため、翌[[1984年]](昭和59年)5月7日に指定解除され、倒壊する恐れがあるため翌[[1985年]](昭和60年)10月に伐採された<ref>鶴岡公園内設置の解説板による。</ref>。枯死する以前の遠賀原のケヤキは、高さ25メートル、根回り16.8メートル、枝張り東西19メートル、南北17メートルという巨樹であった<ref name="Hogobu"/>。

指定解除後に伐採された主幹の一部は、[[鶴岡公園]]にある[[鶴岡市立藤沢周平記念館|藤沢周平記念館]]に隣接する園内と、生育していた地蔵堂(藤原安産地蔵尊)の境内<ref>{{PDFlink|[https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nougyouiinaki/motushenou/nougyo0120190927.files/No.45.pdf 農委広報もっしぇの45号 2019年9月 鶴岡市農業委員会]}} 2022年1月29日閲覧。</ref>の2か所に展示されている<ref>[http://www.shonai-nippo.co.jp/square/feature/fujisawa/book21.html 藤沢周平 書籍作品あれこれ 欅のある風景(1)] [[荘内日報|荘内日報社]]、2022年1月29日閲覧。</ref>。
<gallery widths="200" heights="140">
File:Zelkova trunk of dead tree Ogawara. Preserved in Fujihaara Anzan Jizo-son A.jpg|かつて生育していた藤原安産地蔵尊の境内に置かれた<br/>遠賀原のケヤキの主幹の一部。<br/>2022年1月23日撮影。
File:Zelkova trunk of dead tree Ogawara. Preserved in Tsuruoka Park.jpg|鶴岡公園の園内に置かれた<br/>遠賀原のケヤキの主幹の一部。<br/>2022年1月23日撮影。
</gallery>

== 交通アクセス ==
; 所在地
* 山形県鶴岡市文下字村の内80<ref name="Shinrin"/><ref name="Watanabe"/>

; 交通
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[羽越本線]][[鶴岡駅]]より車で約10分<ref name="Watanabe"/><ref>[https://www.nihon-kankou.or.jp/yamagata/detail/06203ac2100114477 文下のケヤキ] 公益社団法人全国観光振興協会、2022年1月29日閲覧。</ref>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=†}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
<references />

== 参考文献・資料 ==
*{{Cite book ja-jp
|author = [[加藤陸奥雄]]他監修・結城嘉美
|year = 1995年3月20日 第1刷発行
|title = 日本の天然記念物
|publisher = [[講談社]]
|isbn = 4-06-180589-4}}
*{{Cite book ja-jp
|author = [[文化庁]]文化財保護部監修
|year = 1971年5月10日 初版発行
|title = 天然記念物事典
|publisher = [[第一法規出版]]}}
*{{Cite book ja-jp
|author = 本田政次
|year = 1958年12月25日 初版発行
|title = 植物文化財 天然記念物・植物
|publisher = 東京大学理学部植物学教室内 本田政次教授還暦記念会}}
*{{Cite book ja-jp
|author = [[渡辺典博]]
|year = 1999年3月15日 初版第1刷
|title = 巨樹・巨木 日本全国674本
|publisher = [[山と渓谷社]]
|isbn = 4-635-06251-1}}

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Hodashi no Keyaki}}
* 国の天然記念物に指定された他のケヤキは[[植物天然記念物一覧#被子植物・双子葉類]]節の[[ケヤキ]]を参照。

== 外部リンク ==
* {{国指定文化財等データベース|401|299|文下のケヤキ}}
* [https://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1156 山形の宝 検索navi 文下のケヤキ] - 山形県教育庁文化財・生涯学習課 2022年1月29日閲覧。

{{Coord|38|45|55.4|N|139|51|5.5|E|region:JP-06_type:forest_scale:10000|display=title}}

{{DEFAULTSORT:ほうたしのけやき}}
[[Category:植物天然記念物]]
[[Category:著名なケヤキ]]
[[Category:鶴岡市]]

2022年1月30日 (日) 08:08時点における版

住居侵入罪まで犯して作る記事はキモちぃですカァ?