コンテンツにスキップ

「東北凶作」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
東北地方は歴史上、[[やませ]]などの影響で繰り返し冷害・凶作に見舞われてきた。[[江戸時代]]の[[天明]]のから[[昭和]]の初めにかけてはしばしば冷害による凶作が発生<ref name=":0">{{Kotobank}}</ref>。天明2年(1782年)から天明7年(1787年)にかけて発生した[[天明の大飢饉]]は、江戸時代最悪の飢饉といわれ、[[奥羽地方]]・[[関東地方]]を中心に甚大な被害をもたらし、[[餓死]]者・[[病死]]者は全国で90万人を超えた<ref>{{Cite web |title=天明の飢饉とは |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E6%98%8E%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89-102809 |website=コトバンク |access-date=2022-04-19 |language=ja}}</ref>。[[天保]]4年天保7年(1833年~1836年)に発生した[[天保の大飢饉]]でも、東北地方で[[農民]]が多数餓死し、深刻な被害となった<ref>{{Cite web |title=天保の飢饉とは |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89-102776 |website=コトバンク |access-date=2022-04-19 |language=ja}}</ref>{{efn2|天保7年の[[夏]]の[[気温]]偏差は-2.8℃と推定され、最近100年間の第1位冷夏年(明治38年・大正2年)の-2.2℃よりも低かった可能性がある<ref name=“A”>[https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1985/1985_05_0241.pdf 東北地方に大飢饉をもたらした天保年間の異常冷夏] - 近藤純正</ref>。}}。[[明治]]以後では、明治2年、明治35年(1902年)、[[#1905年の大凶作|明治38年(1905年)]]、[[大正]]2年(1913年)、[[#1934年の大凶作|昭和9年(1934年)]]、昭和16年(1941年)、昭和20年(1945年)などの凶作が知られ、特に明治38年と大正2年の凶作は被害が深刻であった<ref>{{Cite web |title=図説東北の稲作と冷害(東北の冷害編) |url=https://www.reigai.affrc.go.jp/zusetu/reigai/kako/kyorei.html |website=www.reigai.affrc.go.jp |access-date=2022-04-19}}</ref>。なお、[[八戸]]では飢饉のことを「けがじ」という<ref>{{Cite web |title=飢饉【けがじ】 |url=https://hachinohe-city-museum.jp/rekishi_kegazi/ |website=[[八戸市博物館]]・史跡 根城の広場 |access-date=2022-04-20 |language=ja}}</ref>。
東北地方は歴史上、[[やませ]]などの影響で繰り返し冷害・凶作に見舞われてきた。[[江戸時代]]の[[天明]]のころから[[昭和]]の初めにかけてはしばしば冷害による凶作が発生<ref name=":0">{{Kotobank}}</ref>。天明2年(1782年)から天明7年(1787年)にかけて発生した[[天明の大飢饉]]は、江戸時代最悪の飢饉といわれ、[[奥羽地方]]・[[関東地方]]を中心に甚大な被害をもたらし、[[餓死]]者・[[病死]]者は全国で90万人を超えた<ref>{{Cite web |title=天明の飢饉とは |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E6%98%8E%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89-102809 |website=コトバンク |access-date=2022-04-19 |language=ja}}</ref>。[[天保]]4年 - 天保7年(1833年 - 1836年)に発生した[[天保の大飢饉]]でも、東北地方で[[農民]]が多数餓死し、深刻な被害となった<ref>{{Cite web |title=天保の飢饉とは |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89-102776 |website=コトバンク |access-date=2022-04-19 |language=ja}}</ref>{{efn2|天保7年の[[夏]]の[[気温]]偏差は-2.8℃と推定され、最近100年間の第1位冷夏年(明治38年・大正2年)の-2.2℃よりも低かった可能性がある<ref name=“A”>[https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1985/1985_05_0241.pdf 東北地方に大飢饉をもたらした天保年間の異常冷夏] - 近藤純正</ref>。}}。[[明治]]以後では、明治2年、明治35年(1902年)、[[#1905年の大凶作|明治38年(1905年)]]、[[大正]]2年(1913年)、[[#1934年の大凶作|昭和9年(1934年)]]、昭和16年(1941年)、昭和20年(1945年)などの凶作が知られ、特に明治38年と大正2年の凶作は被害が深刻であった<ref>{{Cite web |title=図説東北の稲作と冷害(東北の冷害編) |url=https://www.reigai.affrc.go.jp/zusetu/reigai/kako/kyorei.html |website=www.reigai.affrc.go.jp |access-date=2022-04-19}}</ref>。なお、[[八戸]]では飢饉のことを「けがじ」という<ref>{{Cite web |title=飢饉【けがじ】 |url=https://hachinohe-city-museum.jp/rekishi_kegazi/ |website=[[八戸市博物館]]・史跡 根城の広場 |access-date=2022-04-20 |language=ja}}</ref>。


;東北地方における主な大飢饉・大凶作<ref name=“A”/>
;東北地方における主な大飢饉・大凶作<ref name=“A”/>
* [[元禄]]5年〜16年(1692年〜1703年)
* [[元禄]]5年〜16年(1692年〜1703年) → 元禄の飢饉
* [[延享]]4年〜[[宝暦]]7年(1747年〜1757年) → [[宝暦の飢饉]]
* [[延享]]4年〜[[宝暦]]7年(1747年〜1757年) → [[宝暦の飢饉]]
* 天明3年〜6年(1783年〜1786年) → [[天明の飢饉]]
* 天明3年〜6年(1783年〜1786年) → [[天明の飢饉]]

2022年4月20日 (水) 08:36時点における版

東北凶作(とうほくきょうさく)とは、東北地方を襲った冷害凶作のこと。

概要

東北地方は歴史上、やませなどの影響で繰り返し冷害・凶作に見舞われてきた。江戸時代天明のころから昭和の初めにかけてはしばしば冷害による凶作が発生[1]。天明2年(1782年)から天明7年(1787年)にかけて発生した天明の大飢饉は、江戸時代最悪の飢饉といわれ、奥羽地方関東地方を中心に甚大な被害をもたらし、餓死者・病死者は全国で90万人を超えた[2]天保4年 - 天保7年(1833年 - 1836年)に発生した天保の大飢饉でも、東北地方で農民が多数餓死し、深刻な被害となった[3][注 1]明治以後では、明治2年、明治35年(1902年)、明治38年(1905年)大正2年(1913年)、昭和9年(1934年)、昭和16年(1941年)、昭和20年(1945年)などの凶作が知られ、特に明治38年と大正2年の凶作は被害が深刻であった[5]。なお、八戸では飢饉のことを「けがじ」という[6]

東北地方における主な大飢饉・大凶作[4]
  • 元禄5年〜16年(1692年〜1703年) → 元禄の飢饉
  • 延享4年〜宝暦7年(1747年〜1757年) → 宝暦の飢饉
  • 天明3年〜6年(1783年〜1786年) → 天明の飢饉
  • 天保4年〜9年(1833年〜1838年) → 天保の飢饉
  • 明治35年〜大正2年(1902年〜1913年)
  • 昭和6年〜20年(1931年〜1945年)
1905年の大凶作

明治38年(1905年)の大凶作・大飢饉は「天明以来の大飢饉」といわれ、被害は特に岩手県宮城県福島県で甚大であった[7]

1934年の大凶作

昭和9年〜昭和10年(1934年〜1935年)にも、青森県・岩手県・宮城県を中心とする東北地方で大凶作が発生した。昭和8年(1933年)から大雪となり、さらに昭和9年7月末から冷害により大凶作となった[1]。このため東北6県の作付け面積の96%が被害を受け、収量は平年作の約6割にとどまった[1]。この大凶作は昭和恐慌と重なったため、農家経済をさらに悪化させた[1]

注釈

  1. ^ 天保7年の気温偏差は-2.8℃と推定され、最近100年間の第1位冷夏年(明治38年・大正2年)の-2.2℃よりも低かった可能性がある[4]

出典

  1. ^ a b c d 東北凶作』 - コトバンク
  2. ^ 天明の飢饉とは”. コトバンク. 2022年4月19日閲覧。
  3. ^ 天保の飢饉とは”. コトバンク. 2022年4月19日閲覧。
  4. ^ a b 東北地方に大飢饉をもたらした天保年間の異常冷夏 - 近藤純正
  5. ^ 図説東北の稲作と冷害(東北の冷害編)”. www.reigai.affrc.go.jp. 2022年4月19日閲覧。
  6. ^ 飢饉【けがじ】”. 八戸市博物館・史跡 根城の広場. 2022年4月20日閲覧。
  7. ^ 日本歴史大事典「東北凶作」大石嘉一郎

外部リンク