コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ノート:クラス (コンピュータ)」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
m 改名提案: 修正
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
35行目: 35行目:
:{{反対}} ここでいう「コンピュータ」とは「コンピュータ分野」の意味なので(Wikipedia的には)コンピュータ分野の中の「ハードウェア」あたりに同名の「クラス」という事物が現れない限り、わざわざ「プログラミング」に書き換える必要はありません。ただ近年プログラミング教育などで世間の認識がハードウェアと分離し始めているのだとしたら改名も一考の価値があると思われますので、一度[[プロジェクト:コンピュータ]]に相談してみるとよいでしょう。なお改名した際の'''移動跡地リダイレクト'''は障害とならないため存続で問題ありません。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2022年7月2日 (土) 21:54 (UTC)
:{{反対}} ここでいう「コンピュータ」とは「コンピュータ分野」の意味なので(Wikipedia的には)コンピュータ分野の中の「ハードウェア」あたりに同名の「クラス」という事物が現れない限り、わざわざ「プログラミング」に書き換える必要はありません。ただ近年プログラミング教育などで世間の認識がハードウェアと分離し始めているのだとしたら改名も一考の価値があると思われますので、一度[[プロジェクト:コンピュータ]]に相談してみるとよいでしょう。なお改名した際の'''移動跡地リダイレクト'''は障害とならないため存続で問題ありません。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2022年7月2日 (土) 21:54 (UTC)
:: コンピュータのハードウェアに「クラス」という用語が実際にあるようにも読めるのですが、趣旨としてはコンピュータ分野のクラスと解釈できるからわざわざ改名する必要はないということですか。クラスはもともとプログラミング技法として提案されているのでプログラミングのカテゴリに入れるのが適切だと思いますが、[[プロジェクト:コンピュータ]]で相談せよということでしたら投げかけはしておこうと思います。ただ、返答がない可能性もあるので、1週間たっても返事がなければ、返答無しという扱いにさせてもらいます。--[[利用者:I.hidekazu|I.hidekazu]]([[利用者‐会話:I.hidekazu|会話]]) 2022年7月3日 (日) 15:46 (UTC)
:: コンピュータのハードウェアに「クラス」という用語が実際にあるようにも読めるのですが、趣旨としてはコンピュータ分野のクラスと解釈できるからわざわざ改名する必要はないということですか。クラスはもともとプログラミング技法として提案されているのでプログラミングのカテゴリに入れるのが適切だと思いますが、[[プロジェクト:コンピュータ]]で相談せよということでしたら投げかけはしておこうと思います。ただ、返答がない可能性もあるので、1週間たっても返事がなければ、返答無しという扱いにさせてもらいます。--[[利用者:I.hidekazu|I.hidekazu]]([[利用者‐会話:I.hidekazu|会話]]) 2022年7月3日 (日) 15:46 (UTC)
: {{賛成}} "[[モナド (プログラミング)]]" や "[[変数 (プログラミング)]]" などの例を顧みるに "プログラミング" の方が適切だと考えられます。 -- [[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2022年7月10日 (日) 03:39 (UTC) <small>-- [[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2022年7月10日 (日) 03:39 (UTC)</small>

2022年7月10日 (日) 03:39時点における最新版

カプセル化の例の移動の提案

[編集]

現在カプセル化について割りと長めの例が載っていますが、カプセル化の記事のほうに移動した方がいいのではと思います。カプセル化の記事よりもクラス (コンピュータ) の記事のほうがカプセル化について詳しく書いてあるのはどうかと思いますし、そもそもクラス (コンピュータ) の記事ではそこまで詳しく例を挙げなくても良いと思います。--まじかんと 2007年3月5日 (月) 06:35 (UTC)[返信]

確かにそうですね。しかし私には、いまどの程度まとめるべきか戸惑うところです。hsz 2007年3月5日 (月) 18:49 (UTC)[返信]
この項目に載っている例は、カプセル化ではなくデータ隠蔽についてです。以上の署名の無いコメントは、Bleis-tift会話履歴)氏が[2007-03-11T14:36:07]に投稿したものです(hszによる付記)。
データ隠蔽の一つのカプセル化という概念があるなら、カプセル化に一部転記しても良いと思います。カプセル化のセクションにテンプレート{{main|カプセル化}}を貼り付けてカプセル化にセクションをすべて転記することで良いのではと改めて思いました。hsz 2007年3月11日 (日) 06:20 (UTC)[返信]
付記ありがとうございます。カプセル化に一部転記するのは良いのですが、その際に例を少し考えたほうがいいように思います。--bleis-tift 2007年3月11日 (日) 06:38 (UTC)[返信]
多少気になることがあれば、転記してから訂正・切削するなりを考えるという手もあると思います。--hsz 2007年3月11日 (日) 08:22 (UTC)[返信]
今のカプセル化の記事自体が、カプセル化よりもデータ隠蔽の方に内容が偏っているので、転記した後に記事全体を手直しした方がいいだろうとは思っています。とはいえ、データ隠蔽を抜きにして純粋にカプセル化についてのみ書ける記事の量もそれほど多くはならないと思うので、結果的にはデータ隠蔽に関する記述の方が多くなってしまっても致し方ないとも思っています。--まじかんと 2007年3月12日 (月) 03:50 (UTC)[返信]

反対意見がないようなのでとりあえず移動しました。(今はまだ移動しただけです)--まじかんと 2007年3月19日 (月) 04:46 (UTC)[返信]

「第0世代オブジェクト指向プログラミング」という造語について

[編集]

私の編集内容について疑義 [1] 呈されたと思いましたので以下のとおり回答します。

  • まず第0世代オブジェクト指向プログラミングという用語は適当な固有名詞がなかったことから私がつけた造語です。理由ですが、オブジェクト指向は二世代技術だと言われます(アンチパターン p.227)。良く言われる「オブジェクトとは現実世界に存在する物や事である」という哲学を信奉したプログラミングを行うものが第1世代で、第1世代の失敗を反省してデザインパターンを導入してプログラミングを行うのが第2世代です。Simula67の考え方は第1世代以前なので第0世代としました。
  • 独自研究と言われればそれまでですし、資料もそこまで読み込んでいないですが、オーレ・ヨハン・ダールがSimula67にクラス概念を導入するにあたって元となったモデルの一つは年代的にARPAの異なるコンピュータを接続するネットワークの実験なのではないかと思います。ダールが結局のところ主張していることは、擬似的にでもマルチスレッドなプロセスを生成することができれば、単線しか想定していないためトップダウン型しかとることができないダイクストラの構造化プログラミングとは異なりボトムアップでプログラミングできるようになるということです。ただ、調べが足りないので推測ですが、ダイクストラはセマフォ、ホーアはCSPと並列プロセスの実現に力を注いでいた時代にそんな並列プロセスを一つのコンピュータで自由に扱えた環境があったとは思えません。Smalltalkにしてもモデルはいくつものコンピュータ間の対話のシミュレーションということですので(Goldberg p.68)、オブジェクト指向プログラミングの基本的特質は「マルチスレッド」というのは間違いではないと思います。
参考
  • William J. Brown, Raphael C. Malveau, Hays W. "Skip" McCormick III, Thomas J. Mowbray 著、岩谷 宏 編『新装版 アンチパターン ソフトウェア危機患者の救出』ソフトバンクパブリッシング、2002年。 
  • Adele Goldberg 著、相磯 秀夫(監訳), 及川 一成, 神代 誠一郎, 久保木 孝明(訳) 編『SMALLTALK-80 対話型プログラミング環境』オーム社、1986年。 
  • Katie Hafner, Matthew Lyon 著、加地 永都子, 道田 豪(訳) 編『インターネットの起源』ASCII、2000年。 

--I.hidekazu会話2019年2月2日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

記事名を「クラス (プログラミング)」に改名することを提案します。理由はコンピュータ機器に関する用語ではなくプログラミングに関する用語であるためです。--I.hidekazu会話2022年7月2日 (土) 15:45 (UTC)[返信]

反対 ここでいう「コンピュータ」とは「コンピュータ分野」の意味なので(Wikipedia的には)コンピュータ分野の中の「ハードウェア」あたりに同名の「クラス」という事物が現れない限り、わざわざ「プログラミング」に書き換える必要はありません。ただ近年プログラミング教育などで世間の認識がハードウェアと分離し始めているのだとしたら改名も一考の価値があると思われますので、一度プロジェクト:コンピュータに相談してみるとよいでしょう。なお改名した際の移動跡地リダイレクトは障害とならないため存続で問題ありません。--Triglav会話2022年7月2日 (土) 21:54 (UTC)[返信]
コンピュータのハードウェアに「クラス」という用語が実際にあるようにも読めるのですが、趣旨としてはコンピュータ分野のクラスと解釈できるからわざわざ改名する必要はないということですか。クラスはもともとプログラミング技法として提案されているのでプログラミングのカテゴリに入れるのが適切だと思いますが、プロジェクト:コンピュータで相談せよということでしたら投げかけはしておこうと思います。ただ、返答がない可能性もあるので、1週間たっても返事がなければ、返答無しという扱いにさせてもらいます。--I.hidekazu会話2022年7月3日 (日) 15:46 (UTC)[返信]
賛成 "モナド (プログラミング)" や "変数 (プログラミング)" などの例を顧みるに "プログラミング" の方が適切だと考えられます。 -- Hexirp会話) 2022年7月10日 (日) 03:39 (UTC) -- Hexirp会話2022年7月10日 (日) 03:39 (UTC)[返信]