コンテンツにスキップ

「ショタコン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
34行目: 34行目:


現在では「ショタフェス」<ref>{{Cite web |title=ショタフェス – ショタ同人誌即売会 |url=https://shotafes.com/ |website=shotafes.com |accessdate=2022-01-17}}</ref> などが開催されている。
現在では「ショタフェス」<ref>{{Cite web |title=ショタフェス – ショタ同人誌即売会 |url=https://shotafes.com/ |website=shotafes.com |accessdate=2022-01-17}}</ref> などが開催されている。
*[[利用者:わたらせみずほ|わたらせみずほ]] ウィキペディア日本語版の利用者。[[自閉症]]当事者であり[[障碍者手帳]]も所持している。[[男の娘|女装した少年]]にファナティックな性的関心を抱いており、また自身も[[異性装|女装]]が趣味であることを公言している。[[Wikipedia:児童・生徒の方々へ|ウィキペディアを利用する児童・生徒の方々]]は、そのような異常な欲望を持った人物が同じサイトを利用しているという恐ろしい事実をゆめゆめ忘れないでいただきたい。
*[[たれぞう]] [[YouTube]]で自ら撮影した動画をアップロードしている、いわゆる[[YouTuber]]の一人。当時中学生の少年YouTuberの[[オフ会]]に参加し、子供や若者が主体の他の参加者の中、一人だけ中年男性の混じるその場違いさ加減から話題となった。ネット上でその少年に対する性的な関心を臆することなく吐露する数々の振る舞いは視聴者を震撼させた。


== ショタ系漫画雑誌 ==
== ショタ系漫画雑誌 ==

2022年8月9日 (火) 14:36時点における版

ショタコン: Shotacon)とは、少年や小さい男の子を対象に抱く愛情・執着のこと、またはそのような感情や好みを持つ者のことを指す造語正太郎コンプレックス(しょうたろうコンプレックス、: Shōtarō complex)を語源とする(#起源を参照)。

ショタコンのイラスト例

ショタコンの好みの対象、つまり少年は「ショタ」と呼ばれる。なお「ショタ」をショタコンの略称であるかのように述べられることが、しばしばある[要出典]

起源

1981年、アニメ雑誌『ふぁんろーど』(現『ファンロード』)の編集長“イニシャルビスケットのK”こと浜松克樹が読者からの質問に答えるコーナーで、「少女を好きな男性はロリコンと呼ばれるが、では少年を好きな女性は何と呼ぶべきか?」という内容の問いに対し、半ズボンの似合う少年の代表として『鉄人28号』の主人公・金田正太郎の名を取って「ショタコン」という例を挙げたのが始まりである[1]

浜松は、『アニメック』編集長の小牧雅伸との会話中、小牧が少年の代表例として「金田正太郎」を挙げたことからこの用語を思いついた。このことは小牧が証言している[2]

発言当時『太陽の使者 鉄人28号』(日本テレビ系 1980-1981年放映)が放映されていたこともあって同番組の主人公・金田正太郎から取ったと考える人が多いが、渡辺由美子[2]は「イニシャルビスケットのKと小牧雅伸が「半ズボンの似合う少年」としてイメージしたのは、漫画原作やアニメ第1作、あるいは実写テレビドラマの金田正太郎であり、『太陽の使者 鉄人28号』の金田正太郎ではない。ただし、発言当時イニシャルビスケットのKがこの点を明確にしなかったことや、読者に正太郎(旧)を知る者が世代的に少なかったこと、正太郎(旧)がいわゆる美少年のイメージにそぐわなかった、などの理由で読者の多くが正太郎(新)という認識であった。」としていた。しかし、2017年に浜松がTwitter上の質問に答えるかたちで「太陽の使者鉄人28号の正太郎君」と明言したことで、旧作の正太郎ではなく太陽の使者の正太郎であるとの認識が広まった。[3]

このコーナーは真面目に回答する場合もあれば適当に返すこともあった。本件については「正太郎を好きになったショタコンとかいうのはゴロが悪いではないか」と浜松は懐疑的なコメントを寄せていたが[1]、他に適当な呼び方が無かったこともあり、いつのまにか「ショタコン」は少年愛者を指す言葉として広く定着していった[4]。「ショタコン」という言葉を使う者の中には、鉄人28号の金田正太郎のことを直接は知らない可能性も大きいが、それについて浜松は「ロリコンという言葉を使う者の多くが、語源となったウラジーミル・ナボコフの小説の『ロリータ』を知らないのと同様であり、問題はない」と述べている[5]

いずれにせよ、そのような性嗜好を持つ女性の存在が顕著になったなどの理由ではなく、一種の言葉遊びから生まれた言葉である。

ショタものの特徴

ショタものの特徴として、多くの場合主人公の少年が相手(男性の場合も女性の場合もある[注 1])から誘惑されるというかたちで性描写が行われ、少年が性的に受動的であることが挙げられる。ただし、この傾向は近年の男性向けのポルノ漫画全般にみられるものであり、ライターの堀あきこはやおいが「女性性からの逃避」であると解釈されるのと同様に、これを「男性性からの逃避」として解釈できるのではないかとしている[6]

おねショタ

お姉さん×ショタのカップリングのこと。ここでのお姉さんは年上の女性という意味で使われる。

なお、お兄さん×ショタの場合「おにショタ」、ショタ×お兄さんの場合「ショタおに」となる。後者は同名の漫画作品が存在する。

児童ポルノ法との関わり

「現代用語の基礎知識」の1999年版(1998年発行)と2000年度版(1999年発行)で、「ショタコン=ショートアイズコンプレックス」説が掲載される。ショートアイズとは「目と目の間が狭い少年」という意味であったが、同時にミゲル・マイキー・ピニェイロ(es:Miguel Piñero)の1975年の戯曲の題名(ショートアイズ英語版)でもあり、児童暴行犯を指し示す隠語でもあった。だが、現代用語の基礎知識であっても、1996年発売の1997年度版においては単にロリコンの正反対のものとして扱われていた。

1999年5月に公布、11月に施行された児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律では、当初漫画も規制される方針であった。後にこの規定は削除されたが、1999年には『ROMEO』をはじめとする多くの成年向けショタ系アンソロジーコミックが休刊・廃刊した[7]

同人誌即売会

過去にはショタコン作品を扱った同人誌即売会「ショタケット」「ショタスクラッチ」が開催されている。

現在では「ショタフェス」[8] などが開催されている。

  • わたらせみずほ ウィキペディア日本語版の利用者。自閉症当事者であり障碍者手帳も所持している。女装した少年にファナティックな性的関心を抱いており、また自身も女装が趣味であることを公言している。ウィキペディアを利用する児童・生徒の方々は、そのような異常な欲望を持った人物が同じサイトを利用しているという恐ろしい事実をゆめゆめ忘れないでいただきたい。
  • たれぞう YouTubeで自ら撮影した動画をアップロードしている、いわゆるYouTuberの一人。当時中学生の少年YouTuberのオフ会に参加し、子供や若者が主体の他の参加者の中、一人だけ中年男性の混じるその場違いさ加減から話題となった。ネット上でその少年に対する性的な関心を臆することなく吐露する数々の振る舞いは視聴者を震撼させた。

ショタ系漫画雑誌

過去の漫画雑誌

  • らぶショタ
  • ROMEO
  • 厨子王
  • 半熟天使

脚注

注釈

  1. ^ 英語圏では「ショタ」(shota) は主に少年同士を指し、少年と女性(年齢は問わない)の場合は「ストレート・ショタ」(straight shota) と表記し区別されている。

出典

  1. ^ a b 「ふぁんろーど・くりにっく」『ふぁんろーど』1981年5月号。
  2. ^ a b 「ショタの研究」 『国際おたく大学』岡田斗司夫編、光文社、1998年、pp.32-41ページ。ISBN 4-334-97182-2
  3. ^ ...ファンロード・クリニックに読書からの「女の人が小さな男の子を好きなのはなんというのでしょうか?」との質問に「同じ言葉(ロリコン)で総称してもいいはずです…正太郎くんを好きになったショタコンとかいうのは、なんとなくゴロが悪いではありませんか。」と例示したのが始まりです。...2017年6月7日閲覧。
  4. ^ 「少年キャラ♥特集 男の子 だあい好き!!♥ ショタコン特集」『ふぁんろーど』1982年1月号。
  5. ^ 「男の子♡だあい好き! ショタコン特集2」『ファンロード』1984年1月号。
  6. ^ 堀あきこ 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』 臨川書店、2009年、226-227頁。ISBN 978-4653040187
  7. ^ 堀あきこ『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』226頁。2009年6月。
  8. ^ ショタフェス – ショタ同人誌即売会”. shotafes.com. 2022年1月17日閲覧。

関連項目

性愛

文化

関連する言葉