コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「筑波大学附属駒場中学校・高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2021-10}}
{{出典の明記|date=2021-10}}
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 筑波大学附属駒場中学校・高等学校
|校名 = 筑波大学附属駒場中学校・高等学校
|画像 = [[画像:Tsukubadai Komaba.jpg|270px]]<br />{{small|筑波大学附属駒場中学校・高等学校正門}}
|画像 = [[画像:Tsukubadai Komaba.jpg|270px]]<br />{{small|筑波大学附属駒場中学校・高等学校正門}}

2022年10月7日 (金) 03:43時点における版

筑波大学附属駒場中学校・高等学校

筑波大学附属駒場中学校・高等学校正門
地図北緯35度39分18.0秒 東経139度40分50.0秒 / 北緯35.655000度 東経139.680556度 / 35.655000; 139.680556座標: 北緯35度39分18.0秒 東経139度40分50.0秒 / 北緯35.655000度 東経139.680556度 / 35.655000; 139.680556
過去の名称 東京農業教育専門学校附属中学校・高等学校
東京教育大学附属駒場中学校・高等学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人筑波大学
校訓 自由・闊達の校風のもと、挑戦し、創造し、貢献する生き方をめざす。
設立年月日 1947年
開校記念日 5月1日
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113110000050 ウィキデータを編集(中学校)
D113110000030 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 13005C
所在地 154-0001
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくばだいがくふぞく こまばちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Junior and Senior High School at Komaba, University of Tsukuba)は、東京都世田谷区池尻四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する国立男子中学校高等学校国立かつ、筑波大学の系列校で唯一の男子校である。通称は「筑駒」(つくこま)。

概要

1947年昭和22年)、旧制東京農業教育専門学校の附属新制中学校として設立された国立学校。その後、1952年東京教育大学附属駒場中学校・高等学校(通称は「教駒」)と改称した。国立の中学校・高等学校では唯一の男子校でもある。筑波大学附属校であるが、同大学への特別な内部進学枠は有していない。1学年の生徒数は中学120名、高校160名である。

「駒場の自由」、「六年間の自由空間」[1]といった言葉で語られる自由な校風で知られ、中・高共に制服のない私服校である。また、伝統としてかつて駒場農学校のあった場所であり、水田における稲作実習を実施している。この水田は同校で「ケルネル田圃」と呼ばれている。現在は、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受けている。すぐ傍に駒場東邦中・高都立駒場高校駒場学園高校等がある。東京大学教養学部から南におよそ700mの高台に位置し、東京都の文教地区建築条例による指定はされていないが、いわゆる文教地区に校舎を持つ。

沿革

  • 1947年昭和22年)- 東京農業教育専門学校附属中学校として開校[2]
  • 1952年 - 東京教育大学附属駒場中学校・高等学校と改称[2]
  • 1953年 - 高等学校に普通科1学級増設。
  • 1956年 - 同年中学入学者から中高一貫教育となる。
  • 1962年 - 中学校2学級、高等学校普通科4学級体制へ移行。
  • 1970年 - 中学校3学級体制へ移行。
  • 1978年 - 筑波大学附属駒場中学校・高等学校と改称[2]
  • 2004年平成16年)- 国立大学法人筑波大学に移管[2]

学校行事

稲作の実習を行うケルネル田圃

学校行事が盛んであり、年間を通じてさまざまな行事が催される(4月から日付順)。

稲作
中1、高1のみ。1878年駒場農学校開校以来、130年の歴史を有する日本農学発祥記念の地「ケルネル田んぼ」において毎年6月に田植え、10月に稲刈りをする。収穫した米は入学式と卒業式の折に赤飯にして、新入生および卒業生に供される。稲作の様子を幼稚園児などが見学することもある。
芸術鑑賞会
全校生徒で芸術を鑑賞する。鑑賞するものは年度によって異なり、ミュージカルオペラコンサートのような現代的なものが中心。
校外学習
5月中旬に2 - 5日間、中1 - 高2が学年ごとに別の場所へ行き、観光や地域研究、学年内での交流などを主な目的とする。
現在の行き先は中1が黒姫高原、中2が東京近郊、中3が東北地方(岩手県・青森県など)、高1が菅平高原、高2が関西地方(吉野・奈良・京都)である。中2・中3・高2は総合学習の一環として、事前に数人の班でテーマを決めておき、旅行中は各班で関連したところを訪問し、後日レポートを提出、発表会を行う。これを地域研究という。また、この期間中は高3は特別考査や音楽祭練習、文化祭準備などを行う。そのため、高2の旅行は修学旅行でもある。
音楽祭
例年6月中旬に主に昭和女子大学人見記念講堂を借り切って開催される合唱コンクール。中学生は課題曲と自由曲の2曲、高校生は自由曲を2曲演奏する。特別参加団体と称する団体による演奏も行われる。外部から招かれた審査員および音楽科教諭の決める賞と一般生徒の投票によって決定される大衆賞の両方がある。
体育祭
9月末に2日間かけて校内にて開催される。オリンピック方式(複数の競技を同時に行う)という独特の方法が取られている。中学・高校それぞれクラス毎に分かれて得点を競う。
文化祭
10月下旬から11月初旬に3日間かけて校内にて開催される、筑駒最大の行事。外部者も参加できる。中1から高2までは原則としてクラス単位で参加し、中3以上は演劇を行う団体が非常に多いほか、文化系部活等の団体の参加もある。大学受験を控えた高3が特別班を組んで中心となって活動する。
ロードレース
2017年度までは1月下旬に多摩川の土手で行われていたが、2018年度からはこどもの国での開催となっている。高3以外は全員参加で、中学生は4km、高校生は8kmを走る。走行時間で順位が付けられ、上位20名は表彰される。
弁論大会(中学のみ)
2月の中旬の土曜日に校内7号館3階(オープンスペース)で行われる。各クラス、および特別参加団体と称した団体がテーマを設定して自由に論じ、他クラスの生徒がそれらを聞いて質疑応答を繰り返す。各クラス2名、計18人の審査員によって選ばれる賞と生徒全員の投票によって決定される大衆賞の両方がある。

特に音楽祭・体育祭・文化祭の3つは三大行事と呼ばれることもあり、クラス単位で取り組むほか、生徒による各実行委員会が教員の協力を得て運営する。

この他、教育の一環として学年ごとの行事が存在する。例えば、芸術鑑賞会とは別に浄瑠璃歌舞伎といった伝統芸能を学年ごとに鑑賞する機会がある。

部活動

  • 運動部 - サッカー部・野球部・バスケ部・ハンドボール部・硬式テニス部・軟式テニス部・卓球部・剣道部・水泳部・陸上部・山岳部・野山を愛する会
  • 文化部 - 音楽部・農芸部・生物部・駒場棋院・パソコン研究部・科学部・演劇部・将棋部・数学科学研究部・文藝部・語学部・鉄道研究部・パズル部
  • 同好会 - 筑駒jugglers・筑駒管弦楽団・バドミントン同好会・中高折紙研究会・中高クイズ研究会・中高バレーボール同好会・CG研究会・ダブルダッチ同好会・高校美術・写真同好会・地域振興研究会

囲碁、クイズなどではしばしば全国制覇を果たしている。1998年に第18回全国高等学校クイズ選手権で全国制覇を達成した。駒場棋院は2003 - 2005年に全国大会3連覇を果たしている。

国際科学オリンピックの日本代表として活躍する在校生も毎年いる。数学オリンピックでは、2005年度には日本代表6人中5人を在校生が占めた。日本が初参加となった2005年の生物学オリンピック北京大会も代表2人のうち1人が在校生で銅メダルを獲得。

全国高校化学グランプリでも大賞を含め多数の入賞者を出している。また、2005年にはスーパーコンピュータプログラミングを競う Supercomputing Programming Contest で優勝、3位入賞を果たすなど、各方面の大会で成果を挙げている。

また、2005年にTBS系列で放映されたテレビ番組「学校へ行こう!MAX」の企画「文舞両道フリツケ甲子園(2005年9月6日O.A.)」において、有志がダンスユニット「筑6」を結成し、出場校6校の中から優勝校に選ばれた。

出身者

アクセス

関連学校

姉妹校

脚注

  1. ^ 「日本の教育を拓く―筑波大学附属学校の魅力―」(晶文社、2007年11月刊 ISBN 978-4-7949-6714-5)p.59、p.66等
  2. ^ a b c d 校沿革・校長挨拶”. 筑波大学附属駒場中・高等学校. 2021年10月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

Template:日本の国立中学校 Template:日本の国立高等学校 Template:スーパーサイエンスハイスクール