コンテンツにスキップ

「大阪市立東粉浜小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎通学区域: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=大阪市立東粉浜小学校
|校名=大阪市立東粉浜小学校
|画像=[[File:Osaka City Higashi Kohama elementary school.jpg|300px]]
|画像=[[File:Osaka City Higashi Kohama elementary school.jpg|300px]]

2022年10月7日 (金) 14:31時点における版

大阪市立東粉浜小学校
地図北緯34度37分12秒 東経135度29分40秒 / 北緯34.61995度 東経135.4944度 / 34.61995; 135.4944座標: 北緯34度37分12秒 東経135度29分40秒 / 北緯34.61995度 東経135.4944度 / 34.61995; 135.4944
過去の名称 大阪市粉浜第二尋常小学校
大阪市東粉浜尋常高等小学校
大阪市東粉浜国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 1930年
共学・別学 男女共学
学校コード B127210002294 ウィキデータを編集
所在地 558-0051
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立東粉浜小学校(おおさかしりつ ひがしこはましょうがっこう)は、大阪府大阪市住吉区にある公立小学校。通称 東粉浜小・東小(ひがしょう)。

概要

制服に指定は無いが、上は白のポロシャツ、下は紺色か黒色のスカート、半ズボンで登校。登下校時には赤白帽を着用し、班行動での移動が基本となっている。

沿革

大阪市粉浜尋常高等小学校(現在の大阪市立粉浜小学校)の児童数増加に伴い、1930年に従来の粉浜尋常高等小学校の校区(旧西成郡粉浜村)のうち南海電鉄の線路以東の地域を分離する形で、大阪市粉浜第二尋常小学校として現在地に開校した。

当初は尋常科のみを設置していたが、1939年には粉浜小学校の高等科が東粉浜小学校に移管され、大阪市粉浜第二尋常高等小学校に改称している。

1941年国民学校への改編の際、大阪市では全域で、創立順の番号を付けた校名を廃止して地名などを取り入れた校名をつけるよう指示された。これに伴い大阪市東粉浜国民学校へと改称している。

国民学校への改編当初は初等科と高等科を併設していた。しかし大阪市では高等科について、高等科単独校へと集約する方針をとった。これに伴い西成区南部[1]の東粉浜国民学校・千本国民学校の高等科を統合し、1943年に西粉浜国民学校を開設している。これに伴い高等科は廃止され、初等科単独となった。西粉浜国民学校は学制改革で廃止され、跡地は大阪市立住吉第一中学校に転用された。

1944年以降学童集団疎開が実施され、大阪府泉南郡山滝村(現在の岸和田市)へと疎開をおこなった。

学制改革で1947年に大阪市立東粉浜小学校となった。1975年には大阪市立住吉小学校と校区の調整を実施し、帝塚山地区の一部を校区に編入している。

年表

通学区域

出身者

交通

関連項目

脚注

  1. ^ 学校所在地の東粉浜は1943年まで西成区に属していた。

外部リンク