コンテンツにスキップ

「魚津市立片貝小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎解説: 出典差し替え
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 魚津市立片貝小学校
|校名 = 魚津市立片貝小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 15:28時点における版

魚津市立片貝小学校
北緯36度47分32.7秒 東経137度28分14.5秒 / 北緯36.792417度 東経137.470694度 / 36.792417; 137.470694
国公私立の別 公立学校
設置者 魚津市
設立年月日 1873年11月15日
閉校年月日 2016年3月26日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 937-0033
富山県魚津市島尻818番地
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

魚津市立片貝小学校(うおづしりつ かたかいしょうがっこう)は、富山県魚津市島尻818番地にかつて存在した小学校。魚津市立片貝保育園と校舎を共有していた。

解説

魚津市の片貝地区を通学区域としている。魚津市では小学校の統廃合が進められており、片貝小学校は特認校として存続する予定であったが、2016年度を以て吉島小学校西布施小学校と「魚津市立清流小学校」として統合されることになった[1][2]。閉校した2016年度(平成27年度)の生徒数は52名であった[3]

旧校舎は2016年7月以降、1階部分が片貝公民館→片貝コミュニティセンター(毛勝の郷シェルピース)として使用されている。同時に約40台分の駐車場も旧校舎南側に新設された[4]。2019年度中には使用されていない2階部分などを宿泊施設として整備することが決まっている[5]。2020年4月に整備が完了したものの、宿泊については新型コロナウイルスの流行の影響もあり、開始の目処は立っていなかった[6]が、2021年4月25日に、正式にオープンした[7]

沿革

  • 1873年9月、島尻小学校として発足、11月に開校。2年後に成隣小学校となる。
  • 1878年、校舎を新築。
  • 1887年、東城、山女、成隣の3校を統合。島尻小学校となる。
  • 1889年4月1日、片貝谷簡易小学校と改称。
  • 1892年10月、徳民小学校と改称。
  • 1895年5月、島尻尋常小学校となる。
  • 1919年、片貝谷尋常小学校となる。
  • 1924年、高等科を併設し、片貝谷尋常高等小学校と改称。
  • 1941年4月1日、片貝谷国民学校と改称。
  • 1947年、片貝谷小学校と改称。
  • 1952年魚津市の市制施行に伴い、魚津市立片貝小学校と改称)[8]
  • 1968年12月、鉄筋校舎竣工。山女分校廃止[8]
  • 2000年12月、魚津市立片貝保育園との複合施設の校舎竣工[8]
  • 2016年
    • 3月26日、清流小学校との統合に伴い、閉校。
    • 7月、旧校舎建物の1階部分が片貝公民館に転用される[4]
  • 2019年度中、使用されていない2階部分などを宿泊施設として整備する[5]
  • 2020年4月、整備完了。片貝コミュニティセンター(毛勝の郷シェルピース)となる[6]

関連項目

出典

  1. ^ 富山)魚津の小学校再編、市教委が市民へ統廃合案説明(朝日新聞DIGITAL) 2015年6月2日閲覧
  2. ^ 清流小学校の校歌について(魚津市ホームページ) 2015年6月2日閲覧
  3. ^ 平成27年度 片貝小学校の教育”. 魚津市立片貝小学校 (2015年6月2日). 2016年4月3日閲覧。
  4. ^ a b 北日本新聞 2016年6月21日付19面『片貝小校舎 公民館に』より。
  5. ^ a b 『北日本新聞』2019年9月13日付30面『旧片貝小の校舎 宿泊施設に整備』より。
  6. ^ a b 魚津で片貝コミュニティセンター開所 愛称「毛勝の郷シェルピース」”. 47NEWS (2020年4月6日). 2020年10月14日閲覧。
  7. ^ 『北日本新聞』2021年4月25日付14面『地域の交流拠点開所 片貝コミュニティセンター 合宿や研修OK』より。
  8. ^ a b c 『写真アルバム 新川の昭和』(2012年9月9日、いき出版発行)229ページ

外部リンク