「仙台市立馬場小学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →歴史: 誤記訂正 |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=仙台市立馬場小学校 |
|校名=仙台市立馬場小学校 |
||
|画像 = |
|画像 = |
2022年10月7日 (金) 18:43時点における版
仙台市立馬場小学校 | |
---|---|
北緯38度16分14秒 東経140度38分39秒 / 北緯38.270583度 東経140.644056度座標: 北緯38度16分14秒 東経140度38分39秒 / 北緯38.270583度 東経140.644056度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 仙台市 |
設立年月日 | 1876年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B104221040158 |
所在地 | 〒982-0244 |
仙台市太白区秋保町馬場字町北25 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
仙台市立馬場小学校(せんだいしりつ ばばしょうがっこう)は宮城県仙台市太白区秋保町馬場字町北にある公立小学校である。
概要
学区は秋保地区(旧秋保町)の西部である。二口街道沿いに10キロ以上広がっており、児童の約3割は路線バスで通学している。 準僻地学校に認定されている[1]。
歴史
秋保地区で最初の小学校が置かれたのは長袋村で、1876年(明治6年)に長袋小学校として地区の全体を学区とした。しかし、あまりに広く通学に不便であったため、3年後の1879年(明治9年)に5つの支校を置いた。その一つに馬場支校があった[2]。はじめのうち、助教の小川内宣忠医師の自宅で授業を行った[3]。さらに3年後、1882年(明治12年)に支校から独立して馬場簡易小学校となった[3]。このとき、新川支校は馬場小学校の支校になった[3]。1885年(明治18年)に校舎を新築した[3]。
翌1886年(明治19年)に、馬場小学校は長袋尋常小学校に併合されてその分教場になった[3]。 長袋小学校は1889年(明治22年) に秋保小学校と改称した[4]。1907年(明治40年)頃には、教室が2つ、裁縫室と事務室が1つあった[5]。1910年(明治43年)に、馬場分教場は馬場字町北の現在地に移転した[3]。
1951年(昭和26年)に、馬場分校は独立して馬場小学校となり、秋保小学校から分離した[3]。野尻分校は馬場小が校に引き継がれた。この年の児童数は185人、うち野尻分校は43人であった[6]。
小・中学生を対象とした学習・活動成果発表コンテストであるメディアポストでは2005年に佳作、2006年に優秀賞に入賞した。
年表
- 1876年(明治9年)に長袋小学校の分校として馬場支校が置かれた。
- 1879年(明治12年) - 馬場簡易小学校として独立。長袋小学校から新川支校を引き継ぐ。
- 1884年(明治17年) - 野尻支校を置く。
- 1885年(明治18年) - 馬場町南に校舎を新築。
- 1886年(明治19年) - 長袋尋常小学校馬場分教場になる。
- 1889年(明治22年) - 秋保尋常小学校馬場分教場になる。
- 1910年(明治43年) - 馬場字町北に移転。
- 1941年(昭和16年)4月 - 秋保国民学校馬場分教場となる。
- 1947年(昭和22年)4月 - 秋保小学校馬場分校となる。
- 1951年(昭和26年)4月 - 秋保小学校から馬場小学校として独立。
- 1954年(昭和29年) - 学校給食を始める[6]。
- 1959年(昭和34年) - 新校舎完成[6]。
- 1969年(昭和44年)3月31日 - 野尻分校を廃止[6]
- 1988年(昭和63年)3月 - 仙台市立馬場小学校に改称。
学区
- 秋保町長袋(字賀澤、字雁木田、字雁木田山、字久保、字黒森、字篠根澤、字宿、字舘ケ澤、字堤下、字水上北、字水上南、字向宿)、秋保町馬場(字向山を除く)
卒業後の進路
- 秋保中学校へ進学する。
脚注
参考文献
- 秋保町史編纂委員会『秋保町史』本編、宮城県名取郡秋保町発行、1976年。