コンテンツにスキップ

「藤沢市立明治小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=藤沢市立明治小学校
|校名=藤沢市立明治小学校
|画像 = [[ファイル:藤沢市立.jpg|280px]]
|画像 = [[ファイル:藤沢市立.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:50時点における版

藤沢市立明治小学校
地図北緯35度21分00秒 東経139度27分35秒 / 北緯35.349889度 東経139.459667度 / 35.349889; 139.459667座標: 北緯35度21分00秒 東経139度27分35秒 / 北緯35.349889度 東経139.459667度 / 35.349889; 139.459667
国公私立の別 公立学校
設置者 藤沢市
設立年月日 1872年4月
開校記念日 5月1日
創立者 小笠原東陽
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B114220520022 ウィキデータを編集
所在地 251-0057
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

藤沢市立明治小学校(ふじさわしりつ めいじしょうがっこう)は、神奈川県藤沢市城南三丁目にある公立小学校

沿革

  • 明治5年3月1872年4月) - 小笠原東陽が羽鳥に私塾「読書院」を開く
  • 1873年(明治6年)4月 - 学制発布により羽鳥学校と改称
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学尋常羽鳥学校と改称
  • 1892年(明治25年)4月 - 小学尋常辻堂学校と合併し尋常日進小学校と改称
  • 1903年(明治36年)5月5日 - 明治村立尋常高等明治小学校創立
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 藤沢町立尋常高等小学校と改称
  • 1923年大正12年)4月1日 - 明治尋常高等小学校と改称
  • 1928年昭和3年)7月9日 - 新校舎が落成、移転する
  • 1933年(昭和8年)9月1日 - 明治尋常小学校と改称
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 明治第二尋常小学校と改称
  • 1940年(昭和15年)10月1日 - 藤沢市立藤沢第二尋常小学校と改称
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 藤沢市立第二国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 藤沢市立明治小学校と改称
  • 1951年(昭和26年)3月 - 校歌制定
  • 1972年(昭和47年)4月3日 - 羽鳥小開校のため、学区縮小、一部が羽鳥小へ分離
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 特別指導学級を開設
  • 1986年(昭和61年)2月3日 - 校内テレビ放送を開局
  • 2003年平成15年)11月28日 - 創立100周年記念行事「100年祭り」開催

交通

著名な出身者

脚注

注釈

出典

参考文献

https://www1.fujisawa-kng.ed.jp/emeij/

関連項目

外部リンク