コンテンツにスキップ

「佐賀市立中川副小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{単一の出典|date=2013年3月14日 (木) 12:05 (UTC)}}
{{単一の出典|date=2013年3月14日 (木) 12:05 (UTC)}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=佐賀市立中川副小学校
|校名=佐賀市立中川副小学校
|画像 = [[File:Saga Nakakawasoe Elementary School.JPG|250px]]
|画像 = [[File:Saga Nakakawasoe Elementary School.JPG|250px]]

2022年10月7日 (金) 20:34時点における版

佐賀市立中川副小学校
地図北緯33度12分36.0秒 東経130度20分00.0秒 / 北緯33.210000度 東経130.333333度 / 33.210000; 130.333333座標: 北緯33度12分36.0秒 東経130度20分00.0秒 / 北緯33.210000度 東経130.333333度 / 33.210000; 130.333333
国公私立の別 公立学校
設置者 佐賀市
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B141220100223 ウィキデータを編集
所在地 840-2201
佐賀県佐賀市川副町大字福富1316番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐賀市立中川副小学校(さがしりつ なかかわそえしょうがっこう)は、佐賀県佐賀市川副町大字福富にある市立小学校。市内の中川副校区を校区とする。

概要

  • 所在地 佐賀県佐賀市川副町大字福富1316番地
  • 校歌は作詞 中原敏雄、作曲 富永定美で、歌い出しは「みどり豊かな葉がくれの」。

沿革

  • 1874年(明治7年) - 中津厳島神社前に中津小学校創立。
  • 1875年(明治8年)8月 - 現・中川副公民館の場所に早都栄小学校創立。
  • 1881年(明治14年) - 米納津に分教場設置
  • 1882年(明治15年) - 本校が中等公立学校となる
  • 1884年(明治17年) - 早津江小学校と称する。東古賀に分教場設置
  • 1886年(明治19年) - 公立盈進小学校と改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 新学令により早津江尋常小学校と称す。
  • 1902年(明治35年)3月 - 中川副尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 中川副国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 中川副村立中川副小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 町村合併により川副町立中川副小学校と改称。
  • 2007年(平成19年)10月 - 市町合併により佐賀市立中川副小学校と改称。

通学区域

  • 川副町大字福富、川副町大字早津江、川副町大字早津江津[1]

脚注

関連項目

外部リンク