コンテンツにスキップ

「春日井市立西藤山台小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 春日井市立西藤山台小学校
|校名 = 春日井市立西藤山台小学校
|画像 = [[File:Nishifujiyamadai Elementary School.JPG|250px]]
|画像 = [[File:Nishifujiyamadai Elementary School.JPG|250px]]

2022年10月7日 (金) 21:11時点における版

春日井市立西藤山台小学校
地図北緯35度16分47.4秒 東経137度1分59.4秒 / 北緯35.279833度 東経137.033167度 / 35.279833; 137.033167座標: 北緯35度16分47.4秒 東経137度1分59.4秒 / 北緯35.279833度 東経137.033167度 / 35.279833; 137.033167
国公私立の別 公立学校
設置者 春日井市
設立年月日 1973年(昭和48年)4月
閉校年月日 2016年(平成28年)3月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 487-0035
愛知県春日井市藤山台5丁目8番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

春日井市立西藤山台小学校(かすがいしりつ にしふじやまだいしょうがっこう)は、かつて愛知県春日井市藤山台にあった市立小学校。1973年(昭和48年)4月に高蔵寺ニュータウン4番目の小学校として開校したが、2016年(平成28年)3月に春日井市立藤山台小学校に統合されて閉校となった。

年表

  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 春日井市立西藤山台小学校が開校。
  • 2016年(平成28年)3月31日 - 春日井市立藤山台小学校に統合されて閉校。

歴史

1973年(昭和48年)4月1日、高蔵寺ニュータウンで4番目の小学校として開校した[1]。藤山台では1968年開校の春日井市立藤山台小学校と1971年開校の春日井市立藤山台東小学校に次いで3番目の小学校であり、また1972年開校の春日井市立岩成台小学校に次いでいる。開校時の児童数は362人であり、1987年(昭和62年)には619人にまで増えたが、2007年(平成19年)には288人にまで減少している。

2010年代には春日井市が藤山台の3小学校の統合を検討した[2]。まず2013年(平成25年)4月には藤山台小学校と藤山台東小学校が統合されて(新)藤山台小学校となり、2016年(平成28年)4月には(新)藤山台小学校と西藤山台小学校が統合された。この過程で西藤山台小学校は2016年3月に閉校となった。

教育目標

  • 深く考え工夫する子ども
  • からだをきたえがんばる子ども
  • 明るく助け合う心の豊かな子ども
  • けじめをつけ責任をはたす子ども

校章は校名の略称である「西藤」を中心に配し、そのまわりに「山」と「台」を図案化したものである。全体の形を円形にしたことには、児童が心身ともに健康で円満に成長することを願う親と教師の期待がこめられている。

校区

  • 春日井市藤山台4丁目~8丁目、白山町9丁目[3]

校区は南北に細長い[4]。校区の北側には中層の公団住宅が多く、東側・西側・南側は一戸建ての住宅地となっている[4]。校舎は緩やかに盛り上がった丘の頂上付近にあるため、校舎の3階からは尾張丘陵が一望できる[4]。進学先中学校は春日井市立藤山台中学校である。最寄駅はJR中央本線高蔵寺駅だが、約3キロメートルの距離がある。

脚注

  1. ^ 学校概要 春日井市立西藤山台小学校
  2. ^ 藤山台中学校区における小学校規模適正化に向けた基本計画(案) 春日井市
  3. ^ 通学区域一覧表” (PDF). 春日井市教育委員会. 2013年9月14日閲覧。
  4. ^ a b c 『六三制教育60周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校長会、2008年、497ページ

参考文献

  • 『六三制教育60周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校長会、2008年

関連項目

外部リンク