コンテンツにスキップ

「洗足学園小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 洗足学園小学校
|校名 = 洗足学園小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 21:13時点における版

洗足学園小学校
地図
地図北緯35度35分45秒 東経139度36分50秒 / 北緯35.59575度 東経139.613806度 / 35.59575; 139.613806座標: 北緯35度35分45秒 東経139度36分50秒 / 北緯35.59575度 東経139.613806度 / 35.59575; 139.613806
過去の名称 洗足学園大学附属小学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人洗足学園
設立年月日 1949年
創立者 前田若尾
共学・別学 男女共学
学校コード B114313000024 ウィキデータを編集
所在地 213-8580
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

洗足学園小学校(せんぞくがくえんしょうがっこう)は、神奈川県川崎市高津区にある私立の小学校である。共学校。設置者は学校法人洗足学園

洗足学園音楽大学溝の口キャンパスと同一の敷地内に設置されている。卒業生のほぼ全員が中学受験により他の私立中高一貫校に進学する[1]。また一部の女子児童は完全中高一貫校である洗足学園中学校へ内部進学も可能。Apple distinguished school

建学の精神

建学の精神

1924年大正13年)創設者前田若尾が、旧平塚村(現:東京都品川区)の自宅に私塾を創設。その2年後現在の東京都目黒区洗足に移り、校名も洗足高等女学校と改める。敬虔なクリスチャンであった創設者は、新約聖書「ヨハネによる福音書」第13章に書かれているキリストの言葉から、「洗足」と命名した。

キリストは、明日は十字架の上に消えることを悟ったとき、12人の弟子たちの足をひとりひとり洗ってやって、最後の晩餐の席につきました。

イエスは、夕食の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手拭(てぬぐい)をとって腰に巻き、それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手拭で拭きはじめられた。

(中略)

しかし、主でありまた教師であるわたしが、あなたがたの足を洗ったからには、あなたがたもまた互いに足を洗うべきである。

わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、わたしが手本を示したのだ。

「たがいに足を洗えとのりし み教守るここの学びや」という創設者が作詞した校歌にある通り、教学の理想をキリスト教の感謝と献身、犠牲と奉仕の信仰の中に打ち立て、学園はスタートを切ることとなる。この建学の基本理念および教育目標は脈々と引き継がれ、今日の教育が行われている。

学校教育目標

  1. なにごとも自分で考えて行動のできる子(自立)
  2. 大きな夢を持ち、粘り強くがんばる子(挑戦)
  3. 人のためになることをすすんでできる子(奉仕)

教育の特徴

他者と社会のために奉仕貢献できる人材を「社会のリーダー」と考え、その育成を目標に掲げている。全ての教育活動は「社会のリーダー」に必要な資質や能力を身につけるために考え工夫されている。

「好き」から「得意」へ
子ども達の持つ知的好奇心や向上心を刺激する授業を目指している。
教科担当制
低学年では音楽、図工、体育、3年生以上は全ての教科において教科担当制をとっている。
ティーム・ティーチング
理科、生活、体育、家庭、算数の授業でティーム・ティーチングを実施している。
たてわり活動
1年生から6年生までの班を構成して活動している。
筆算検定
オリジナルの検定試験が実施されている。
日記漢字
毎日、日記と漢字を書く宿題がある。
読書指導
読書に力を入れており、毎朝の20分間の朝読書の時間、週に1度の読書の授業がある。
体験
本物に触れる、本物を見る体験を重視している。
  • 農業体験 - 小学校内にある水田、学級園で農作物を栽培している。
  • 校外学習
    • 生活科見学(季節の自然探し、公共施設見学等) 
    • 社会科見学(浄水場、ごみ処理場、食品工場、民家園、自動車工場、製鉄所、国会議事堂、最高裁判所等)
    • 理科見学(多摩川中上流域、城ヶ島地層)
宿泊行事
  • 黒姫移動教室(長野県黒姫高原)3~6年生
  • 夏の学校(教室に宿泊)1~2年生
  • 修学旅行(屋久島など)6年生

オーケストラ活動

課外活動としてオーケストラがあり約4割程度の児童が所属している。

洗足学園音楽大学教授をはじめとする指導陣の指導の下、年に2度のコンサートを実施。

ICT

Apple distinguished schoolであり児童は一人一台のiPadを利用して学習している。

「ICT教育ではなくICTを使って学ぶ」ことをベースとしている。

学校としてICTを活用した取り組みを教育関係者向けサイトにまとめている。

ICT_café

教育へのICTの活用が進んでいるが、その一翼を担っているのがICT_caféという教職員の学びの場である。

ICT_caféは放課後の時間帯に行われるカジュアルなスキルアップの場で参加は自由となっている。ここで学んだことを各自の教育に活かせる仕組みとなっている。

ICT_caféのコンセプトは

  1. 勤務時間内に短時間で気軽に学べる
  2. 全教職員のスキルアップのための場
  3. 楽しくICTを学ぶ

となっており、この手法を参考にしている学校も多い。

進学

全員が中学校受験前提で入学をしており、洗足学園中学校に進学する児童は多くても10数名となっている。女子は12月に内部入学試験があり、内部入学試験で合格した場合でも他校の受験が可能。

交通

関連項目

脚注および参照

外部リンク