コンテンツにスキップ

「富山市立五福小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=富山市立五福小学校
|校名=富山市立五福小学校
|画像 = [[File:Gofuku-elem-school toyama-city 2018.jpg|250px]]
|画像 = [[File:Gofuku-elem-school toyama-city 2018.jpg|250px]]

2022年10月7日 (金) 22:03時点における版

富山市立五福小学校
地図北緯36度41分52.832秒 東経137度10分58.962秒 / 北緯36.69800889度 東経137.18304500度 / 36.69800889; 137.18304500座標: 北緯36度41分52.832秒 東経137度10分58.962秒 / 北緯36.69800889度 東経137.18304500度 / 36.69800889; 137.18304500
国公私立の別 公立学校
設置者 富山市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220100064 ウィキデータを編集
所在地 930-0887
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
富山市立五福小学校の位置(富山県内)
富山市立五福小学校

富山市立五福小学校(とやましりつ ごふくしょうがっこう)は富山県富山市五福にある公立小学校

戦国時代にこの地を治めていた神保長職が築城したとされる大峪城本丸跡に旧校舎があり、入口付近に「大峪城跡」の説明板が立てられている。

沿革

  • 1892年(明治25年) - 東呉羽尋常小学校として創立。
  • 1926年(大正15年) - 富山市へ編入し、富山市呉羽尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年) - 富山市立呉羽国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 富山市立呉羽小学校と改称。(なお、現在の富山市立呉羽小学校は、当時は婦負郡呉羽町立呉羽小学校だった。一時期、富山市と旧婦負郡呉羽町(呉羽山の東と西)に同じ呉羽小学校という名の学校が存在した。)
  • 1955年(昭和30年) - 校歌制定(作詞:荻原井泉水、作曲:團伊玖磨
  • 1963年(昭和38年) - 富山市立五福小学校と改称。
  • 1992年(平成4年) - 創立100周年。
  • 2016年(平成28年) - 旧富山市民病院五福分院跡地に移転。

通学区域

金屋1区~4区、五福1区~6区、五福8区~10 区、五福新町、五福末広町、下野新、寺町1区~4区、寺町6区、寺町けや木台、鵯島1区~3区、ひよどり南台、文京町一丁目~三丁目[2]

進学先

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 富山市立学校設置条例 別表第1(第2条関係)
  2. ^ 富山市小中学校通学区域表より 平成26年9月現在

外部リンク