コンテンツにスキップ

「中津市立如水小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 学校InfoboxからTemplate:画像募集中を除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=中津市立如水小学校
|校名=中津市立如水小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:05時点における版

中津市立如水小学校
地図北緯33度34分59秒 東経131度13分35秒 / 北緯33.58315度 東経131.22626度 / 33.58315; 131.22626座標: 北緯33度34分59秒 東経131度13分35秒 / 北緯33.58315度 東経131.22626度 / 33.58315; 131.22626
国公私立の別 公立学校
設置者 中津市
設立年月日 1872年(明治5年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210000507 ウィキデータを編集
所在地 871-0004
大分県中津市大字上如水112番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中津市立如水小学校(なかつしりつ じょすいしょうがっこう)は、大分県中津市上如水にある公立小学校である。

沿革

  • 1872年(明治5年)5月 - 学制頒布により如水村大字助部の浄福寺本堂を借りて聞知小学校を開く。
  • 1876年(明治9年)9月 - 簡易小学校を大字助部124番地に置く。
  • 1892年(明治25年)9月 - 如水尋常小学校を大字助部109番地に新設する。
  • 1917年(大正6年)4月 - 高等科を併設して如水尋常高等小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により如水村国民学校に改称。
  • 1943年(昭和18年)8月 - 如水村が中津市に編入合併し、中津市如水小学校となる。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 学制改革により中津市如水小学校となる。
  • 1953年(昭和28年)7月 - 南校舎(2階建て、4教室)竣工。
  • 1965年(昭和40年)5月 - 鉄筋コンクリート校舎(6教室)落成。
  • 1969年(昭和44年)9月 - プール竣工。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 鉄筋コンクリート校舎(7教室(普通教室2、特別教室5))落成。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 体育館落成。
  • 1789年(昭和53年)3月 - 鉄筋コンクリート校舎(6教室)落成。
  • 1986年(昭和61年 10月 - 木造校舎焼失。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 鉄筋コンクリート特別教室(6教室)落成。[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 学校沿革 中津市立如水小学校

外部リンク